麦稈(ばっかん)ロール[麦わらロール]

秋まき小麦ジャガイモのイメージが強い美瑛町ですが、ジャガイモ以上に作付け面積が大きいのが「小麦」です。
今年も先週あたりから秋まき小麦の収穫が始まり、丘のあちこちでロールの姿が見られます。

ばっ‐かん【麦稈】…むぎわら。 「―帽」(広辞苑)

秋まき小麦牛の餌になる「牧草ロール」とよく勘違いされる【麦わらロール】
この時期になるとびえいの丘のあちこちで、ロールが点在しているのを見かけるはずです。
よく牛の餌となる牧草ロールと間違われますが、美瑛町は牧草地は少なく大半は麦畑です!
麦の穂を刈り取った後の藁(わら)でロールを作るので「麦わらロール」:難しい言葉では【麦稈(ばっかん)ロール】と呼びます。
そして出来上がったロールは酪農家の方が購入し牧場へ運ばれた後、牛の寝わら(ベッド)になります。
昔は土地の改良や暗渠(あんきょ)にも使っいたそうです。そし農家の方々は酪農家の方から堆肥を受け取ります。

あんきょ【暗渠】…かんがい・排水などのために地下に設けた溝。(広辞苑)

それでは牧草ロールとの見分け方は:
牧草ロール牧草ロールはラップに包まれており、白や黒のラップや、中には白と黒のストライプで覆われたラップロールがあることに気づかれた方も多いと思います。こちらが牧草ロールです。

牧草は、以前はサイロに入れて発酵させるのがほとんどでしたが、建設費が高いことと、発酵させている時にはサイロ内の酸素が無くなり危険が伴いました。
そこで安全で手間がかからない、ラップのサイレージに今はほとんど切り変わりました。あのラップの中で勝手に発酵して、牛にとっておいしい食べ物になるのです。ラップに包まれた牧草は2週間から3週間で食べ頃に発酵し、2年前のものでも飼料にできるそうです。

サイレージ【silage】…水分含量の多い飼料作物をサイロに詰め、発酵させて貯蔵した家畜の飼料。埋草まいそう。エンシレージ。(広辞苑)

麦わらロール誕生

小麦収穫

毎年小麦の刈り取りが終わると一気に秋へ加速するような気がします。

晴れ後曇り16:10 気温/26℃

コチラの記事も!

  • ロールベーラー:麦わらロール誕生!2019年7月25日 ロールベーラー:麦わらロール誕生! 7月下旬になると、ラベンダーやジャガイモの花も終盤を迎え、美瑛の丘では麦わらロールの姿が目立つようになります。 昨年植え付けた「秋蒔き小麦」の収穫時期で、刈り取られた麦を半乾燥させ『ロールベーラー』で圧縮梱包。高圧力に耐えられるエンドレスベルトを用いて、高密度で綺麗なロール […]
  • ロール誕生2005年8月9日 ロール誕生 気温30℃。今日も真夏日が続きます。 周りの小麦畑は作業終盤の 「ロールづくり」 が行われてます。 お腹にいっぱい詰め込んで、後からはき出します。 (麦わらロール誕生.image: […]
  • 白雪姫 [クレマチス]2007年6月28日 白雪姫 [クレマチス] 大好きな純白のクレマチス【白雪姫】 3年目になると急に成長が早くなり、一段と豪華に庭を彩るようになりました。庭には10種類のクレマチスが植えつけてありますが、それぞれに特徴のある姿をしていてクレマチスの魅力に引き込まれています。 10:35 気温/19℃ […]
  • 鳥インフルエンザ2004年1月12日 鳥インフルエンザ 国立感染症研究所感染症情報センター:鳥インフルエンザ 牛肉、豚肉、コイ、鶏卵の虚偽表示、そして聞き慣れない方も多い「鳥インフルエンザ」と、食の周りは慌ただしい。 道内ニュースでも、山口県の採卵養鶏場の鶏から「鳥インフルエンザ」が発生したことを受け、地元の生産 […]
  • 地上デジタル放送の受信状況2010年4月5日 地上デジタル放送の受信状況 雪解け進む:庭先の福寿草! 少しずつ雪解けが進み、ブログの更新を忘れかけた頃の新規投稿となりました。 先月(3月)は2月の積雪量を上回るという、3月としては記録的な雪が降りました。 そしてすでに4月に入り、もう入学・始業式。 先月地デジアンテナの訪問販売の話 […]
  • 十勝連峰2005年7月9日 十勝連峰 (十勝連峰.image: […]
  • 黄色2009年5月5日 黄色 1,000円効果なのかこのGWはまるで花の観光シーズン最中の土日のようで、どの道も例年にない混みようです。 国道237号:渋滞する旭川 → […]