気温は高めですが、快晴の木曜日。
案内を兼ね、北海道の最高峰「旭岳(2,291m)」へ向かいました。
昨日から十勝岳連峰が抜けるように美しく自宅からも姿を見せています
天候にも恵まれ、車で1時間弱のところにある旭岳温泉へ。
走行ルートは、美瑛中心部 → 道道213号 → 志比内(シビナイ)経由 → 道道1160号 → 旭岳温泉の片道約40㎞の道のりです。

志比内(東神楽町)

間もなく旭岳温泉です。
213号を走り続けると途中1160号との分岐点があり、213号を進むと「羽衣の滝」で有名な天人峡温泉へ向かう方向となります。
分岐点を左折して道道1160号へ進むと急に登りがきつくなってきます。
やがて旭岳の姿が前方に大きく見え出すと間もなく「旭岳温泉」です。
山麓駅前にある有料駐車場(500円)に車を止め、姿見の池を廻る旭平周辺散策路コースへ。その散策路入り口「姿見駅(1,600m)」までは旭岳温泉からロープウェイで結ばれいます。
皆で準備を整え、15分間隔で運行されている旭岳ロープウェイのゴンドラへ乗り込みました。山麓駅標高約1,100m → 姿見駅標高約1,600mの高低差489.32mを約10分で運んでくれます。
※ トップシーズン(6/15 ~ 10/10)の往復ロープウエイ料金は大人:1人 2,800円です。

ゴンドラ内から十勝岳連峰を臨む
→ 旭岳ロープウェイ ゴンドラ内 QTVRパノラマ映像
空中散歩もあっと言う間。
姿見駅に到着しました。
降りると同時に快晴の空が絶景をプレゼントしてくれました。
→ 旭岳ロープウェイ 姿見駅 QTVRパノラマ映像
→ 旭岳ロープウェイ 姿見駅 QTVRパノラマ映像
※ 次回は散策路の様子を!
<
10:40 気温/15℃ (.all images:biei.info)
コチラの記事も!
2008年9月12日 旭岳 [旭岳温泉から登る] 姿見駅から旭岳の麓に噴煙をあげている爆裂火口の右手に小さな小屋が見えます。
この旭岳石室の前にあるのが姿見の池。
われわれは時間が限られているので、計画書を出し時間の許すまで旭岳山頂近くまで行くこととし、予定時間になれば引き返すことにしました。
登山をせずに、ここ […]
2008年9月15日 旭岳に登る 一足早い紅葉をお目当てに本州からお越しになる方々も多く、中でも人気スポットは旭岳・黒岳を始めとする大雪山系の紅葉です。
当初今年の紅葉は例年より早く色づく予報が出ていたのですが、9月に入ってから毎日気温の高い日が続き、少し足踏み状態になっており、最新の紅葉進行状況はそれぞれの […]
2015年12月9日 十勝岳連峰
自宅前から望む十勝岳連峰
午前6時:気温-0.5℃
気温の高い日が続いて「雪解け注意!」の天気予報が出るくらいです。
自宅前から
今日の日の出は、午前6時49糞分。
朝の散歩に自宅前から十勝岳連峰を望みますが、厚い雲に覆われています。
自宅前 […]
2013年7月24日 第25回 那智・美瑛火祭
午前6時:きれいな空です!
雨が降らない!
美瑛町も局所的には夕立が発生している箇所もあるようですが、自宅周辺は7月初め以来全く降らない。町道を車が走るたびに砂埃が巻き上げられ周辺はホコリまみれ。
早く一雨欲しい。
今日、24日は「第25回 […]
2011年10月2日 季節は駆け足で!
寒い!
マイナス33度の強い寒気が流れ込み、昨夜からの雨は冷たい雨となりました。
先月22日(木)大雪山系:旭岳で初冠雪を観測し、そして今朝、室内から十勝岳を見ると雪化粧!
雪化粧の十勝岳連峰
午前5時の庭先の気温は0.5度、午前7時には1.5度と若 […]
2011年8月3日 冬景色 午後1時:気温26.5℃、湿度33%
太陽の日射しは強いものの湿度が低く過ごしやすい午後となっています。
湿度が低い分、紫外線の強さが身にしみます!
ここのところ昆虫の数が増えて、特に咲き始めの花や開花直後の花々に群がり痛めつけるため毎日捕獲するのが一苦労です。
[…]
2009年9月14日 紅葉 12日に初冠雪を観測した旭岳姿見駅周辺の色づきの様子です。
今週末からの連休には、ここ姿見駅周辺の紅葉は見頃を過ぎてしまうのでは。
旭岳ロープウェイ
旭岳ロープウェイ 姿見駅
旭岳:姿見駅周辺散策
昨年同時期の様子 […]