午前3時:まだ外は闇の中。
それにしてもここ数日、鳥の鳴き声が激しい。
午前6時を過ぎると、外は時折小雨が降ったり止んだり。
今日の道内は一日中雨模様のようで、所によっては大雨に警戒するよう天気予報で呼びかけています。
ふと窓際から庭先を見ると、昨日のウケザキオオヤマレンゲ(受咲大山蓮華)が大きく開いています。
葉の上に小さな桃が乗っかったような蕾(2日:土曜日)が、2日後にはご覧の通りです。
※ ウケザキオオヤマレンゲ (受咲大山蓮華)
オオヤマレンゲとホオノキ(朴の木)の雑種で,直径 12 ~ 15 センチの白い花が上を向いて咲きます。
・庭先では毎年6月下旬から7月上旬に開花。
大山蓮華は、やや下向きに咲く。
「受咲(うけざき)」名のとおり上向きに咲く。
・木蓮(もくれん)科
・ホオノキは上向きに,オオヤマレンゲは下向きに咲きます。
小雨の合間に庭先を見ながら雑草取りを始めると、少し歩いただけでバケツ一杯の雑草。
今年の庭先の現象として蝶やハチの数が圧倒的に少ない。
と思いきやケムシの数は半端ではないほど異常発生しており、これから蝶や蛾も大発生する前触れなのか?
その時、突然大きな音をたてながら側にあるノルウェーカエデ 「ドラモンティ」 にススメバチが近づいてきました。
そっとその場から退散!
やはり何と言っても今の主役はバラの花。
昨日開きかけていたグラハムトーマスが開花!
その美しさは写真などでは表現することはできません。
雨が強くなってきました。
大雨はバラには大敵ですが、小雨に濡れたバラの花は特別に美しい!
小雨に濡れた、ザ・シェパーデスとコンスタンス・スプライ。
午後から風が強くなり、スノーボールの花が飛び散っています。
これだけの強い風が吹くと、折れや痛みが出る草丈の高い花々はたまりません。後処理が大変になりそうな嫌な風です。
雑記)
趣味で乗り回している自転車もガーデニングもそうですが、近頃のTV番組や雑誌などの情報を見る度に、どんどんお金をかけないと自転車を楽しむことができませんよ!きれいな庭や美しい花は咲きませんよ! と、お金をかけなければ何もできないような風潮がやたらと鼻につきます。
歴史をたどれば庭づくりなどは権力者や富豪の富と力の象徴でもあったのですが、自転車もガーデニングもどんどんお金のかかる趣味へと突き進んでいるようで。
こちらに引っ越して来た15年ほど前には、地元でポタリングをしていてもロードバイクなどを乗り回している方と行き会うことなどまず無く、どこを走っていても私一人か、家内と二人だけ。
ところが今はブームに乗って盛んになってきたのは嬉しいことなのですが、とにかく事あるごとにお金を使わせる風潮が好きになれない。
もちろん 需要のあるところ = 儲け はついてくるのですが。
ガーデニングもしかり。
お金をかければ誰でも一時的にはきれいな庭ができあがります。
庶民がお金をかけ続けて長年続くものなどほとんど無いでしょう。限られたお金の中で、コツコツと毎日地道な作業をしながら来年の夢を見つづけているから継続できるのです。
わが家でバラを大切にしているのは20~30年と寿命が長いから。つまり毎年あまりお金をかけられないから、美しくて長持ちする品種となるとバラに落ちつき植栽を始めたのですが。
今では毎年花の咲くこの時期が待ち遠しく、越冬が上手く行った年は一際美しく咲いてくれます。
09:10 気温21℃ (.all images:biei.info)