7月下旬になると、ラベンダーやジャガイモの花も終盤を迎え、美瑛の丘では麦わらロールの姿が目立つようになります。
昨年植え付けた「秋蒔き小麦」の収穫時期で、刈り取られた麦を半乾燥させ『ロールベーラー』で圧縮梱包。 高圧力に耐えられるエンドレスベルトを用いて、高密度で綺麗なロールを形成します。
VIDEO
ドスンと落ちたロールは、綺麗に圧縮され、遠くからでは分かりませんが、型崩れしないように表面はネットで覆われています。
今ではドローンや無人トラクターなど、農作業は最先端の機械化がどんどん進んでいます。
備)
【麦稈(ばっかん)ロール 】
重さ/300㎏平均 : 麦わら、稲わらなど.(直径:約1.5m × 1.2m 平均)
牛の寝床として使うためラッピングせずに乾燥させて丸めてあります。
【牧草ロール 】
文字通り、牧草で麦わら等ではありません。
重さ/350㎏平均(直径:約1.5m × 1.2m 平均) 1年を通して牛たちのエサとなる。
大型発酵ロールは、1トン近くになることもある。
牧草ロールは年に2~3回、6月~9月に見られます。
牧草ロールは、
① そのまま乾草として牛に与えるものと.
② 厚いビニールで梱包し1ヶ月ほど発酵させ、「サイレージ/熟成草」というエサにするものがある。
牧場や近くで見かける、白や黒、グリーンなどの巨大なビニールで包まれたものは『サイレージ』で、昔は「サイロ」で行われていた作業が、今ではビニール梱包で行われている。
【ラウンドベーラーの構造】
VIDEO
【ラッピングマシーン】
VIDEO
Original content here is published under these license terms: X License Type: Read Only License Abstract: You may read the original content in the context in which it is published (at this web address). No other copying or use is permitted without written agreement from the author.
コチラの記事も! 2007年7月26日 麦稈(ばっかん)ロール[麦わらロール] ジャガイモのイメージが強い美瑛町ですが、ジャガイモ以上に作付け面積が大きいのが「小麦」です。
今年も先週あたりから秋まき小麦の収穫が始まり、丘のあちこちでロールの姿が見られます。
※ […] 2016年5月3日 十勝岳連峰春霞!
道内最高峰『旭岳』
先月末には雪が降って寒い日が続いたかと思うと、憲法記念日の今日、気温が一気に20℃越え!
買い物帰り、旭川市の『就実の丘』へ。
春霞に覆われた大雪山・十勝岳連峰をの走行車両方からのデジカメとドライブレコダーの映像です。
そして、美 […] 2007年8月10日 網戸 気温・湿度ともに高くなると急激に虫の動きが激しくなります。
特に湿度の高い日の雑草取りは「ブヨ」に要注意です。上下中袖・帽子にメガネに手袋と万全と思われる態勢でのぞみますが、それでも刺されことは多いのです。刺されると数日間は大きく腫れ上がり不愉快な日が続きます。
部屋の […] 2008年6月2日 美しいまちづくり 美しいまちづくり & […] 2010年1月10日 怖さを忘れて! 北国では冬の除排雪にかかる費用は中途半端な額ではなく、費用を少しでも抑えるための除排雪ルールを変更する動きは道内各自治体でこの冬は特に多くなっているようです。
今日も出先で:
外に出かけると嫌でも目につくのが危険な行為。
雪で狭くなったにもかかわらず、町道を雪煙を […] 2007年6月28日 白雪姫 [クレマチス] 大好きな純白のクレマチス【白雪姫】
3年目になると急に成長が早くなり、一段と豪華に庭を彩るようになりました。庭には10種類のクレマチスが植えつけてありますが、それぞれに特徴のある姿をしていてクレマチスの魅力に引き込まれています。
10:35 気温/19℃ […] 2009年1月13日 クロスカントリースキー
フルスクリーンパノラマ
午後一番:
美瑛川河川敷(自宅から2㎞)に整備された美瑛町の歩くスキーコースまでクロスカントリースキーの練習に出かけました。
美瑛川(丸山橋下)
来月は美瑛町:冬の最大イベント「第32回 宮様国際スキーマラソン」が開催されます。 […]