朝から小雨が降り続いている週初め。
庭先の草花も雨に打たれ、木々は落葉が目立ち始めました。

間もなく平地にも積雪が!
先日十勝岳温泉で登山者の姿を見ていると、ザックに(登山用)GPSを取り付けている方々が目立つ。ここ数年で登山・ハイキング時に様々なGPSを持参する方が増えました。もちろんなかにはスマホ活用者も。
わが家も15年以上前から国産GPSを愛用しているのですが、海外製品としてはGPSロガーに続き2010年に初のGARMINを購入。
三軸コンパスと気圧高度計が内蔵されているマップ入りのタッチパネルモデルの中ではGARMIN最小モデルの『DAKOTA20』です。

DAKOTA20
これまでGARMINはデザインが好みではないのと、日本での販売価格がべらぼう!で目もくれなかったのですが。
ところが小型モデルが発売されることを知り、2010年に個人輸入にて購入。
1週間ほどで届くと、まず日本語化しその後は現在まで登山・ウォーキングに大活躍しています。
もちろん登山では地図とコンパスをメインに使用しますが、大人のおもちゃとして歩行ログ記録等で常に持参。
その無骨なデザインとは裏腹に、丸みを帯びたエルゴノミクスデザインは手にするとしっくり持ちやすいく「なかなか良い!」のです。
測位性能も個人的には満足しており、今後も長いつき合いになりそうです。
欠点はshpファイルを表示させるには非常に煩雑な作業が必要で手間暇がかかる。また肝心の心臓部であるGPSチップセットを公開しない姿勢もどうかと?

トリップ・コンピュータ
日本語化したとは言え日本語入力はできないので、ウェイポイントなどは「Garmin BaseCamp」で編集してDAKOTA20に取り込めば、このように日本語表示される。
またバッテリー寿命の長いのも魅力。
カタログ値の20時間は持たないが、日帰り登山には十分。

ルート設定

月と太陽
室内窓際での測位誤差は6m。
日々活躍してくれているので、久しぶりに液晶フィルムを張り替えお色直しをしてやりました。
11:10 気温/14℃ (.all images:biei.info)
コチラの記事も!
2015年12月12日 山に誘われるまま!
明るい空に誘われ自宅前の丘へ。
午前中、雲に隠れていた十勝岳連峰が、昼食後久しぶりに晴れ間の広がりと共に姿を現した。
思わず山に誘われ、外に飛び出す。
思わずシャッターを押してしまう景色が広がっている。
風が心地よい。
十勝岳連 […]
2013年7月24日 第25回 那智・美瑛火祭
午前6時:きれいな空です!
雨が降らない!
美瑛町も局所的には夕立が発生している箇所もあるようですが、自宅周辺は7月初め以来全く降らない。町道を車が走るたびに砂埃が巻き上げられ周辺はホコリまみれ。
早く一雨欲しい。
今日、24日は「第25回 […]
2012年7月2日 イングリッシュローズ
バラ開花始まる
曇り空の週明けとなりましたが、その分連日の暑さから解放され気持ちの良い風が吹き抜けています。
昨日、巣箱が静かになっているので中を見てみると、シジュウカラの雛たちは無事6月30日に巣立って行ったようです。
庭先のバラは先月下旬から徐々に開花が始 […]
2011年10月2日 季節は駆け足で!
寒い!
マイナス33度の強い寒気が流れ込み、昨夜からの雨は冷たい雨となりました。
先月22日(木)大雪山系:旭岳で初冠雪を観測し、そして今朝、室内から十勝岳を見ると雪化粧!
雪化粧の十勝岳連峰
午前5時の庭先の気温は0.5度、午前7時には1.5度と若 […]
2011年6月8日 花粉症 今年は例年以上にシラカバ花粉に悩まされ、夜も熟睡出来ません。そろそろ花粉の量もピークは過ぎてはいますが苦しい日々が続いています。
6月は一年で昼間の時間帯が一番長い月で、午前3時頃から小鳥が騒がしく鳴き出し、3時30分を過ぎると周りが明るくなってきます。
ライラック […]
2010年9月29日 虹の上を歩きたい [青い池]
自宅前の「虹と月」
午前6時:気温9℃、自宅前に虹が架かりました。
昨日も一年ぶりに「青い池」へ向かい、帰りに十勝岳スカイラインを走行中に鮮やかな虹が架かり、居合わせた方々は皆さん大慌てでカメラ片手に猛ダッシュ!
消えてしまわないうちに、駆け足でベストポイント […]
2010年4月12日 芽吹き 午前5時:気温マイナス3℃
庭先は解けだした雪もガチガチに凍りつき、あちこちで霜柱が立っています。
午前8時、庭先から望む陽のあたった十勝岳連峰はまるで氷の塊のように光り輝いています。
ツルツルの表情をした十勝岳連峰
庭では氷点下の寒さにもめげず、いっせいに […]