日常の様子, 生き物[動物、昆虫 他] 成長した子キツネ! Author パノラマ美瑛 Date 2019年7月10日 自宅の裏で、4月下旬に生まれた子キツネ。 すでに巣離れしていますが、生まれたところが懐かしいのか、ここ数日頻繁に庭先に現れます。 今日も裏庭へ回ると、サクランボの実を食べ眠くなったのか、のんびりとうたた寝をしているようだ
日常の様子, 生き物[動物、昆虫 他] 心和むキタキツネの親子 Author パノラマ美瑛 Date 2017年4月25日 生後一ヶ月を過ぎたあたりでしょか、雪解け後の裏庭と畑の境に、キタキツネの子供(5匹)が! 愛くるしい子ギツネ 何と可愛らしい! 優しく子どもを見守る母ギツネ! ゆったりとした時間が流れている! 母ギツネの優しさと、子ども
暮らし, 生き物[動物、昆虫 他], 美瑛町 仲良し!エゾタヌキ(蝦夷狸) Author パノラマ美瑛 Date 2017年2月2日 仲良し!エゾタヌキ(蝦夷狸) 昨年10月頃から自宅周りをうろつく親子のエゾタヌキ。 いつも仲良しで、その愛くるしい表情とノコノコ歩く姿に思わず癒やされる。 冬眠こそしないが冬籠りをする時期で、冬の間は食物をほとんどとりま
バラ類, 日常の様子, 生き物[動物、昆虫 他] 久しぶりのポカポカ陽気! Author パノラマ美瑛 Date 2016年6月6日 久しぶりのポカポカ陽気! やっと晴れ間が広がり、暖かさが戻ってきた。 コンスタンス・スプライの蕾 庭先の一季咲き、四季咲きバラ全ての品種に蕾が上がった。 草丈約1m:お化けのように大きくなったオダマキ こちらは、大きくな
Goods, 日常の様子, 生き物[動物、昆虫 他], 音楽・ビデオ・書籍_etc. エゾアカゲラ Author パノラマ美瑛 Date 2016年1月24日 日本列島は強い冬型の気圧配置が続き、北海道や本州の日本海側を中心に大荒れの天候となりました。 美しい空が広がった! 今朝午前6時:気温マイナス12℃と、厳冬期の大寒前後の気温としては暖かな年です。 陽が昇り始めると、清々
日常の様子, 生き物[動物、昆虫 他], 美瑛町 キタキツネ Author パノラマ美瑛 Date 2015年12月2日 庭先に現れたキタキツネ ふと庭先に目をやるとキタキツネが! そっとこちらを伺っているような表情。 ネズミを探しに来たのか 餌となるネズミを探しに現れた様子で雪の中を嗅ぎ回っている。 慌てて逃げ出す! 敏感なキタキツネ!
Goods, デジタルカメラ, 北のガーデニング, 生き物[動物、昆虫 他], 自然 [現象、温暖化 他] 雪虫の素顔 Author パノラマ美瑛 Date 2014年10月13日 昨日(12日)の十勝岳 朝からドンヨリとした曇り空。今日は雪化粧をした十勝岳も姿を隠しています。 庭先では紅葉もそろそろ終盤。 昨日(12日)の『オクトーバーグローリー』 先週よりカエデの仲間の『アメリカハナノキ:オクト
日常の様子, 映画・ビデオ・TV, 生き物[動物、昆虫 他], 音楽 ヤンソンス&バイエルン放送響 Author パノラマ美瑛 Date 2013年1月24日 庭先から見る『十勝岳』 大寒が過ぎ2月初旬までが一年で一番寒さが厳しく辛い時期ですが、今朝もマイナス16℃までさがり手洗いの一部が凍結してしまいました。 しかしここ二日ほどは雪の降り方も弱く除雪からは解放されています。
バラ類, 北のガーデニング, 日常の様子, 生き物[動物、昆虫 他] コンスタンス・スプライ&シジュウカラ Author パノラマ美瑛 Date 2012年6月14日 蕾の上がり始めたコンスタンス・スプライ(ER) 2010年5月から育て始めた「コンスタンス・スプライ」の蕾が今年も上がってきました。 来月早々には待ちに待った一季咲きの美しいバラが!言葉では言い表せない幸せな朝が訪れるの
日常の様子, 生き物[動物、昆虫 他], 美瑛町 除雪機初始動! Author パノラマ美瑛 Date 2011年12月5日 本格的に雪が降り出した4日 雪が少ないと言っていたら一昨日より一気に降りだし、降り出すとなると半端ではありません。 昨日の最高気温は +1℃ まで上がったので降る雪は水分をタップリと含んだ重たい雪。今期は除雪が少なくて助
日常の様子, 生き物[動物、昆虫 他], 美瑛町 日が沈むまで! Author パノラマ美瑛 Date 2011年10月20日 紅葉も終わりです 午前6時:気温1度。 庭先は今シーズンの「初霜」で草花が白く輝いています。 冷え込んだ朝を迎えましたが、太陽が昇り始めると気温もグングン上昇。 昼を過ぎ、午後2時には17度まで上がり暖かな快晴の木曜日で
日常の様子, 未分類, 生き物[動物、昆虫 他], 自然 [現象、温暖化 他] 外来種 Author パノラマ美瑛 Date 2010年7月5日 このところ毎日のように大気の状態が不安定で積乱雲の発生とともに、強い雨・雷・突風が襲い、落雷いよるケガや停電が発生しています。 今日も朝方は晴れ間が出ていましたが、午前11時を過ぎる頃から上空所々に怪しげな雲が広がり始め
日常の様子, 未分類, 生き物[動物、昆虫 他], 美瑛町 クリスマスイブ Author パノラマ美瑛 Date 2009年12月24日 午前9時:気温マイナス3.9℃ と暖かなクリスマスイブ。 クリスマスイブの朝 朝から賑やかな鳴き声。 庭先でギー・ギー、ジャー・ジャーと、今日も朝から餌の催促をする鳴き声が聞こえます。 いきなり雪面を歩き出しました。 外
日常の様子, 生き物[動物、昆虫 他], 美瑛町 アカゲラ [留鳥] Author パノラマ美瑛 Date 2009年12月20日 今日は曇り空でもあり、何日がぶりでマイナス二桁を下回らず、午前7時の気温がマイナス8.5℃と暖かめの朝となりました。 このところアカゲラの動きが活発で、しばらくは自分の腹ごしらえをしてから、その後エサ台からミカンやリンゴ
日常の様子, 生き物[動物、昆虫 他], 自然 [現象、温暖化 他] 雪虫 [ユキムシ] Author パノラマ美瑛 Date 2009年10月16日 久しぶりに晴れ間の広がった金曜日。 午後4時前:西日に照らされて庭先に無数の虫の飛ぶ姿が映し出されています。 「雪虫」です。 しかし今日の飛び交う数は半端ではありません。外に出るとすぐに体にくっついてきます。 いよいよ平
北のガーデニング, 日常の様子, 果樹・野菜, 生き物[動物、昆虫 他] 気まぐれな秋空 Author パノラマ美瑛 Date 2009年9月17日 不安定な大気! 昨日(16日)も雨が降ったり止んだりの一日でした。 まさに「男心と秋の空」: おいおい「女心と秋の空」だろう といわれそうですが、もともとは「男心と秋の空」なのです。 江戸時代、奥さんの浮気は死罪を言いつ
北のガーデニング, 日常の様子, 生き物[動物、昆虫 他] モンシロチョウ Author パノラマ美瑛 Date 2009年9月1日 美瑛町は心配された台風の影響もなく、午後からは晴れ間が広がるようです。 「備えあれば患えなし」:今日は「防災の日」 備えは、分かっちゃいるけどできない(やらない)のが、大多数の方々ではないでしょうか。 夕映えの空 昨日も
日常の様子, 生き物[動物、昆虫 他], 自然 [現象、温暖化 他] 赤とんぼ Author パノラマ美瑛 Date 2009年8月18日 天候に恵まれない8月。 週間天気予報では明日から週末にかけてまたずらりと傘マーク。その後、週明けからはグッと気温も下がり天候不順のこの夏も、終わりが目と鼻の先まで近づいています。 気がつけば日増しに庭先の赤とんぼの数が増
日常の様子, 生き物[動物、昆虫 他], 自然 [現象、温暖化 他] アカゲラ [キツツキ科] ) Author パノラマ美瑛 Date 2009年1月11日 学名:Dendrocopos major、和名:アカゲラ(キツツキ) キーキーとアカゲラ(全長24cmほど)の鳴き声が聞こえます。 庭先に出るとドラミングの音とヨーロッパトウヒの根回りに木屑が散乱しています。 上部を見上
日常の様子, 生き物[動物、昆虫 他], 美瑛町 野鳥観察 Author パノラマ美瑛 Date 2008年12月16日 小さな庭先の木々の下に何ヶ所か設置したバードテーブル。 このところ騒がしいぐらいに活況を呈しています。 順番待ち しかしこの冬は毎年一番多く姿を見せるヒヨドリの姿が少なく、どうも野鳥の現れ方もいつもの年と違っているようで
日常の様子, 生き物[動物、昆虫 他], 美瑛町 キタキツネ Author パノラマ美瑛 Date 2008年12月2日 先月末の大雪ですっかりと雪で覆われていた自宅周りも、ここ2~3日の暖かさで雪融けが進み地肌が見えるまでになりました。 ふと何気なく窓の外を見るとキタキツネが歩いています。 よく見ると毎日姿を見せるキツネよりかなり大きい。
パノラマ[道内], 建造物, 旭川市, 生き物[動物、昆虫 他] 旭川神社 Author パノラマ美瑛 Date 2008年8月20日 先月(7月)15日あさひかわ新聞にて「大きなコウモリを見に行こう」という見出しが目につきました。 旭川神社御社殿 日時は7月19日夜。旭川神社内でのでコウモリウォッチング。 今年で4回目になるウォッチングで、道内に生息す
アイヌ語[地名], 日常の様子, 生き物[動物、昆虫 他], 美瑛町 ホタル Author パノラマ美瑛 Date 2008年6月24日 「ホタル」がいる。 地域の集まりがあり、年配の方より町内を流れる「水沢川にはホタルいる」との話がでました。町内でホタルが見られる! ホタルが見られるのはだいたい7月の一ヶ月間の間。 その水沢川は、水沢ダムから町内を流れ美
生き物[動物、昆虫 他] 未だに活発 Author パノラマ美瑛 Date 2007年10月6日 未だに続いています。 外に出れば赤トンボにぶつかる。と言うより赤トンボが身体めがけてぶつかって来るのです。 気をつけて歩かないと地表に留まった赤トンボを踏んづけてしまいます。 また少しでも立ち止まると頭・肩・腕と身体に留
生き物[動物、昆虫 他] アキアカネの産卵 Author パノラマ美瑛 Date 2007年9月16日 よく降りました。 昨夜の大雨も峠を過ぎ、昼前からようやく薄日が差してきました。 またトンボの話題になってしまいますが、この時期はそれだけ数が多いのです。 庭に出ると電線の上から花々やコンクリートの敷石の上、至る所に赤トン
生き物[動物、昆虫 他] 赤トンボ【アキアカネ】生息調査に協力を! Author パノラマ美瑛 Date 2007年9月13日 赤トンボ【アキアカネ】を見つけてください!減少が心配されている【アキアカネ】の生息状況を把握するために「全国トンボ市民サミット」実行委員会では、全国規模での調査を実施することとなり、多くの一般の皆さんに呼びかけています。
生き物[動物、昆虫 他] 赤トンボ Author パノラマ美瑛 Date 2007年8月9日 この8月の天候不順! まだまだお盆前までは雨続きの日が続きそうです。 ムシムシジメジメ、旅行で来られた皆さんは「これが北海道?」と、その暑さにもうんざりのようです。 昼食を済ませ庭に出ると、花の周りにはすでに赤トンボが群
生き物[動物、昆虫 他] こりゃ美味い! Author パノラマ美瑛 Date 2007年8月2日 台風接近の影響で北海道も日本海にある前線が刺激され、道北を中心に所によっては大雨となっています。 美瑛も午後3時過ぎから雨が降り出し、時間帯によってかなり集中的に降り出しました。 (こっちの密が甘い!. image:bi
生き物[動物、昆虫 他] キタキツネ Author パノラマ美瑛 Date 2007年3月23日 (キタキツネ image:biei.info) いつものキタキツネが庭に入り込んできました。 声をかけると、じっとこちらを見たまま動きません。周りの丘も融雪剤がまかれ、雪融けを待つばかりです。 16:05 気温/3℃
生き物[動物、昆虫 他] 順番待ち Author パノラマ美瑛 Date 2007年2月28日 (シジュウガラ image:biei.info) (カケス image:biei.info) 早いもので2月も最終日:暖冬とはいえ、今日も真冬日が続いています。 しかし太陽の光には力があり、初春の明るさが広がっています。
生き物[動物、昆虫 他] ミヤマカケス Author パノラマ美瑛 Date 2006年2月2日 (ミヤマカケス image:biei.info) 人の気配に非常に敏感なミヤマカケス。 餌を置き姿を隠すと同時にやってきました。 09:20 気温/-12℃
生き物[動物、昆虫 他] 鳴き声 Author パノラマ美瑛 Date 2006年1月31日 (雪の合間 image:biei.info) 朝からヒヨドリの餌を催促する鳴き声が響いてきました。 どこのバードテーブルもすっかり雪に埋まり、とりあえず窓のそばのテーブルの雪を払いリンゴを置く。 しばらくするとヒヨドリと
生き物[動物、昆虫 他] せめぎ合い Author パノラマ美瑛 Date 2005年11月10日 (宿の庭 image:biei.info) (ミヤマカケス image:biei.info) 午前6時、マイナス1℃:氷点下まで気温が下がるようになりました。 外は昨日からの雪で、すっかり白くなっています。 小雪のちらつ
生き物[動物、昆虫 他] ミヤマカケス Author パノラマ美瑛 Date 2005年10月23日 (カケス image:biei.info.) 初冬に向けて野鳥の姿が増え始め、朝から餌の取り合いが始まるようになりました。カケスもリンゴや栗をくわえては木の枝に止まり足で固定しながらつついています。 週間天気予報でも、い
生き物[動物、昆虫 他] 雪虫 Author パノラマ美瑛 Date 2005年10月16日 (雪虫 image:biei.info.) 日が西に傾き始め、西日に照らされて雪虫の群が飛び交っています。 外へでると体中にびっしりとくっついてきます。 庭では冬を迎える作業に追われています。 14:30 気温/13℃
生き物[動物、昆虫 他] 春を前にして Author パノラマ美瑛 Date 2005年3月14日 (エゾアカゲラ.image: biei.info.) 午前中美瑛町役場に出かけると、入り口がやけに混んでいる。 事業主を中心とした確定申告の駆け込みで、大勢の人が申告待ちをしていて混み合っていたのです。 取り急ぎ用事を済
生き物[動物、昆虫 他] ミヤマカケス Author パノラマ美瑛 Date 2005年2月26日 (ミヤマカケス.image: biei.info.) ジー or ジェー と言う声(鳥の声を言葉で表現するのは難しい)とともに今日もまた木から木へと忙しく飛び回り、様子を見ながらエサ台に飛び移りました。 大きな体をした『
生き物[動物、昆虫 他] エゾアカゲラ Author パノラマ美瑛 Date 2005年2月15日 (エゾアカゲラ.image: biei.info.) 今日も盛んに穴を開けています。 昨日から吹雪になったり、いきなり日が射したりと目まぐるしく天候が変わります。その風の音しかしない昼間、軽やかなリズムでコンコンコンと木
生き物[動物、昆虫 他] ヒヨドリ Author パノラマ美瑛 Date 2005年1月21日 (ヒヨドリ.image: biei.info.) キーキーとかん高い鳴き声でヒヨドリがエサを催促しています。 またコンコンと隣の松の上ではキツツキ(エゾアカゲラ)が太い幹に穴を開けています。 毎朝エサを置くまでヒヨドリが
生き物[動物、昆虫 他] エキノコックス症 Author パノラマ美瑛 Date 2003年4月5日 (キタキツネ.image: biei.info.) 道立衛生研究所は、 危機感の薄い道央でエキノコックス症の感染が拡大していると警告! → エキノコックス症とは → 北海道保健福祉部疾病対策課