, ,

冬の節電目標「7%以上」

風雪強まる! 午前9時過ぎより風雪が強まってきました。 昨晩より重たい湿った雪が降り続き庭先の木々は重み耐えています。湿った重たい雪は時として大きな雪害をもたらします。 湿った重たい雪に耐える木々。 年四回更新の季刊ブロ
, , ,

正しい姿勢

大荒れの天候! 外は大荒れで、明朝までは猛吹雪の模様! しかし通勤通学など、日常生活は時間内に出かけなくてはならないことばかりです。 生命の危険を伴うような悪条件で無い限りは、雪や猛吹雪が気になるようでは北海道では暮らせ
, , , ,

飲酒運転撲滅へ!

アルコール・インターロック装置(飲酒運転防止装置) 昨夜のNHK「海外ネットワーク」では、飲酒運転をなくす切り札として「インターロック」が紹介されていました。(※ 写真の取り付け維持費は米国の場合) 飲酒運転は世界中で大
, , , ,

職業用ミシン

数日前から暖かな日が続いています。 今日も午後0時30分の気温は0.2℃とすでにプラス。屋根から次々と雪が滑り落ちていますが、今夜は一変して急激に寒くなる予報が。 いろいろな用事や雑用でブログも一ヶ月ほど見向きもしなかっ
, , ,

地上デジタル放送の受信状況

雪解け進む:庭先の福寿草! 少しずつ雪解けが進み、ブログの更新を忘れかけた頃の新規投稿となりました。 先月(3月)は2月の積雪量を上回るという、3月としては記録的な雪が降りました。 そしてすでに4月に入り、もう入学・始業
, , , ,

二風谷ダム[にぶたにダム]

まずまずの天候に恵まれ昨日の「第33回 宮様国際スキーマラソン」は終了しました。    第31回大会(QTVR) フルスクリーンパノラマ 今日は午後の空きを利用し、2月7日にNHKで放送された「あるダムの履歴書 ~北海道
, ,

冬道

今日の「日の出」は午前7時2分、「日の入り」は午後3時59分。 昼の長さは約9時間。 写真は、19日土曜日:日の入り時刻の美瑛町内JR富良野線踏切手前の様子。 写真より少し前の状況で) 遮断機音が鳴りだしましたが、遮断機
, , ,

代替エネルギー

緑化もエコの大事な要素 今朝は気温が10.5℃まで下がりました。 間もなく朝晩はストーブの出番となりますが、無駄遣いはしないようにしています。 「みんなで止めよう温暖化」 チャレンジ25キャンペーン のチーム員として、皆
, , ,

エコタワシ

近年叫ばれるC02削減など、地球に環境に優しいエコ生活の実践。 地球上でも大都市に住むわれわれほど地球に傷つけながら生活しているのでしょうね。 エコ生活をしましょう! 私たちの母や祖母の時代は工夫をした生活が常でした。
,

介護と生活

明け方の気温が氷点下にまで下がるようになり、長らくブログの更新もしないまま一ヶ月が過ぎてしまいました。 TVをつければ定額給付金騒動から、兵庫県の井戸敏三知事の笑みを浮かべながらの「チャンス」発言撤回会見などなど・・・・

非常事態

午前6時:マイナス3℃。寒くなりました。 昨夜からわずかながら積雪があり、庭先では3~5㎝ほど積もっています。 午後3時を過ぎても、気温は1℃。 どうも今日の最高気温はこれ以上 上がりそうもありません。 さすがに屋根は太

灯油高騰!天井知らず

朝霧が出るようになり、初霜、初雪、初氷と、この時期は日ごとに初づくしが続いています。 昨日の夕方今シーズン初めての雪虫が庭を飛び回っていました。 そして今朝はこの秋一番の冷え込み!窓の外はびっしりと霜が降りています。 外

網戸

気温・湿度ともに高くなると急激に虫の動きが激しくなります。 特に湿度の高い日の雑草取りは「ブヨ」に要注意です。上下中袖・帽子にメガネに手袋と万全と思われる態勢でのぞみますが、それでも刺されことは多いのです。刺されると数日

天井知らず

(買い物. image:biei.info) ハイオク:1lリッター/151円 大きな買い物、大量の買い物以外は【車】の使用禁止! わが家では自転車がフル回転です。当然車より疲れるし汗もかく。しかし自転車での買い物は病み

灯油

(宿.image: biei.info.) 相変わらず高値が続いています。 昨年より10円以上高くなった灯油代が、ここにきてやっとリッター1~2円安くなってきました。 1ヶ月に400㍑使うと単純に一月4,000円の出費増

水落し

(宿の庭.image: biei.info.) 午前6時:今年三度目のマイナス20℃。 毎日のように最低気温がマイナス20℃前後まで下がっています。 このところ毎晩天気予報では「水道管の凍結にご注意下さい」と注意を促して

二重窓

北海道の長い冬。 そのため住宅には北国ならではの工夫がされています。 今でも寒さ対策の為、窓ガラスに冬が来る前にビニールを張ることもありますが、一般的には二重・三重の窓になっています。 外気と家の中の温度の差が大きいため