
クレマチス
庭先の至る所に絡ませてあるクレマチス。
すでに数え切れないほどの蕾を持っていますが、今年のクレマチス一番花はどうやら玄関前の『ヘンダーソニー』のようです。

クレマチス『ヘンダーソニー』
このヘンダーソニーの開花を初めて見たときはワクワクしました。
「桃から生まれた桃太郎!」ではありませんが、二枚葉がぱっくりと割れて中から蕾が! ・・・ これも園芸の楽しさです。
こちらは近隣ではあまり見ない『斑入りカヤツリソウ 品種名:ウィン』
乾燥に弱く、地植えの場合には湿潤な所へ植え込む必要があります。シラサギカヤツリ、シラサギスゲなどいろいろな名前で流通しています。

斑入りカヤツリソウ
写真を撮っているとシジュウカラの雄が戻って来ました。

シジュウカラの餌運び
どうやら雌に餌を渡すようで、そっと2m程の距離に近寄っても逃げる気配はありません。とりあえず1枚パチリ。室内に設置してある400mmレンズを装着した一眼カメラのスイッチ_on:動画撮影開始。
孵化して以来巣箱を覗いていませんが、運んでくる餌が一段と大きくなってきました。元気で食べ盛りの様子が雄の餌運びからうかがえます。
それにしても子育て真っ最中なのに、日本列島縦断予想進路の出ている大型台風4号が気がかりです。
※ 餌を渡す雄
オスの首筋からお腹のネクタイ!
シジュウカラの雄雌の見分け方は、首筋・胸からお腹にかけての黒縦縞(通称「ネクタイ」)の太いのがオスの特徴です。
15:05 気温/21℃ (.all images:biei.info)
コチラの記事も!
2012年6月14日 コンスタンス・スプライ&シジュウカラ
蕾の上がり始めたコンスタンス・スプライ(ER)
2010年5月から育て始めた「コンスタンス・スプライ」の蕾が今年も上がってきました。
来月早々には待ちに待った一季咲きの美しいバラが!言葉では言い表せない幸せな朝が訪れるのです。このERはまだ3年足らずですが(初年度は […]
2008年12月16日 野鳥観察 小さな庭先の木々の下に何ヶ所か設置したバードテーブル。
このところ騒がしいぐらいに活況を呈しています。
順番待ち
しかしこの冬は毎年一番多く姿を見せるヒヨドリの姿が少なく、どうも野鳥の現れ方もいつもの年と違っているようです。
今もシジュウカラ、アカゲラ、ミヤ […]
2016年1月24日 エゾアカゲラ 日本列島は強い冬型の気圧配置が続き、北海道や本州の日本海側を中心に大荒れの天候となりました。
美しい空が広がった!
今朝午前6時:気温マイナス12℃と、厳冬期の大寒前後の気温としては暖かな年です。
陽が昇り始めると、清々しい青空が広がりました。
庭先では […]
2011年12月5日 除雪機初始動!
本格的に雪が降り出した4日
雪が少ないと言っていたら一昨日より一気に降りだし、降り出すとなると半端ではありません。
昨日の最高気温は +1℃ […]
2010年8月12日 台風接近中! 台風接近中!
少しずつ雨の降り方が激しくなってきました!
早めに用事を済ませ自宅に戻ると、午前11時を過ぎる頃から少しずつ雨の降り方が激しくなってきました。
庭先も台風に備えなければ
思えば2004年9月8日に北海道を直撃した台風18号。
この時は北海 […]
2009年10月8日 台風18号 2007年9月以来、2年ぶりに日本列島に上陸した大型の台風18号!
8日午後の時点で、警察庁などによると埼玉県と和歌山県でそれぞれ死者1人が出たほか、10府県で計25人が重軽傷を負っている今回の台風。
実はこの18号とう数字!が。
2004年9月8日に北海道を直撃 […]
2007年8月4日 台風5号接近!
(台風接近. […]