ウルフベリー[クコ]


(クコ image: biei.info.)

花も終わり、
「枸杞子:クコシ」と呼ばれる実がこれからは日ごとに熟して行きます。

道ばたなどに自生し、中国では実のほかにも葉や根、樹皮にも古くから薬効があるとされ、漢方薬にも用いられています。
また生け垣などに植栽されることもあり、高さは1~2m程度で、株元から枝を叢生して垂れ下がるように伸びます。
葉は披針形で、長さは2~4cm、新芽は野菜としても利用されます。花は淡紫紅色で、直径1cmあまりで、ナス科の花らしくナスの花を小さくしたような花が咲きます。

秋に熟した枸杞子は生食したり、果実酒(クコ酒)を作るのに用い、滋養強壮などに効く漢方薬としても用いられています。
[利用法] 果実酒、ジャム、ビネガー、スープ他

学名:Lycium chinense
和名:クコ(枸杞)
英名:Chinese matrimony vine
科名:ナス科
属名:クコ属
性状:落葉低木
原産地:東アジア
増やし方:挿し木、種まき

コチラの記事も!

  • プリンセス・アレキサンドラ・オブ・ケント2013年7月18日 プリンセス・アレキサンドラ・オブ・ケント 開花が始まったユッカ蘭。 少し斜めに傾きながらもユッカ蘭の開花が始まる。 クレマチス:白雪姫。 町道側ではクレマチス:白雪姫も遅ればせながら開花が始まり、今年もびっしりと蕾がつき純白の大輪の姿を見せています。 ウォラトン・オールド・ホール […]
  • 満開2007年5月25日 満開 (サクランボ image:biei.info) (23日/二日前 image:biei.info) サクランボの花が満開になりした。 今年の五月はどうなっているのか? この一ヶ月毎日強風が続いています。 時として乾燥した丘からは砂嵐のように砂を巻き上げ、駐車中の車も埃だ […]
  • イトバハルシャギク [コレオプシス ヴェルティキラタ]2005年7月19日 イトバハルシャギク [コレオプシス ヴェルティキラタ] (イトバハルシャギク.image: […]
  • 代替エネルギー2009年9月4日 代替エネルギー 緑化もエコの大事な要素 今朝は気温が10.5℃まで下がりました。 間もなく朝晩はストーブの出番となりますが、無駄遣いはしないようにしています。 「みんなで止めよう温暖化」 チャレンジ25キャンペーン […]
  • GWスタートは雪と寒さ!2013年4月29日 GWスタートは雪と寒さ! こどもの日からは平年並みの気温か? GW(ゴールデンウィーク)スタートは雪と寒さと雨模様! 4月27日(土)以来、目まぐるしく変わる天候に加え強風が伴いとにかく寒い。雪に覆われた厳冬期より寒さが体に突き刺さるような気がします。 屋根からはみぞれ交じりの […]
  • 篠突く雨 [しのつくあめ]2010年7月24日 篠突く雨 [しのつくあめ] 今日まで7月の日照時間は何時間あっただろうか? ここ数年7月になると毎年のように連日雨が降り続く年が続いています。 本州から美瑛町に移り住む前は、「北海道には梅雨は無いから!」と言われて来たものですが、どっこい『蝦夷梅雨』なるものが存在することを知り、特にここ数年は毎年 […]
  • 夕張 第2弾2007年10月26日 夕張 第2弾 夕張を訪れたもう一つのお目当ては、【夕張シューパロ湖 […]