積雪荷重 [雪の重さ]

今日は二十四節気のひとつの「大寒
ところが昨夜から気温が氷点下にならずプラスのまま。午後2時の気温は2.8℃とプラス温度の大寒は初めて。

「ドドドド・・・・ 」と午前中から頻繁に周りの建物から落雪音が聞こえてきます。


Highslide JS

亀裂が入り、あっという間の恐ろしい落雪!

毎年道内でも落雪の下敷きになり亡くなる事故が絶えません。

 
午前11時 ~ 午後2時頃、気温が -3℃ ~ +3℃ になるような日は
落雪” や ”つらら落下” の危険が増し要注意です。

それでは積雪荷重はどのくらいあるのか?
まずはお復習いとして小中学校で習う「水の重さ」とは:

 
※ 水 1L (リットル) = 1,000cc (1辺10cmの立方体) = 1㎏
※ 水 1L (リットル) = 10 dL (デシリットル) = 1,000mL (ミリリットル)
※ 水 1,000 L (リットル) = 1,000kg = 1トン
   
 水1立方メートルの重量は、1ton (トン)
 1立方メートル [縦・横・高さが1メートルの体積(容量)]

*********************************************************

【ここで混同し易い 質量と重量 について】
 
・引力の作用の有無にかかわらず存在する「物質のもともとの量」が質量
単位はkg(またはg)水1リットルは1kgの質量
 
・地球が物体を引き付ける力(万有引力)が重量
1kgの質量の物体が、地球から引かれる力の大きさを1kg重
(われわれが日常使う重さは、正確には「・・kg重」と言わなければならないが、地球上では数値が同じになるので一般使用では「重」を省略している。
 
※ 水1,000リットルの質量は1000kg(1トン)で、月でも地球でも変わらない。
この水は地球では1,000kg重の重さですが、月では引力が1/6になるので、166.66・・kg重の重さとなる。
 
質量は物質そのものの量、重量・重さは、その物体にはたらく引力(重力)の大きさなのです。

温度差による誤差は無いものとして、水1立方メートルの重量は1トンもあります。

さて雪の重さは:
建築基準法で決められている積雪の重さは、積雪が1cmの場合1平方メートルあたり、2kg以上と決められています。 (屋根の勾配により緩和規定がある)

そして雪の質によっても違ってきますが、1立方メートルの雪の重さは、『新雪』で 50~150㎏、『しまり雪』の場合は 250 ~ 500㎏ にもなります。

落雪した屋根の雪は、しまって30㎝ほどになっていた。
と言うことは、雪1平方メートルあたりの重さは75 ~ 150㎏ になります。

この屋根の面積が20坪と仮定すると、20坪 = 約66平方メートル。
66平方メートル × (75~150㎏)=4,950 ~ 9,900kg
積雪30㎝程で「約10トン」近いの荷重が屋根全体にかかっていることになります。もちろん風向きなどで屋根全体に均等の厚さで積もることは希で、厚く積もるところや薄いところなどまちまちで、建物にかかる力も一箇所に大きな力がかかっていることの方が多いはずです。

このような雪が加速度をつけて屋根から落ち、下敷きにでもなれば一溜まりもありません。まさに気温の高い日は、滑らないように足下に気をつけつつ、屋根も見ながら歩けです。

豪雪地帯の新潟や東北では同じ積雪量でも、こちらの何倍もの重さになるため、北海道以上に屋根の雪下ろしは欠かせません。
この時期に地震でも起きたら! 考えただけでもゾッとします。

※ 町の表情


Highslide JS

買い物帰り!


Highslide JS

散歩!


Highslide JS

散歩!


Highslide JS

帰り道で!

曇り14:00 気温/2.8℃ (.all images:biei.info)

コチラの記事も!

  • 「オリンピックの汚れた貴族/The New Lords of the Rings」2021年7月29日 「オリンピックの汚れた貴族/The New Lords of the Rings」 ドタバタ続きの『東京五輪』 招致活動の汚職疑惑から始まり、一年遅れの強硬開催中においても良識を疑うような支離滅裂な方針が打ち出されています。 まさに、五輪は特別で何をやってもまかり通るようです。 ただIOCに限らずFIFAもしかりで、スポーツ界の腐敗は根深いも […]
  • イルミネーション2006年12月22日 イルミネーション (買物公園/旭川 image:biei.info) 本日より四日間、 JR旭川駅前の平和道買物公園でアイルキャンドルが点灯されます。 HPをご覧の皆さんから「近隣のイルミネーションが見たい」とのご要望を頂きながらなかなか足を運ぶことができずにいましたが、旭川で […]
  • 水無月2009年8月27日 水無月 やっと二日ほど晴れ間が広がったかと思えばもう下り坂に向かい、今日は朝から強風が吹き荒れています。 周期的な天気変化は秋らしいと言えば秋らしいのですが。 明け方の気温も一気に下がり始め、庭先の「水無月」がピンク色を帯び何ともいえない色合いに変化をしてきました。 水無月は […]
  • 灯油値上がり続く!2010年2月2日 灯油値上がり続く! 灯油価格がじわりじわりと上昇しています。 本日約350リットル購入すると、先月より5円UPのリッター/74円になっていました。 アメリカの原油市場で原油価格が1年3か月ぶりに高値をつけていることや、全国的に寒波の影響を受け在庫が減少していることが原因のようですが、この不 […]
  • 鳥インフルエンザ2004年1月12日 鳥インフルエンザ 国立感染症研究所感染症情報センター:鳥インフルエンザ 牛肉、豚肉、コイ、鶏卵の虚偽表示、そして聞き慣れない方も多い「鳥インフルエンザ」と、食の周りは慌ただしい。 道内ニュースでも、山口県の採卵養鶏場の鶏から「鳥インフルエンザ」が発生したことを受け、地元の生産 […]
  • 夕暮れ[三愛の丘展望公園]2009年4月4日 夕暮れ[三愛の丘展望公園] もう午後5時30分を過ぎています。 間もなく日没の時間。 仕事柄あまり日没前後の写真を撮ることはできませんが、旭川からの帰り、今日はちょうど良いタイミングに巡り会えたので帰宅途中に少しだけ回り道をして憩ケ森~三愛へ向かうことにしました。 陽が沈むまでに間に合えばいいの […]
  • サクランボ2006年10月29日 サクランボ (サクランボ image:biei.info) 今年は平地での初雪が平年より遅れています。 庭の木々の色づきもいつもの年より鮮やかさが無く、少し寂しい晩秋となりました。宿の庭の落葉樹も間もなく枝を残すだけになります。 16:05 気温/12℃ […]