
マーガレット ポンポンコロナ(花径 約24㎜)
久しぶりに午後から自由時間。
玄関先の「マーガレット ポンポンコロナ」のしべを調べていた。

キャノン:EOS Utility画面
今日は一番手軽な「コリメート法」という方法で顕微鏡写真を撮ります。
USBデジタルカメラなど専用機器の必要はなく、手持ちのデジカメを対象(望遠鏡や顕微鏡)の接眼レンズにカメラのレンズを押し当てて両方の光軸を一致させて撮影するだけ。
この時に役立つのが『キヤノン:EOS Utility』。
キャノン一眼デジカメをお持ちの方は、多いに活用すべき大変良くできたソフトです。

EOS Utilityでリモート操作撮影した「マーガレット ポンポンコロナ」

「マーガレット ポンポンコロナ」
撮影をしているところへ、知り合いが花の種を持って来訪。
10種ほど持って来てくれた中に、オークションで手に入れたと言う『オルラヤ(オルレア)』の種があった。

「オルラヤ(オルレア)」
わが家ではすでに毎年育てているので他の種を少しいただいたが、このオルラヤの種の入った袋の隅が粉を吹いたようになっている?
そこで、拡大してチェックしてみると。
『ケナガコナダニ』が大量発生している。
採取された方が種の保管中に大量発生したもので、それが販売時ににそのまま購入者の家まで届いたのだ。
と言っても、珍しい話でも何でも無くごく普通の出来事。
ケナガコナダニは背中には細長い毛が多数生えて、それを引きずるようにして歩きまわり、ごく普通にさまざまな食品(小麦粉、パン粉、砂糖などなど)に出現する。
われわれは毎日のように意識せずに食事と共に口にしている。
食品と一緒に食べてしまっても害はありませんが、ダニアレルギーの原因になることもあるので、この映像を観て気持ち悪い方・気になる方は小麦粉などの保存に気配りした方が良いでしょう。
この世の中、ミクロの世界や目に見えないものまで気にしていたら日々暮らしてなどいられないが、アレルギー体質の方にとっては大敵なのです。
15:50 気温/21.5℃ (.all images:biei.info)
コチラの記事も!
2014年10月13日 雪虫の素顔
昨日(12日)の十勝岳
朝からドンヨリとした曇り空。今日は雪化粧をした十勝岳も姿を隠しています。
庭先では紅葉もそろそろ終盤。
昨日(12日)の『オクトーバーグローリー』
先週よりカエデの仲間の『アメリカハナノキ:オクトーバーグローリー』が今年も見事に紅 […]
2014年9月17日 原形質吐出 [ガウラ] 昨日は平年より9日早く 旭岳 […]
2014年8月19日 オリンパス 『DFPLAPO1X-4』
オリンパス「DFPLAPO1X-4」対物レンズ
オリンパス対物レンズ『DFPLAPO1X-4』の中古品を入手。
昼食後の空き時間、顕微鏡に装着しコンパクトデジカメで試し撮りをしてみる。
オリンパス対物レンズ『DFPLAPO1X-4』
※ […]
2007年1月3日 神居古潭
(神居古潭 image:biei.info)
札幌へ行く途中、神居古潭に立ち寄りました。
積雪量の少ないこの冬ですが、古潭周辺も例年よりかなり少ない。
冬場で橋の手前で通行止めになっており、訪れる人もなくシーンと静まり返っていました。
※ […]
2006年4月21日 容体悪化 昨日(20日)の午前中、ガンで入院中の父の様態を見に病院へ。
一段と痩せ方がひどく、目が真っ白になっている。
「具合はどう」と声をかけると、かすかにうなづいたような気がした。
白濁した目のことが気にかかり、看護師さんに尋ねてみても「大丈夫ですよ」と。
同日午 […]
2010年3月9日 つらら 朝晩の寒暖の差が激しくなるこの頃になるとわが家の軒下ではつららがどんどん成長しています。
成長するつらら
つららは、暖房で暖められた室内の暖かい空気は屋根に伝わり、屋根に積もっている雪を溶かします。溶けた水が軒先まで流れてくると、今度は外の冷たい空気で冷やされて再び […]
2008年5月28日 花人街道237 運転免許をお持ちの方はご存知の道路標識。
スピードは控えめに
逆さ「おにぎり」の形状が国道(正式名称は“国道番号”)です。
六角形は都道府県道。
北海道ですから「道道」番号になります。
この国道237号は、北海道旭川市を起点とし、美瑛・富良野を通過し浦河郡 […]