
本格的に雪が降り出した4日
雪が少ないと言っていたら一昨日より一気に降りだし、降り出すとなると半端ではありません。
昨日の最高気温は +1℃ まで上がったので降る雪は水分をタップリと含んだ重たい雪。今期は除雪が少なくて助かると思っていた矢先に!
空き時間を見つけては雪かきに飛び出し。その都度、室内に戻るとすでに汗びっしょり。すぐに着替えないと風邪でもひいたらそれこそ大変なことになります。
1回目はよかったものの2回目を過ぎるとさすがに重たい雪の排雪で腰が痛くなり、午後からはたまらず除雪機を始動させました。
サラサラ雪であれば軽く10m以上遠くへ飛ばす能力のある除雪機ですが、重たい雪ではそうは行かない。この重たい雪のおかげでかなりの負荷が掛かっており遠くへ飛ばすこともできず、エンジン音もいかにもしんどそう。このまま長時間の酷使はトラブルの原因となりますので、最小限の使用にとどめました。あとは言わずと知れた人力です。
そして今日5日:
昨晩からの風雪が止みそうにありません。

またドッサリと積もりそうな降り方です
せっかく昨日除雪をしても追いつかず、また雪との戦いが待っています。

風雪の行方がオラも気になる!
ふと部屋から外を見ると、
庭先ではスズメが心配そうに風雪に耐え空模様を気にしています。

飛び立つタイミングを待つ
この強い風で巣箱も左右に振れ、横なぐりの雪が激しさを増してきました。
ついにあまりの風雪に耐えきれなくなったのか、一時巣箱の中へ退避。
暫く姿を見せなかったのですが、空模様が気になるのか、家族が気に掛かるのか、2~3分すると心配そうに顔を出し飛び立つタイミングを待っているようです。
今日の道内は大荒れの予報で、1日中要警戒の日となりそうです。
08:00 気温/-2℃ (.all images:biei.info)
コチラの記事も!
2016年1月24日 エゾアカゲラ 日本列島は強い冬型の気圧配置が続き、北海道や本州の日本海側を中心に大荒れの天候となりました。
美しい空が広がった!
今朝午前6時:気温マイナス12℃と、厳冬期の大寒前後の気温としては暖かな年です。
陽が昇り始めると、清々しい青空が広がりました。
庭先では […]
2014年2月20日 雪と事故
室内から
午前6時20分:気温 -11℃、外は冬霧に包まれている。
冬霧に包まれる美瑛の丘(自宅二階から)
外へ出て通路確保の除雪開始。
町道前の作業をしていると、「パチパチ、ガリガリ ・・・ 」 […]
2012年6月18日 斑入りカヤツリソウ
クレマチス
庭先の至る所に絡ませてあるクレマチス。
すでに数え切れないほどの蕾を持っていますが、今年のクレマチス一番花はどうやら玄関前の『ヘンダーソニー』のようです。
クレマチス『ヘンダーソニー』
このヘンダーソニーの開花を初めて見たときはワクワクしまし […]
2012年6月14日 コンスタンス・スプライ&シジュウカラ
蕾の上がり始めたコンスタンス・スプライ(ER)
2010年5月から育て始めた「コンスタンス・スプライ」の蕾が今年も上がってきました。
来月早々には待ちに待った一季咲きの美しいバラが!言葉では言い表せない幸せな朝が訪れるのです。このERはまだ3年足らずですが(初年度は […]
2009年3月1日 春の色 穏やかな弥生3月のスタートです。
午前中は時折小雪が舞っていましたが、午後からは空も明るさもすでに春色。
旭川
美瑛町役場付近
慌ただしく出かけ、戻るとすぐに除雪を行いながら […]
2008年12月16日 野鳥観察 小さな庭先の木々の下に何ヶ所か設置したバードテーブル。
このところ騒がしいぐらいに活況を呈しています。
順番待ち
しかしこの冬は毎年一番多く姿を見せるヒヨドリの姿が少なく、どうも野鳥の現れ方もいつもの年と違っているようです。
今もシジュウカラ、アカゲラ、ミヤ […]
2008年3月5日 小型除雪機 1日に大雪に見舞われたとは思えない、ここ二~三日の春本番のような暖かさ!
外の気温は5℃もあります。
庭に出て見ると、至る所にネズミの足跡:ウサギではなさそうです。
昨日は全く無かった足跡が、今日の啓蟄に合わせて活発に動き始めたのか?
幸せな気分になる暖かな午後です […]