外来種

このところ毎日のように大気の状態が不安定で積乱雲の発生とともに、強い雨・雷・突風が襲い、落雷いよるケガや停電が発生しています。

今日も朝方は晴れ間が出ていましたが、午前11時を過ぎる頃から上空所々に怪しげな雲が広がり始め、場所によってはすでに雨の降っているところがありそうです。

中でも要注意は
観光客の皆さんは美瑛町で聞く雷の大きさに、時として肝を潰されることでしょう。昨日も道内のゴルフ場では、落雷でケガをする事故が発生しています。

先週末から常呂町まで2往復したので今朝は少し疲れ気味ですが、自宅の周りのジャガイモの花を見ると何となくホッとして疲れが取れます。
今年も美味しいジャガイモが食べられるのが待ち遠しくて。


Highslide JS

ジャガイモの花

また秋まき小麦の収穫も間もなく始まります。


秋まき小麦

気分転換に庭先の昆虫でも撮るかとカメラを持ち出したのですが、いざ撮ろうとすると姿を現してくれないものです。

しゃがみ込むと「テントウムシ」がいます。


Highslid
e JS

テントウムシ

花々を育てていると多くの害虫がつきますが、特にバラに目立つのは、アブラムシ、ハダニ、コガネムシ、スリップス類、ヨトウムシです。

このアブラムシを食べる天敵が「テントウムシ」なのです。
わが家では薬剤は余程のことが無い限り散布はしません。もちろんテントウムシの駆除などは一切行わないのですが、ここ数年問題となっている「セイヨウオオマルハナバチ (外来種)」は見つけたらその都度、捕獲するようにしていますが、それこそイタチごっこ。継続あるのみです。

この「セイヨウオオマルハナバチ」は、平成18年9月1日、外来生物法 に基づく「特定外来生物」に指定され、原則として、本種の飼養、運搬、保管等が禁止されました。

道内には、エゾオオマルハナバチ などを含め現在11種類の在来のマルハナバチが生息していますが、これら生態系への悪影響が懸念されるということで、道庁も「セイヨウオオマルハナバチバスターズ」まで募集するなどして防除活動を展開しています。


Highslid
e JS

セイヨウオオマルハナバチ:体手前に付着している丸いものは、採取した花粉ダンゴを後脚に付けている。


Highslid
e JS

花粉ダンゴを後脚につけた働き蜂

それでは、「セイヨウオオマルハナバチが増えると何がいけないか?」
皆さんも Webで検索してみて下さい。

 
セイヨウオオマルハナバチ:北海道導入の経緯
* 1990年代にトマトなどのハウス栽培で、花粉を媒介させるためにヨーロッパなどから導入
 
* 野生化した個体により懸念される生態系への悪影響・餌の競合などによる在来マルハナバチの駆逐・在来マルハナバチに花粉の媒介を依存する在来植物の健全な繁殖の阻害など
 
* 黒と黄色の縞模様で、「真っ白なお尻」が在来種と見分ける最大の特徴
 
北海道庁HPより
 ****************************************************************************
◇ その他、特定外来種としてセイヨウタンポポウチダザリガニアライグマなどは定着する前に根絶すべきと駆除活動が行われています。

晴れ時々曇り11:20 気温/25℃ (.all images:biei.info)

コチラの記事も!

  • 雷雨2006年7月19日 雷雨 (雷雨 image:biei.info) 本州各所で集中豪雨による被害が出ています。 災害に見舞われた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。 上川地方も三日ほど雨が続き、時折雷を伴った激しい雨が降りだします。 観光シーズンのピークを迎え、自転車や徒歩での観光時、いきなりの […]
  • 停電!2011年6月11日 停電! 田舎では、年間:数回は必ず起こる停電! 昨日も午後11時を過ぎた頃から激しい雷雨になりました。 そして暫くすると停電。しかし直ぐに回復。ところがまた2度目の停電。今回も暫くして明かりがついた。 そして午後11時30分頃「バシィ・ドカン!」と、ごう音が! 近くに雷 […]
  • 寒さと強風2008年5月31日 寒さと強風 五月も最終日。 いつまで続くのかこの寒さと強風! 出先から、東神楽より国道452号経由:パッチワークの路を通り帰って来ました。 国道237号から452号へ入りしばらく走ると五陵橋の手前、美瑛川沿に小さな公園「開拓記念公園」があります。見落としてしまわれる方も多いと […]
  • 嵐の木[5本の松]2013年6月29日 嵐の木[5本の松] 見頃が近づいたアストランティア アストランティアの見頃が間近になると毎年一斉にバラの開花も始まりますが、さすがに今年は長かった冬のせいですべての開花が平年より一週間以上遅れています。 年に一度の開花に心躍る:コンスタンス・スプライ 一番に開花を始めたのは一 […]
  • 上富良野町開拓記念館2008年7月22日 上富良野町開拓記念館 本州では猛暑の続くなか、連休後半から北海道では愚図ついた雨模様の天候となり、今週末まで晴れ間が期待できそうもありません。 今日は先日19日(土):昼の空き時間に訪れた「上富良野町開拓記念館」をご紹介します。 QTVR作成をしている時間が無く今日まで延びてしましまいた。 […]
  • すじ雲 [水沢ダム]2009年4月8日 すじ雲 [水沢ダム] 庭仕事とをしていると十勝岳連峰の上にポッカリとおもしろい雲が現れました。 十勝岳連峰の上にポッカリと 泥に汚れた手を洗い流し、車で5分ほどの水沢ダムまで撮影に出かけました。 私のお気に入りは、きれいなすじ雲が現れた早春の青い空。 美しい空は体が宙に浮き吸い込 […]
  • 月齢15.7 満月2014年1月17日 月齢15.7 満月 「月の出時刻 昨日5:35p.m.」 → 「月の入り時刻 […]