顕微鏡は中学の頃から興味があり、当時は関連書籍を古本屋で探したり図書館へ行ったりと、読みあさっていたのですが? 専門用語が難しくて、ある程度理解できるようになったのは、高校時代です。
しかし肝心の顕微鏡は大変高価で、初めて手に入れた中古顕微鏡『オリンパス GC号 』は社会人になってからで、今でも現役で愛用しています。メンテナンスも楽しいものです。
それから数十年が経ち、ふとした機会で中華デジタル顕微鏡『HAYEAR HY-1070 Microscope Camera 』を購入!
VIDEO
使用半年が経ち、その性能のほどは?
本機は、5インチ液晶画面付で16MP SONY-CMOS 1/2(IMX206)を使用。 中華製品の怖いところは、同じ型番で使用部品が異なるものが売られているから驚きです。 HY-1070に関しても、海外通販で$50以上安く売られている商品はイメージセンサーがSONY製で無かったりと、良く注意して商品説明を読まないと大変なモノをつかまされる。 *疑問点は必ず納得するまで問合せをし、返答の無いセーラーには手を出さないことです。
では、SONY-CMOSを使っている正規商品の画像は?
さすがにまずまずの画像クオリティを持っています。 USB or HDMI 接続共に、3~4万円台の販売価格以上の画像品質をはき出します。
更にソフトウエアが優れている点。 顕微鏡像の静止画・動画撮影における、撮影・編集機能の充実した制御ソフトウェアが、メーカーサイトよりダウンロードできます。
日本や海外のメジャー顕微鏡販売会社が使用している同一基本ベースのソフトウエアで、それぞれの会社が独自の名称で使用しています。 今のところ耐久性は?ですが、総合的にはお買い得では無いでしょうか。
ただ低価格中華製品全般に言えることは、仕上げの雑 さ。 ある程度のバリやキズ等は構わず販売されているので、高級感などは無い。神経質な方は予算を惜しんで購入すると落とし穴に落ちます。
注意点としては、同じ型番で異常に安く売れているショップは要注意!です。
備) フリーの画像処理ソフトでお勧めは → FIji
Original content here is published under these license terms: X License Type: Read Only License Abstract: You may read the original content in the context in which it is published (at this web address). No other copying or use is permitted without written agreement from the author.
コチラの記事も! 2010年6月6日 チューリップ [アンジェリカ] 午前5時:気温8℃、9時を過ぎる頃には16℃まで上昇しました。
予報では今日は25℃の夏日となる模様です。
庭先では美瑛町町花でもある「スズラン」がそろそろ見頃を迎えて来ました。今日の暑さで一気に開花すると思われます。
スズラン:毎年増え続けています!
また […] 2005年7月19日 イトバハルシャギク [コレオプシス ヴェルティキラタ]
(イトバハルシャギク.image: […] 2004年12月26日 かもめのジョナサン 年末に聞くCD:
作曲:ニール・ダイアモンド
歌: ニール・ダイアモンド
COLUMBIA
- 1973/10
年末=ベートーベンの第九が一般的ですが、わが家では、ドヴォルザーク 『新世界より』 […] 2013年1月24日 ヤンソンス&バイエルン放送響
庭先から見る『十勝岳』
大寒が過ぎ2月初旬までが一年で一番寒さが厳しく辛い時期ですが、今朝もマイナス16℃までさがり手洗いの一部が凍結してしまいました。
しかしここ二日ほどは雪の降り方も弱く除雪からは解放されています。
旭川、美瑛などの北海道の中心部では、雪の […] 2008年1月7日 スノーランタン
スノーランタン
今日は午後から「スノーランタン」づくり。アイスキャンドルより手軽にでき、ローソクを点灯した時も独特の淡い光を放ちます。
そしてなんと言っても雪の厚みによって手軽に明るさの調整ができたり、穴を開けるなどの加工もいたって簡単なことです。
いろいろ試して […] 2016年1月9日 まっすぐな道!
どこまでもどこまでも、まっすぐな道が!
まっすぐに伸びる道は北海道ならでは!
北海道ならではの直線道路は、道民には見慣れた光景ですが、観光客の方々にとっては感激の光景で、北海道に来たと実感されるそうです。
広い北海道、行けども行けどもまっすぐな道!
[…] 2006年10月24日 MTB
(キャノンデール ジキル […]