「陸軍水道跡」て何ですか・・・?

ドーム型のコンクリート建造物(水道貯水槽)
美馬牛周辺のフルスクリーンパノラマ映像内の「陸軍水道跡」についてお問い合わせをいただきました。
美馬牛周辺 フルスクリーンパノラマ
※ 右上地球儀アイコンで地図開閉:地図内青色ボタンでパノラマ切替
実はあまり詳しく記載されているものがなく、町史など一部資料の抜粋です。
【陸軍水道跡】
◎戦争史跡
◎所在地:美瑛町立美馬牛小学校裏 (注:個人の所有地)
現JR富良野線の東側はかって第七師団演習地であったところで、駅周辺には兵舎があり、またこのあたりは主として軍馬が飼育されており、それぞれの水利用として作られたのがこのドーム型のコンクリート建造物(水道貯水槽)。
水源地は下方の沢(美馬牛川)から引いてきた。
(美瑛町戦争史跡より)
3基あるそうですが1基はほとんど確認できません。
自宅のあるパノラマロードの水沢-三愛-新星-美馬牛地区は旧陸軍の演習地であったところです。
水道跡や監的壕(※下記参照)などに関しては、今では地元の方々に聞いても存在すら知らない方々ばかりで、旭川市春光の北鎮記念館(ほくちんきねんかん)あたりに行かないと詳しくは分からないようです。
機会があれば訪れ、事後報告をさせていただきます。
※ 参照 → 監的壕
コチラの記事も!
2009年4月22日 美瑛町の戦争史跡 雪解け後、木々の新緑が芽吹く前の寒々としたびえいの丘は何も覆い隠すものが無く実によく見通しが利きます。
三愛の丘からは少し離れた小高い丘の上(橋立山)に、夏場茂みに隠れて姿を見ることができない監的壕(かんてきごう)もこの時期はすぐに確認ができます。
ふと監的壕を見て。
[…]
2008年7月16日 シダレヤナギ 皆さんよくご存知の、セブンスターの木、ケンとメリーの木、哲学の木 ・・・ […]
2008年7月10日 旧陸軍第七師団美瑛演習場 昨夜皆さんとの会話のなかで、美瑛のトーチカの話がでました。
小高い丘の上にある鉄筋コンクリート造りの建築物「監的所」のことです。
地元では「監的壕」と呼んでおり久しぶりに見に行くことにしました。(注:個人の所有地)
道路反対方向から見た茂み(個人の所有地)
[…]
2008年6月28日 シャマイクルチセ [丸山公園] JR美瑛駅正面から一直線に延びる丸山通を直進すること約1㎞、交差点左手奥に鬱そうとした茂みの小山が見えてきます。 丸山公園(シャマイクルチセ)です。
丸山公園
アイヌ名で「シャマイクル(文化神)のチセ(家)」と呼ばれていた美しい小山で、神の居場所として崇高された処が […]
2009年12月21日 日清開戦
このところ「坂の上の雲」の話題が多くなっていますが。
昨日(20日)放送の第4回「日清開戦」を見た後の何とも言えない複雑な気持。
原作を尊重し映像化するというのはやはり大変難しいことのようです。
明治28(1895)年4月10日、新聞「日本」の記者正岡子規 […]
2009年8月18日 赤とんぼ 天候に恵まれない8月。
週間天気予報では明日から週末にかけてまたずらりと傘マーク。その後、週明けからはグッと気温も下がり天候不順のこの夏も、終わりが目と鼻の先まで近づいています。
気がつけば日増しに庭先の赤とんぼの数が増えてきました。
トンボの羽は何とも神秘的 […]
2011年6月8日 花粉症 今年は例年以上にシラカバ花粉に悩まされ、夜も熟睡出来ません。そろそろ花粉の量もピークは過ぎてはいますが苦しい日々が続いています。
6月は一年で昼間の時間帯が一番長い月で、午前3時頃から小鳥が騒がしく鳴き出し、3時30分を過ぎると周りが明るくなってきます。
ライラック […]