ひな祭り。
今日3月3日に「桃の花を浸した酒」を飲むと百病を除くといわれます。
わが家では昨年サクランボを収穫した折に造りおいた「チェリー酒」で。

自家製 チェリー酒
ちょうど先日から開花し始めた大黒天も今が見頃のようです。

大黒天

放射冷却で気温が下がり輝く雪面
外は昨夜から10㎝ほどの雪が降り、溶けかけた雪面を覆い隠し朝方はキラキラと輝いていました。
まだまだ寒い美瑛町です。
07:00 気温/-7.5℃ (all images:biei.info)
コチラの記事も!
2005年7月26日 チェリー酒
(サクランボ.image: […]
2011年3月24日 雪割り 「今、雪はどのくらいですか?」
メールをいただきましたので、久しぶりにブログ上で今日の様子をお届けします。
昨日から自宅周りも町内の農家の方々による融雪剤散布が始まりました。
今朝は午前5時30分の気温:マイナス9℃と冷え込みましたが、夜明けから素晴らしい青空が広がっ […]
2009年8月23日 狐の嫁入り とにかく毎日天気が悪い!
雨が降ったり止んだりの日曜日。
昼前、思い切って駅前の「上川まるしぇ」会場まで出かけてみました。天候の悪い中でも、さすがに休日とあって雨にも負けず大勢の人出で賑わいを見せていました。
上川まるしぇ in […]
2016年6月7日 連作障害[嫌地]
カボチャの定植準備が始まる。
夏日直前まで気温が上がるなか、自宅前ではカボチャの定植準備が始まり、マルチシートが張られて行きます。
カボチャは連作障害が出にくいため、同じ場所での連作が可能です。
北海道の中でも旭川、美瑛周辺はカボチャの大産地で、あまり気にされ […]
2011年2月26日 あまくさみかん 14時:外気温マイナス2℃
久しぶりの真冬日になりそうな土曜の午後。
窓辺のペラルゴニウム
窓辺のエンジェルペラルゴニウムも次々と開花を始め、蕾であった大黒天も開花しました。
大黒天:ボケが咲きました!
今日の昼食時、宅配で届いたばかりの「あまくさみか […]
2009年8月27日 水無月 やっと二日ほど晴れ間が広がったかと思えばもう下り坂に向かい、今日は朝から強風が吹き荒れています。
周期的な天気変化は秋らしいと言えば秋らしいのですが。
明け方の気温も一気に下がり始め、庭先の「水無月」がピンク色を帯び何ともいえない色合いに変化をしてきました。
水無月は […]
2009年3月21日 お彼岸 「暑さも寒さも彼岸まで」
町内の農家では春の農作業の準備が始まっています。
わが家でも今日は家内が昼前から三色のおはぎづくりを始めました。
歴史を遡ると、おはぎは、萩の季節:秋のお彼岸に食べる(春のお彼岸は、ぼたもち(牡丹餅):牡丹の季節に)のが常道だそうですが、春は […]