美瑛町惟る:マーケティング力は向上しているのか?

 

旅先で(国内、もちろん道内でも)、
「どちらにお住まいですか?」『美瑛町です。』「良いところにお住まいですね。」と良く言われるが?
さてさて、気が向いたときに地元美瑛町への思いを綴るコーナーです。

町に移住した当初、本通り商店街は道内でも手本となる素晴らしい商店街で、見学に訪れる市町村も多いと商店主の方々から良く聞かされたものでした。

確かに綺麗に統一された建物・街並みの商店街ではある。

本通り商店街

それから二十数年が経過し、今でも当初の思いは全く変わっていない。
その思いとは、顧客心理を無視したつくりであること。
『初めての人でも気楽に入れるような敷居の低い店舗が、数えるほどしか無いこと。』 + 日祭日に休む店が多い。

店の顔は『入りやすさ!』につきる。
ところが、大半が入りにくい店ばかりで、綺麗だが閉鎖的で敷居が高い印象を受けてしまいます。「敷居が高く入りにくい店 = 売上が伸びない・落とす」原因となる。
当然、店の良さが分かりづらいから、長生きする店舗も少なく、出入りも激しくなる。

他の観点からこれは、道の駅びえい「丘のくら」にも当てはまる。
本州各方面の知人が町内に来るが、なかでも不平不満の多いのが道の駅。
こちらは入りにくさより、まずもって一番の不評は『立地!』

上記商店街に隣接し、蔵をPOLICYとして打ち出すのは構わないが、利用者の利便性は熟慮されたのか。そこで無ければならないという大義が不明瞭で、地元の大きな力が働いているのでは!

関係者だけで漠然と物事をすすめていくと、ドンには太刀打ちできない。
大事なのはマーケティングツールの活用である。使うことによって今後の方向性や今現在の問題点が明確になり、更には問題意識が町民から観光客の皆さんへと共有できてくる。

また、今一つ盛り上がりに欠ける、ご当地グルメ「美瑛カレーうどん」もしかり。

「なぜ美瑛でカレーうどん!なのか」という、消費者の疑問を払拭しきれていない。
地場産小麦100%を原料にした「香麦うどん」が開発され、地元産ジャガイモ、トウモロコシ、トマトなどの、地元ずくしの食材を使った名物でと、そのルーツを知る地元町民ですらどれだけいるだろうか。

ご当地グルメ

問題は、食が第一目的で訪れることはないにしても「美瑛町に来て、はたして何が食べたいのか!」
また「当地で期待しているものは何か」という観点。
単純明快で非常に重要であるにも関わらず、軽視されがちな部分なのです。

TV・ラジオをつければ、道内関連で流れてくるのはほぼ札幌の情報ばかり。
札幌一極集中の北海道。道内他市町村の弱さは、まさにここにある。

町は何をするにも、内輪だけの盛り上がりで終始しないよう、先々のストーリーを考えて頑張って欲しい。
今では、町もマーケティングに力を入れているようで、あらゆる部分にマーケティング戦略を浸透させ、住みよい『より洗練されたまちづくり』の実現をお願いしたい。

町を悪くするのは、無関心。良くするのは、町民一人一人の声や行動です。町長・町議に任せておけばいいものではありません。
「入りにくい店」から話がそれ始めましたが、美瑛町に限らず、もっと気軽に出入りのできる店構えを、各店舗にはお願いしたいと思います。

コチラの記事も!

  • 屯田作家 板東三百[ばんどう みつお]2013年4月19日 屯田作家 板東三百[ばんどう みつお] 最後の雪となるのか朝起きると、またうっすらと雪化粧。気温はちょうど0度。 上空に寒気が入り寒くなりました。 昨夜、古書店で入手しそのまま「積ん読」状態に置かれていた「屯田作家 板東三百・人と作品 / […]
  • 雪紋2015年12月28日 雪紋 国道237号 国道237号を走っていますが、まだ渋滞もなくスムーズに流れています。明日あたりからは、かなり渋滞する箇所が出るものと思われます。 上空の強い寒気の影響で昨日から真冬日が続いています。 各道路の路面状況は相変わらずのツルツル凸凹で、慎重な運転が必要 […]
  • 十勝岳連峰紅葉狩2013年10月7日 十勝岳連峰紅葉狩 午前6時:自宅庭先から秋霞に包まれた十勝岳連峰の稜線がうっすらと確認できます。 午前9時:今日も暖かな日射しが差し込んできましたが、今夜からは天候が崩れる予報。 週間予報ではしばらくは晴れ間がなさそうなので、急遽!案内先が変わり山へ車を走らせ「紅葉狩」へ。 本 […]
  • 放射冷却現象2011年12月2日 放射冷却現象 師走に入り、今朝は放射冷却現象により冷え込みました。 この時期一番気温が低くなるのは日の出前の午前6時前後。外の気温を見てみると-12.5℃と、今シーズン二度目の二桁超えの厳しい冷え込みの朝となりました。(本日の最高気温は-4℃:真冬日の予報。) 雪が少ないここまで […]
  • 記録ずくめ2008年3月26日 記録ずくめ 盛り上がった地面 記録的な暖かさの3月もすでに終盤となりました。 道内でもこの暖かさは記録ずくめ。 札幌でも3月に気温10℃を超える日が5日連続で続くのは117年ぶりとのことです。 ここ自宅の周りでも日陰部分を除いてほとんど「積雪なし」となりました。 […]
  • WRC(世界ラリー選手権)2004年9月2日 WRC(世界ラリー選手権) WRC日本初開催: 2004年9月3日(金)から十勝・帯広を中心に公道を使ったモータースポーツの最高峰、世界ラリー選手権(WRC)「ラリー・ジャパン2004」がついに日本で開催されました。   - 2004年度日程 […]
  • 酒粕 VS こぼれ梅2008年2月23日 酒粕 VS こぼれ梅 21日(木曜日)の午後、お客様と旭川市の酒造メーカー【男山】へ出かけました。 私のお目当ては蔵元直売の「酒粕」: 北海道では今まではあまり見向きもされなかった酒粕が、ダイエットブームの波に乗り今では品不足のところまであるとか。変われば変わるものです。 生まれ故郷京都( […]