ガンガン寺

午前4時30分:気温12.5℃
午後4時05分:気温24.3℃
まずまずの晴天の土曜日ですが、十勝岳連峰は雲に覆われ全く姿は見えません。

庭先ではサマーソング(鉢植え)の2番花が開き始め、通路脇のザ・ピルグリムは6月下旬に咲き始めて未だに咲き続けています。


Highslide JS

ザ・ピルグリム:よく咲いてくれます!

暑いなか今年3月に購入して以来、落ち着いて読む機会のなかった『函館ハリストス正教会史 亜使徒日本の大主教聖ニコライ渡来150年記念』を数日前からイスに座るとまず手に取り、読み進めています。

読み出すと無性に函館に行きたくなる! が、いつになるかは未定。


Highslide JS

函館ハリストス正教会史:読み出すと暑さも忘れ!

150年の歴史が一冊に収められた非常に内容の濃い函館ハリストス正教会史となっています。


Highslide JS

函館ハリストス正教会史

函館といえば、函館山(334m)から望む夜景。
そして五稜郭温泉(湯ノ川温泉)まで、もじどおり北海道を代表する観光地です。

その観光地区のなかでも素晴らしい自然環境が保全されてきた函館山の山麓一帯は、函館観光の中心地区となっています。
そのなかに国の重要文化財でもある「函館ハリストス正教会」を始めとして多くの教会・寺院、旧函館区公会堂に代表される洋式建造物、また赤れんが倉庫群など、歴史的建造物が点在していて見所満載。1989(平成元)年には『函館市元町末広町伝統的建造物群保存地区』に指定されています。

函館山山麓一帯の元町地区の教会群のなかでも、ハリストス正教会は『函館復活聖堂』と呼ばれています。
現在の聖堂は1916(大正5)年に再建されたものですが、その教会から鳴り響く鐘の音から『ガンガン寺』としても市民から親しまれています。

道南渡島半島南部は、松前半島と亀田半島に分かれ、北海道でも最も早くから和人が定着し開発が進められてきたことから、現在も数多くの遺跡・史跡が残されています。

同じく国の重要文化財に指定されている、松前町の福島城(松前城)。
函館ではなく、海岸線に接した窮屈な地になぜ北海道唯一の城下町ができたのか?

 
・・・・
松前藩が函館ではなく松前半島南端の福島の地を根拠地としたのは
周囲に山がせまり、海岸にわずかな平地しかない、この不自由な福島という地に固守したのは蝦夷地統治の自信のなさの象徴といってもよかった。
蝦夷に対する自信のなさのあらわれといっていい。
 
※ 菜の花の沖より  司馬遼太郎

美瑛町もここのところ暑い日が続くようななりましたが、前回函館に行ったのは2008年。時間を見つけて是非歴史の漂う地に足を運ばねば。

晴れ16:05 気温/-5℃ (.all images:biei.info)

コチラの記事も!

  • アイヌ民族の歴史  榎森 進(著) 他2017年11月9日 アイヌ民族の歴史 榎森 進(著) 他 アイヌ民族の歴史 榎森 進(著) 「アイヌ! と只一言が何よりの、悔辱となって憤怒に燃ゆ - 言葉本来の意味は久しく忘れられて、ナンたる悔辱の代名詞になってゐることであらう」  *違星北斗 […]
  • 霧の女神 【フクジュソウ】2015年3月21日 霧の女神 【フクジュソウ】 例年より雪解けが進んでいます。 先週の暴風雪で庭先には木々の枝が飛び散り、未だ荒れ放題のまま。 先週の暴風雪で荒れた庭先 その中で陽当たりの良い場所では雪も無くなり、早春を告げるフクジュソウが開花。 庭先の一番花:福寿草 フクジュソウは霧の […]
  • あいぬ物語2013年12月22日 あいぬ物語 ここ二日ほど朝方の気温が氷点下10℃を下回っています。 今日(冬至)の最高気温予想は-5℃。これから年明け1月の大寒に向けては寒さが最も厳しい厳冬期。 集中して読書などをするフリーな時間は、どうしても外気温がグングン下がり始める午後10時を過ぎてからになる。そこで活躍す […]
  • 冬の節電目標「7%以上」2012年11月27日 冬の節電目標「7%以上」 風雪強まる! 午前9時過ぎより風雪が強まってきました。 昨晩より重たい湿った雪が降り続き庭先の木々は重み耐えています。湿った重たい雪は時として大きな雪害をもたらします。 湿った重たい雪に耐える木々。 年四回更新の季刊ブログになりそうですが、私にとってはブ […]
  • ご当地検定合格発表2011年12月15日 ご当地検定合格発表 この1週間はまとまった雪が降り除雪に追われる毎日でしたが、今日も朝一番は雪はねから始まりました。 重たい雪に汗だく! 昼休みのほんの一瞬の晴れ間を見つけ庭先へ飛び出し、2度目の雪はね開始。 昨夜は-1℃と気温が高かったので雪が重たい。サラサラ雪なら楽なのですが、長 […]
  • 遠野物語2011年4月5日 遠野物語 遠野物語:柳田國男全集第2巻 久しぶりに柳田國男全集第2巻の遠野物語を開いていると、中から17年前に訪れた岩手県遠野市のメモ書きが出てきました。 今回の地震では、遠野市は幸いにも被害が比較的少なかったようですが、市をあげて避難者の受け入れや被災地の復旧に携わ […]
  • 函館朝市2008年8月3日 函館朝市 早いもので今日はもう自宅に戻る日です。 帰路につく前、函館朝市を見学することにしました。 魚介類、野菜、青果、乾物、惣菜まで函館の新鮮な食材が揃い、古くから市民の台所として愛され続ける函館朝市は、はこだて自由市場・中島廉売と共に函館の三大市場です。 函館朝市 […]