森の神様 [胡桃沢(くるみざわ)]

 フルスクリーンパノラマ

この時期は大雪山系のなかでも旭岳周辺十勝岳温泉方面に出かけることが多く、今日は旭岳への案内を済ませた後、先日に続き天人峡方向へ向かうことに。

旭岳・天人峡の分岐点から天人峡温泉方面(松山林道:道道213号)へ約3.5㎞ほど進むと、「森の神様」と名づけられた林野庁が全国の国有林からえりすぐりの巨木を集め選定した「森の巨人たち100選」のなかの1本でもあるカツラの巨木があります。
人工的に造ろうと思っても到底造ることのできない、人を惹きつける巨木の神秘的な力。その力にまた引き寄せられたのか、回り道をして雪景色の森の神様に会いに行くことにしました。

このブログでも四季の様子をお伝えしていますが、ちょうど車に機材も積み込んでいたので久しぶりに冬の神様を撮影することにしました。

近くまで来ると、森の神様へ向かう道道からの入り口は雪の壁でふさがれています。
車を止めるスペースが無く、雪を掘り返そうかとも思ったのですが50mほど進んでみると駐車スペースが見つかり、そこから歩くことにしました。


Highslide JS

松山林道:道道213号

入り口(看板のあるところ)をふさいでいる高さ1m以上の雪壁を乗り越え森の神様を目差します。ここから奥へ距離にして約400mほど進むと、開けた空間の中に巨木が生息しています。
全国にはいろいろな巨木ツアーがあり、時代を反映してかどこも人気があるそうですが、道道からも近く、これほどアクセスの良いところで巨木に出会える1本としてお薦めのところです。

林内は至るところ足跡だらけで、大勢の方が訪れているようです。


Highslide JS

時折落ちる枝からの雪煙が陽に輝やいています

このあたりは地図で胡桃沢(くるみざわ)と表示されているところです。
地元の方は「くるみのさわ」と言われる方の方が多いようです。


Highslide JS

森の神様まで直進!

手付かずの原生林を堪能できる平坦地(標高:490~500m)でもあり、冬場はスノーシューハイキングコースにもなっています。

ここ胡桃沢周辺は樹木の種類も多く、そこに棲むエゾモモンガや、キツネ、鹿などの野生動物たちの息づかいを感じることができるところでもあります。
もちろん冬場以外はクマも出没しますので、熊よけの鈴などは必携です!

クマ出没注意!

残念ながらこの日は野鳥の声も聞こえず、鹿の足跡だけが残っていました。
ただ国有林内で近隣には「立ち入り禁止区域」もありますでの、案内板など見落とさないようにしてください。

森の神様に到着!(案内板が保護のためブルーシートで覆われています)
GPSは、「北緯43°37’08”、東経142°43’57”」を表示しています。


Highslide JS

森の神様:北緯43°37’08”、東経142°43’57” 標高:約490m

時間が無いので、大至急三方向から写真を撮りとんぼ帰りで引き返しました。

帰り道で猟銃を背負ったハンターらしき人の後ろ姿を見かけ、このあたりは狩猟者の集まる場所でもあるようです。事故のないように!


Highslide JS

森の神様を前にして

森の神様

 フルスクリーンパノラマ

森の神様

 フルスクリーンパノラマ
晴れ12:26 気温/-7℃ (.all images:biei.info)

コチラの記事も!

  • 羽衣の滝 [厳冬期]2009年1月6日 羽衣の滝 [厳冬期] 今朝は道内枝幸町歌登で-25.5℃を記録するなど冷え込んではいますが、全道的には暖冬傾向のこの冬です。(自宅の外は、午前6時:-10.5℃) 今日は東川町に行く予定があり、以前から寄り道をして厳冬期の羽衣の滝へ向かう計画をしていました。 まずまずの天候に恵まれ、用事を済 […]
  • 美瑛町冬景色!2016年1月6日 美瑛町冬景色! 危険がいっぱいの冬道運転! 降雪時の路面は、雪の量や走行する車の通行量や時間帯などによって刻々と変化します。 最も滑りやすい事故の起こりやすい場所は? 一番危険なのは、風の吹き抜ける橋の上や陸橋、そしてトンネルの出入り口付近。とにかく危ない!! […]
  • 丸山のシダレヤナギ2009年4月26日 丸山のシダレヤナギ 昨日の予報ほどではありませんが粉雪が舞う寒い日曜日となりました。 今、午後2時30分の気温は2.5℃。 どこへ行っても、ふと目に付き惹かれる木があるとすぐに立ち止まる癖がありあります。昨日の帰り道に撮った丸山公園(正面左手)にあるシダレヤナギの雪解け後の姿からご覧いただ […]
  • 雪の風紋2009年1月14日 雪の風紋 急勾配の坂も気合い一発! 午後の散歩は自宅前の丘へ。 吹きだまりの急坂! しかし雪のない季節にこの坂を登るのは結構大変なのですが、雪の上をスノーシューで登ると意外に楽に登れます。上まで行けば360°パノラマの世界。 先日の強風でできた雪の風紋が見事です。 […]
  • 外国樹種見本林(旭川)2009年1月3日 外国樹種見本林(旭川) 今日は旭川市神楽の美瑛川右岸に位置する国有林「外国樹種見本林」をご案内します。 ここは旭川市民の憩の場でもあり、見本林入り口に隣接された三浦綾子記念文学館があるところとしても知られ、ご存知「氷点」の舞台となったところです。 四季折々に美しく、特に冬場の林内はスノーシ […]
  • スノーシュー散歩2008年11月22日 スノーシュー散歩 午後12時50分:気温-1℃と昨日より暖かな昼過ぎです。 外は少し吹雪いてきましたが、昼食を済ませ散歩に出かけることにしました。 スノーシュー散歩 吹雪が強まってきました。 もちろん冬場のホームグラウンドでもある自宅の周り、誰一人いない夫婦二人だ […]
  • 十勝岳温泉郷2007年10月11日 十勝岳温泉郷 十勝岳温泉郷は上富良野八景に指定されている景観の素晴らしい温泉郷です。 温泉周辺ではキタキツネに出会うことも多く、大勢の人で賑わいをみせています。 JR上富良野駅から20kmのところにあり、十勝岳、富良野岳の登山基地になっています。 中でも標高1,280m:北海道 […]