アイヌの遺産「※金成マツノート」の翻訳打ち切りへ:
アイヌ民族の英雄叙事詩・ユーカラが大量に書き残され、貴重な遺産とされる「金成(かんなり)マツノート」の翻訳が打ち切りの危機にある。言語学者の故・金田一京助氏と5月に亡くなった萱野茂氏が約40年間に33話を訳した。さらに49話が残っているが、事業を続けてきた北海道は「一定の成果が出た」として、文化庁などに07年度で終了する意思を伝えている。
ユーカラは、アイヌ民族の間で口頭で語り継がれてきた。英雄ポンヤウンぺが神様と闘ったり、死んだ恋人を生き返らせたりする物語。
昭和初期、キリスト教伝道学校で英語教育を受けた登別市の金成マツさん(1875~1961)が、文字を持たないアイヌの言葉をローマ字表記で約100冊のノートに書きつづった。92の話(10話は行方不明)のうち、金田一氏が9話を訳し、萱野氏は79年から道教委の委託で翻訳作業を続けてきた。その成果は「ユーカラ集」として刊行され、大学や図書館に配布された。アイヌ語は明治政府以降の同化政策の中で失われ、最近は保存の重要性が見直されつつあるが、自由に使えるのは萱野氏ら数人に限られていた。
文化庁は「金成マツノート」の翻訳に民俗文化財調査費から28年間、年に数百万円を支出してきた。今年度予算は1500万円のうち、半額を翻訳に助成。同予算は各地の文化財の調査にも使われる。
これまでのペースでは、全訳するのに50年程度かかりかねない。文化庁は、「一つの事業がこれだけ続いてきたことは異例」であり、特定の地域だけ特別扱いはできないという。これをうけ、北海道は30年目を迎える07年度で終了する方針を関係団体に伝えた。
道教委は「全訳しないといけないとは思うが、一度、区切りを付け、何らかの別の展開を考えたい」としている。
樺太アイヌ語学研究者の村崎恭子・元横浜国立大学教授は「金成マツノートは、日本語でいえば大和朝廷の古事記にあたる物語で、大切な遺産。アイヌ民族の歴史認識が伝えられており、全訳されることで資料としての価値が高まる」と話している。
朝日新聞 2006年08月12日23時04分
アイヌ民族の文化・風習を否定し同化政策をとってきた歴史を考えると、文化庁の「一つの事業がこれだけ続いてきたことは異例」で、片づけてしまって良いものか?
現状でも翻訳ができる人がほとんどいなくなっているなかで、時が経てばすらすらと翻訳のできる救世主ロボットが現れるとでも?
遅れれば遅れるほど、翻訳は困難(と言うより不可能になる恐れも)になると思うのはわれわれ凡人だけなのか。
ありとあらゆるところで税金の無駄遣いが指摘される日本。
活きた税金の使いかたを切に望みます。
(幸恵[左]とマツ 知里むつみ所蔵)
※ 金成マツ(1875~1961):
大正~昭和期の婦人伝道師。アイヌ文化(ユーカラ)の伝承者・優れた語り手
北海道幌別に生まれ、アイヌ名イメカノ。
父は幌別の巨酋・金成(アイヌ名カンナリ・ハエリレ)、母はユーカラのすぐれた伝承者モナシノウク。
妹は同じくアイヌ文化の伝承者である 知里ナミ(アイヌ名ノカアンテ)。マツは、8歳で父に死別した。しかも16歳のとき怪我のために半身不随となる。
金成一族からはユーカラの伝承者のマツをはじめ、マツの姪や甥に当たる知里幸恵(伯母、そして義母である)、北海道大学教授・知里真志保などが輩出されている優れた家系。