着雪注意報


Highslide JS

16日朝:湿った重たい雪

先日来から高めの気温のなか、雪が降ったり止んだりの繰り返しの日々が続いています。
昨日も朝起きると湿った重たい牡丹雪(ぼたんゆき)。
このところの雪で道沿いの樹木の枝も雪の重さに耐えかねて、所々で折れているものもあります。

昨日も朝方の天気予報では道内に「着雪注意報」の出ているところもあり、冬の始まりや終わりに降る重たい雪は、時として大きな被害をもたらすことがあります。
この着雪(雪の重さによる)による被害が発生しそうな気象条件の時に発せられるのが「着雪注意報」で、このところのように気温が-0.5度から2.0度程度の時に著しく着雪します。
現代社会の命綱でもある通信線や送電線への被害、また着雪による災害の起こるおそれがある場合にその旨を注意して行う予報です。

今日は昨日の雪も大半融け、時折「ズズズーッ・ドスン」と屋根から滑り落ちる落雪の音が聞こえています。
そして今度は「ギーギー ・・・」とやかましいほどの鳴き声に庭先を見ると、ミヤマカケスがケンカをしているのか?、ふざけているのかよく分かりませんが、とにかく外が騒々しい。


Highslide JS

ミヤマカケス

また裏庭にはキタキツネの足跡が残っています。
これから冬場はネズミの動きが活発になると同時に、それに合わせるかのようにキタキツネも頻繁に姿を見せるようになります。

庭先の冬支度ももう少しで終了。
今年は晩秋まで天候不順が続き、随分いろいろな作業が遅れてしまいました。


Highslide JS

そろそろ根雪になるか?

今週の週間予報は毎日雪マークが出ています。
そろそろ根雪になるのも近そうです。

曇り13:30 気温/2℃ (.all images:biei.info)

コチラの記事も!

  • カシワバアジサイ2005年7月28日 カシワバアジサイ (カシワバアジザイ image:biei.info.) 江戸時代以前から数種類が栽培されていた日本アジサイは、江戸末期から明治にかけてヨーロッパに持ち込まれて、いくつもの西洋アジサイ(ハイドランジア)の園芸品種の親となりました。 アジサイの中でも変わった咲き方を […]
  • アプローチづくり2007年5月25日 アプローチづくり 気温も高くなり始めるこの時期に、今年は玄関前からのアプローチづくりを計画。 長さ約30m分に使用するセメントを軽トラックで4往復して買いに走り、1週間以内に終わらせる予定で始めました。 11:45 気温/16℃ […]
  • メイストーム2009年5月18日 メイストーム しばしブログの新規投稿もせずにいたところ「体調でもこわされましたか […]
  • 寒すぎる12月2012年12月25日 寒すぎる12月 昨夜、寝ている枕元に「パシッ、パィッ」と時折外から物音が聞こえてきます。 24日からの厳しい寒さで、木が凍って裂けているようです。-25℃にもなる厳冬期には木が凍って裂ける現象が見られます。 昨日(24日)の朝:外は突き刺す寒さ! 自宅庭先でも昨日は-23℃まで気 […]
  • 雪庇 [せっぴ]2012年1月21日 雪庇 [せっぴ] 大寒の朝 暦通り「大寒」の朝はしばれました。 物音一つしない朝はまさに夜声八町で気温も昨日・今日と最低気温がマイナス20℃を下回り、今朝は手洗いの一部が凍結しました。 幸い数時間後に水が出るようになり一安心。 それにしても今シーズンは道内各所で記録的な大雪と […]
  • 峠越え2011年12月23日 峠越え 大荒れの予報のなか、昼過ぎに隣町(上富良野町)へ出かける。 幸いにも、今のところ美瑛町周辺では激しい暴風雪状態にはなっていません。 小雪のなか車を走らせ国道237号へ。祝日の割に交通量が少なく順調に流れています。 視界が悪くなってきました。 ところが深山峠に […]
  • 読図とコンパス2010年3月5日 読図とコンパス 自宅周りも春の色に変わりつつありますが、昨夜から湿った重たい雪が降りました。 ブログの更新も気分次第。 パノラマの素材もたまってはいるのですがしばらくはムリのようで、時間を見ては逐次掲載をして行きたいと思っています。 来週のトレッキング案内のため準備の最終確認をしてい […]