本物にたどり着かない芸術

久しぶりにカメラと向き合い、楽しさを再確認。
今や写真は銀塩時代以上に、加工・編集等で仕上りはどうにでもなる。まさに「複製技術時代の芸術作品」の著作でも知られるヴァルター・ベンヤミンの云う『本物にたどり着かない芸術』。

私は、芸術などとの意識は皆無。ましてや営利目的でもない。
撮り終えた写真から喜怒哀楽がよみがえり、過去の悲しみが込みあげてくる一枚を見れば、自分の紛れもない当時の生き様が納められている。生き様の詰まった写真集なのです。

好きなものを撮る楽しさはもちろん、自分の行動をコントロールするのに大いに役立っている。

加工に関しては、明らかに「どうも色が違う」など、自分の記憶色と異なる時は近づけようとはしますが、基本はカメラ任せの「撮って出し」。

昨日の写真で使ったレンズは、2003年に購入したタムロンSP AF 180mm F/3.5 マクロレンズ。
大きく・ごつくて、フードを付ければレンズだけで30㎝にもなるが、仕上り画像を見て久しぶりに「写真は楽しいな!」を実感。

昼前、用事があり道の駅 びえい「丘のくら」へ出かける際、長らく持ち出さなかったカメラを携えました。

コチラの記事も!

  • 北鎮記念館 [旭川市]2011年7月23日 北鎮記念館 [旭川市] 今年一番のシャラの花が咲きました。 今日は朝から半袖では肌寒いほどのひんやりとした清々しい風が吹き抜けています。 庭先に清々しい風が吹き抜けています。 風に揺れる秋明菊 昨日出先の帰りに少し時間があったので、平成19(2007)年6月に、国道40号沿にリ […]
  • 冬期通行止め2007年10月21日 冬期通行止め 10月は晴れ間の数を数えた方が早いくらい雨の日が今日まで続きました。 道内の今年の紅葉は夏の猛暑のおかげで、近年になく美しい色づきであったと道内各所で報告されています。もちろん平地では、まだまだ11月初旬まで楽しめるところも数多くあります。 そして美瑛町では、明日1 […]
  • xml ファイル2009年3月8日 xml ファイル 一昨日の夜は今年初めての雨となりました。 春近しです。 それにしてもこの冬は道内各地の冬のイベントが終わって(2月下旬)からよく雪が降ります。今朝も昨日から降り続いた雪の除雪作業から一日が始まりました。 日中の気温がプラスになり出すと朝晩の寒暖の差が大きくなり、屋 […]
  • 積雪荷重 [雪の重さ]2010年1月20日 積雪荷重 [雪の重さ] 今日は二十四節気のひとつの「大寒」 ところが昨夜から気温が氷点下にならずプラスのまま。午後2時の気温は2.8℃とプラス温度の大寒は初めて。 「ドドドド・・・・ […]
  • パンクは忘れた頃に!2007年9月4日 パンクは忘れた頃に! 間もなく自宅。 帰り道のカーブを曲がると同時に後輪が横滑り! スーツと空気が抜けたのが分かる。パンクです。 忘れた頃にやってくるのがパンク。 そう言えばカーブの手前には「グレーチング」が。 未だかつてこのグレーチングでパンクをしたことは無いのですが、何 […]
  • 旭岳初冠雪2005年9月21日 旭岳初冠雪 21日:北海道の最高峰「旭岳」で初冠雪を観測しました。 (平年より3日早く、昨年よりは24日も早い観測となりました) ビジターセンターに問い合わせると、6合目から上が雪に覆われ、雪、紅葉、高山植物とまさにこの時期でしか見られない素晴らしい光景が広がっているそうです。 お出か […]
  • チノミシリカムイノミ2008年5月24日 チノミシリカムイノミ アイヌ民族の伝統儀式「チノミシリカムイノミ」(聖なる地でのお祈り)が旭川郊外の嵐山で行われました。 「アイヌ文化の森・伝承のコタン」 嵐山 → 伝承のコタン QTVR映像 → チノミシリカムイノミ […]