
第5回 特別展「アイヌ語地名と北海道」
7月6日(土)~ 9月23日(月・祝)まで、
北海道博物館にて特別展『アイヌ語地名と北海道』が開催されています。
普段、美瑛町から札幌中心部までは160km以上あり、「ちょっと行ってくるか!」と、気軽に出かけられる距離ではありませんので。
1年遅れでも、せめて道内主要都市に於いて巡回開催して欲しいものです。

※ 前期・後期で展示内容が入れ替わります。
時間の都合の付く方必見! ぜひ足を運んでみてください。
ところで、
永田方正著『北海道蝦夷語地名解』は、北海道地名研究のバイブルと言われるほどの名著。
道内6,000のアイヌ語地名を地域別に収め、それぞれの語源が明らかにされている。
写真は、明治24(1891)年の刊行から93年ぶりの復刻板【昭和59(1984)年発行】。
知里真志保は、晩年の著『アイヌ語入門』(昭和34年刊)の中で、この書を痛烈に批判したのは有名な話。
その結びでは、「恩師金田一京助博士はこの書を名著だと書かれたが、実は迷著である」と書いて、今で言う炎上した。
その時、真志保に「では、なぜそのよう迷著を大事に持ってるのか?」と、文句をつけたのが山田秀三。
『いや分からない人が読めば迷著だ。分る人が読めば名著ですよ』と、真志保の返答。
古い永田地名解を、何でもかんでも鵜呑みにするようでは、せっかくの名著も迷著になると言うことであった。
現在に於いても、エピソードの多い同著から、多数の宝物を拾い上げることができることには間違いはない。
※ 同著 賛辞(山田 秀三)より抜粋
Original content here is published under these license terms: | X |
|
License Type: | Read Only | |
|
License Abstract: | You may read the original content in the context in which it is published (at this web address). No other copying or use is permitted without written agreement from the author. |
コチラの記事も!
2013年7月24日 第25回 那智・美瑛火祭
午前6時:きれいな空です!
雨が降らない!
美瑛町も局所的には夕立が発生している箇所もあるようですが、自宅周辺は7月初め以来全く降らない。町道を車が走るたびに砂埃が巻き上げられ周辺はホコリまみれ。
早く一雨欲しい。
今日、24日は「第25回 […]
2011年9月29日 アイヌ語地名を理解するには 空き時間は他のことが山積みで今月はほとんどブログに手をつけていませんが、久しぶりに!
午前5時30分:気温11℃
朝焼けをバックに十勝岳が快晴の空に映えたのもつかの間、お日様が顔を出し始めると景色は一変。10m先も確認できないほどの濃霧にあっと言う間に覆われたました。
[…]
2011年4月5日 遠野物語
遠野物語:柳田國男全集第2巻
久しぶりに柳田國男全集第2巻の遠野物語を開いていると、中から17年前に訪れた岩手県遠野市のメモ書きが出てきました。
今回の地震では、遠野市は幸いにも被害が比較的少なかったようですが、市をあげて避難者の受け入れや被災地の復旧に携わ […]
2006年12月22日 イルミネーション
(買物公園/旭川 image:biei.info)
本日より四日間、
JR旭川駅前の平和道買物公園でアイルキャンドルが点灯されます。
HPをご覧の皆さんから「近隣のイルミネーションが見たい」とのご要望を頂きながらなかなか足を運ぶことができずにいましたが、旭川で […]
2007年12月22日 冬至
冬至
三連休の方も多いことと思います。
初日は「冬至」で「大安」。美瑛町も日中はまずまずの天候に恵まれました。
今日の日の出は:午前7時、日の入りは:午後3時58分。
冬至の頃の日の出の方位は「南東」、夏至の頃は「北東」から日が昇ります。その角度は60度以上も変化があ […]
2008年4月23日 華やぐ春 【カタクリ原生花園 】 初夏を思わせる日が続いています。
春先のこの時期は毎年強い風が吹き、特に今年は異常気象の暑さも重なり大地は乾燥しきって一日中砂埃が巻き上がっています。
そして春の訪れとともに、旭川市東山にあるカタクリの群落で有名な「男山自然公園」が先日開園しました。 ※ […]
2011年3月12日 東北地方太平洋沖地震 昨日発生いたしました「東北地方太平洋沖地震」におきまして、
犠牲になられた方々のご冥福をお祈り申し上げるとともに、被災された方々やご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
また未だ不明の方々の捜索が一刻も早く行われ、どうぞ無事でありますように。
これが本当に日本の光 […]