
ドンヨリした空から小雨が降り続く。
二日おきに晴れと雨の繰り返しで、低温傾向の今年の六月。
その影響で、庭先ではあちこちで普段見ることのないキノコ類が顔を出している。
バラはちらほらと蕾の萼割れが見られるようになった品種もありますが、昨年に比べると開花は遅くなりそう。
この時期に開花の始まる庭先の小さな草花たも、晴れ間が続くのを待ち望んでいます。

タマザキサクラソウ (現在草丈、約18㎝)
上記はサクラソウ科サクラソウ属の多年草である「タマザキサクラソウ」
ヒマラヤ原産で標高1,500 ~ 4,000mあたりに生息するだけあり、寒さに強く強健。北海道でも比較的育て易く、あちこちで植栽されています。
その名の通り、まんまるの花序を出す。(白花品種もある)

アッツザクラ

セラスティウム これからビッシリと花が咲きます!

エリゲロン(洋種アズマギク)
エリゲロン(カルビンスキアヌス種)はたまたま園芸店で見たときに、植物の耐寒性の指標となる数値である「ハーディネスゾーンナンバー」が3とラベルに記載されていたので購入した。
学名:Erigeron (エリゲロン)
別名:洋種アズマギク、ゲンペイコギク(源平小菊)
科名:キク科
属名:ムカシヨモギ属(エリゲロン属)
分類:宿根草(耐寒性多年草)冬期落葉種
草丈:10 ~ 40㎝
花径:1 ~ 2㎝
開花期:春から秋(寒冷地域)
原産地:北アメリカを中心とした世界各地
ふやし方:株分け、種まき
※ 耐寒性は比較的強い
自宅庭先では場所を選ぶところが有り、購入年は旺盛に茂っていても、雪解け後全く芽の出ないところが何カ所もあった。
よく調べてみると、キク科ムカシヨモギ属には、約200種ほどの一年生または多年生植物が含まれるようで、種類によって形態や性質は多種多様。
よって耐寒性も様々で、日本で販売されているものはカルビンスキアヌス種(ゾーンナンバー:8 ~ 11)が多いようで、-11℃以上の地域がベストのようです。
これでは寒冷地には不向きで、越冬できなくても不思議ではない。
しかし-20℃にもなる美瑛町でも、植栽場所や陽当たりなど、うまく環境が合えば毎年越冬し自宅庭先でもよく育っています。
雪どけ後には細かく枝分かれしてよく茂り、株を覆うようにして花を咲かせ大株になります。何と言っても、バラとの相性は抜群です!

ミヤコワスレは間もなく見頃!
こちらは小さくはありません。
30cm程度の草丈になる「ミヤコワスレ」で、そろそろ見頃を迎えています。
12:25 気温/13.9℃ (.all images:biei.info)
コチラの記事も!
2013年4月22日 また雪! 昨夜から雨が降り出し、深夜には雪へと。
昨日は雪が無かったのに。1分ほど霰(あられ)が降った後。
また雪!
せっかく咲き始めた福寿草もまた雪を被りました。
しかし気温は高め(午前5時:+0.2度)なので、午前中には解けるかな?
北国のガーデニン […]
2010年7月24日 篠突く雨 [しのつくあめ] 今日まで7月の日照時間は何時間あっただろうか?
ここ数年7月になると毎年のように連日雨が降り続く年が続いています。
本州から美瑛町に移り住む前は、「北海道には梅雨は無いから!」と言われて来たものですが、どっこい『蝦夷梅雨』なるものが存在することを知り、特にここ数年は毎年 […]
2008年8月4日 ザ・ウィンザーホテル洞爺 函館(朝市)からは洞爺湖経由で美瑛町に戻ります。
その洞爺湖町には、沖縄県に次ぐサミット会場(主要国首脳会議)として日本全国いや世界中にその名が知れ渡った「ザ・ウィンザーホテル洞爺」があるところで、少し寄り道をして立ち寄ることにしました。
ザ・ウィンザーホテル洞 […]
2009年4月26日 丸山のシダレヤナギ 昨日の予報ほどではありませんが粉雪が舞う寒い日曜日となりました。
今、午後2時30分の気温は2.5℃。
どこへ行っても、ふと目に付き惹かれる木があるとすぐに立ち止まる癖がありあります。昨日の帰り道に撮った丸山公園(正面左手)にあるシダレヤナギの雪解け後の姿からご覧いただ […]
2011年8月20日 Warp Stabilizer [見やすい映像に] 用事で北海道新聞旭川支社に出かけました。
新聞社近くのコンパーキングに車を預けて。
土曜日でもあり、自転車で国道を走る姿が多く見受けららます。
旭川へは国道237号を使用しますが、三桁の国道のため道幅も狭く追い抜き時は気を遣います。
久しぶりにデジカメで前方 […]
2006年1月15日 モヤ
(幻想的な朝 image:biei.info)
厳しい寒さから解放された朝:
木々も一面真っ白に雪に追われ、幻想的な朝を迎えました。
08:05 気温/-12℃ […]
2008年1月6日 ビーコン講習会
雪崩無線機(Avalanche transceiver)
ビーコンを携帯していますか? また使いこなす自信はありますか?
雪崩基礎講習会に参加しました。冬山登山者が携帯するビーコン:雪崩無線機(Avalanche […]