昨日は平年より9日早く 旭岳 で初冠雪。このまま駆け足で平地での雪景色が早まるのか?
今朝、午前4時45分の気温は9.1℃。
ここ数日の冷え込みで庭先の山あじさいも色づき、リンゴも赤ら顔になってきた。

リンゴも色づき始めた。
それにしても毎日よく雨が降る。
バラもしばらく手入れができずにいると、黒星病(黒点病)が発生している株が目立つようになった。雨が止み次第、病葉を全て取り除かねば。
側のガウラ(別名:ハクチョウソウ、科名:アカバナ科)も冷たい雨に濡れ寒そうにうなだれている。

雨に打たれて。
朝にしては珍しく少し空き時間があるので、昭和期の古いオリンパスEHC型双眼顕微鏡を取り出し、昨日採取しておいたガウラの花粉を観察することに。
接眼レンズにデジカメのレンズを押しつけてスナップと動画を撮影してみた。

古くても大活躍!

ガウラの花粉
花粉の大きさは普通数十μm(マイクロメートル)、このガウラはキャリブレーションミスがなければ、アサガオなどと同じで大きい部類です。

破裂して花粉内物質(原形質)の放出が始まる。
【 原形質吐出 】
ガウラの花粉を最初に水を使わずにドライマウントで検鏡、次に微量の水をカバーグラスとスライドグラスの縁から染み込ませると。
花粉は一気に水を吸水して膨潤(ぼうじゅん)状態となり、はち切れんばかりに膨らむと、ついに絶えられなくなり細胞の中身(原形質)が、細胞膜の破れ目から外に吐き出された。
今日も1日雨の予報。
この寒さは週末まで続く。北海道に来て風邪などひかないように。
08:05 気温/10.2℃ (.all images:biei.info)
コチラの記事も!
2014年10月13日 雪虫の素顔
昨日(12日)の十勝岳
朝からドンヨリとした曇り空。今日は雪化粧をした十勝岳も姿を隠しています。
庭先では紅葉もそろそろ終盤。
昨日(12日)の『オクトーバーグローリー』
先週よりカエデの仲間の『アメリカハナノキ:オクトーバーグローリー』が今年も見事に紅 […]
2014年8月19日 オリンパス 『DFPLAPO1X-4』
オリンパス「DFPLAPO1X-4」対物レンズ
オリンパス対物レンズ『DFPLAPO1X-4』の中古品を入手。
昼食後の空き時間、顕微鏡に装着しコンパクトデジカメで試し撮りをしてみる。
オリンパス対物レンズ『DFPLAPO1X-4』
※ […]
2014年8月15日 ダニ & マーガレット
マーガレット ポンポンコロナ(花径 約24㎜)
久しぶりに午後から自由時間。
玄関先の「マーガレット ポンポンコロナ」のしべを調べていた。
キャノン:EOS […]
2007年7月18日 O-Product
(O-Product. image: […]
2005年1月7日 オリンパス[c3030Zoom]
(c3030Zoom.image: […]
2004年8月10日 ガウラ [白蝶草]
(ガウラ.image: […]
2009年9月6日 プロパガンダ 9.11とは 雨上がりの日曜日。
このところ美瑛町の情報がおろそかになっていますが、今回も昨夜見たTV番組の何ともやるせない私個人のつぶやきです。
昨夜午後10時より2時間「9.11 […]