
歩くとザクザク悲鳴を上げる霜柱!
午前6時:気温マイナス2℃、庭先では雪割りをして地面がむき出しになったところには霜柱が立っています。

庭先
周りが明るくなり出すとグングン気温が上昇。
庭先も雪割り作業でグチャグチャの状態になっています。

24日に融雪剤散布をした丘
24日に融雪剤散布をされたところは一気に地肌が現れていますが、散布をしていない丘では、まだまだすっぽりと雪に覆われています。

楡の木:少し痛みが目立ちます。
庭先にある1本のエルム(春楡:はるにれ)。
この冬は雪と風に少し痛めつけられたようで、あちこちで枝が折れています。それにしても大きくなりました。
春楡は雪解け後に目立たない花が咲き、初夏に平らな実を付けます。
町外の方が美瑛町といえば = “丘のまち”以上に“ケンとメリーの木”を始めとする木々を連想される方々の方が多いようで、それぞれに名前の付けられた有名木は四季を通じてカメラマンの被写体の対象となっています。
私は地図に載ることもない丸山公園のシダレヤナギが好きでよく出かけ(自宅から近いので)、リフレッシュして戻ってきます。われら夫婦の一番身近なパワースポットなのです。

雪の下から
玄関前では雪を取り除いた下から福寿草が!
雪の重さで倒れながらもしっかりと蕾をつけ、開きかけている株まであります。

氷砂糖のように荒くなった雪面
昼を過ぎると、ますます陽の力が勢いを増し、今年に入って初めて庭先の温度計が二桁の10.3℃を表示しています。
雪の表面はどこも粗目状態。(雪温:0.5℃)
長靴で踏みしめるとズズッ・・・と膝下まで沈んでしまいます。

午後に入り、開花した福寿草!

可憐なスノードロップ
ふと朝の福寿草を見てみるとすでに大きく開いている! 側ではスノードロップも雪の中やあちこちで顔を出しています。
春の息吹を感じる一方で、多くの人命を一瞬のうちに奪う自然の怖さ。
いくらジタバタしても猛威を振るう自然の強大な力には太刀打ちできないが、どんな目にあっても、人びとの心を繋ぎ止める優しさだけは忘れずに持ち合わせていようと、小さな開花を見てつくづく思う。
13:20 気温/10.5℃ (.all images:biei.info)
コチラの記事も!
2015年3月21日 霧の女神 【フクジュソウ】 例年より雪解けが進んでいます。
先週の暴風雪で庭先には木々の枝が飛び散り、未だ荒れ放題のまま。
先週の暴風雪で荒れた庭先
その中で陽当たりの良い場所では雪も無くなり、早春を告げるフクジュソウが開花。
庭先の一番花:福寿草
フクジュソウは霧の […]
2011年4月3日 雪の果て
春は足踏み
雪解けの進んだ丘に昨夜から ぼたん雪(名残の雪) […]
2010年11月15日 進まない“冬囲い” 午前5時30分:薄暗い庭先の気温を見るとマイナス1℃。
長い冬を前にして、日ごとに気温がマイナスを示すようになってきました。
うっすらと雪化粧
今朝はうっすらと雪化粧。
予報では今日の最高気温は1℃と寒い一日となりそうです。
昨日までは最高気温が5~10℃ […]
2010年4月8日 春まだ足踏み 昨日また15㎝程の雪が降り、本格的な春の訪れも足踏み状態!
窓に付着した雪解けの水が朝起きると凍りついています。
雪面も雪ではなく、氷のかたまりとなっています!
今朝は二週間ぶりで快晴!
その分、午前5時50分の気温もマイナス6℃まで下がりました。
せっか […]
2009年4月26日 丸山のシダレヤナギ 昨日の予報ほどではありませんが粉雪が舞う寒い日曜日となりました。
今、午後2時30分の気温は2.5℃。
どこへ行っても、ふと目に付き惹かれる木があるとすぐに立ち止まる癖がありあります。昨日の帰り道に撮った丸山公園(正面左手)にあるシダレヤナギの雪解け後の姿からご覧いただ […]
2009年4月3日 輝く福寿草 春分の日を境に本州や沖縄などと逆転して、全国で明るい時間が最も長くなるのが北海道です。これからは日増しに昼の時間が長くなりいよいよ北海道の季節がやって来ます。
一斉に咲き出す福寿草
4月に入り午後の気温は二桁に近くなるところまで上がるようになり、庭先では福寿草が一斉 […]
2008年7月16日 シダレヤナギ 皆さんよくご存知の、セブンスターの木、ケンとメリーの木、哲学の木 ・・・ […]