雨氷 [うひょう]


Highslide JS

大変珍しい現象『雨氷』:氷の重さで枝が垂れ下がっている。

午後3時:気温マイナス10℃、外は吹雪!

昨日は季節外れのプラス気温で雨降りの一日でした。
その雨で雪解けが進み、庭先の草木もびっしょり濡れたまま日没を迎え、夜に入ると急速に気温が下がった。

そして今朝、外が明るくなると周りの全ての草木が氷で包まれていた。
雨氷(うひょう)です! 庭先の木々に透き通った氷の花々が咲いたよう。
防風林のドイツトウヒも枝先まで氷で覆われ、その重さのあまり傘を閉じるかのように枝が垂れ下がっている。


Highslide JS

大変珍しい現象『雨氷』


Highslide JS

大変珍しい現象『雨氷』


Highslide JS

大変珍しい現象『雨氷』


Highslide JS

大変珍しい現象『雨氷』と『つらら』がミックス

雨氷は、0℃以下でも凍らない過冷却状態の雨(着氷性の雨)や濃い霧が、木などに付着して瞬時に凍る現象で厳冬期に見られるが、実際には降雪や温度などで、条件が整うのは珍しい。
時折薄日が差すと、庭中の雨氷が輝き出し、木々にガラスの花が咲いた。


Highslide JS

アーチに絡んだクレマチス


Highslide JS

紅葉の木にガラスの花が咲いた!


Highslide JS

エゴノキ


Highslide JS

ニシキギ


Highslide JS

シャラノキ

大変珍しい現象で、自宅庭先で見ることはほとんどありません。

雪13:15 気温/-10.5℃ (.all images:biei.info)

コチラの記事も!

  • 北と南2005年2月8日 北と南 (地名.image: […]
  • 美瑛町の戦争史跡2009年4月22日 美瑛町の戦争史跡 雪解け後、木々の新緑が芽吹く前の寒々としたびえいの丘は何も覆い隠すものが無く実によく見通しが利きます。 三愛の丘からは少し離れた小高い丘の上(橋立山)に、夏場茂みに隠れて姿を見ることができない監的壕(かんてきごう)もこの時期はすぐに確認ができます。 ふと監的壕を見て。 […]
  • チオノドクサ2013年5月14日 チオノドクサ チオノドクサ:キジカクシ科(ユリ科)ツルボ属 今週も天気はすっきりしない予報が出ています。 とにかく晴れ間が姿を現さない。毎日ドンヨリとした曇り空から時折小雨が降る日ばかり。 そんな天候の中でも植物はあちこちで芽を吹き始めています。 なかでも早春に星形の可愛 […]
  • 新四国八十八ヶ所霊場 [深山峠]2010年10月4日 新四国八十八ヶ所霊場 [深山峠] 生憎の時雨模様の日曜日。 今日は第一回「美瑛センチュリーライド」の二日目。ステージ2の残り100㎞を駆け抜けますすが、大きくは天候も崩れない見込みです。 美瑛センチュリーライド 落ち着いて声援を送ることもできないので車内から拍手!をしながら出先へ向かいました。 […]
  • 皆既月食2007年8月28日 皆既月食 今夜は皆既月食が見られる。 (皆既月食. all […]
  • 穀雨2010年4月20日 穀雨 今日は穀雨! 気温3℃:どんよりとした曇り空の肌寒い朝を迎えていますが、本州では肌寒いと言うより、真冬並の気温だと思います。 庭先では雪解けが進むごとに花芽や低木木が姿を現してきました。 が、いつもと様子が違う。 毎日のように庭に出て新芽の状態を確認していますが、例 […]
  • 野鳥観察2008年12月16日 野鳥観察 小さな庭先の木々の下に何ヶ所か設置したバードテーブル。 このところ騒がしいぐらいに活況を呈しています。 順番待ち しかしこの冬は毎年一番多く姿を見せるヒヨドリの姿が少なく、どうも野鳥の現れ方もいつもの年と違っているようです。 今もシジュウカラ、アカゲラ、ミヤ […]