バラ類, 北のガーデニング, 宿根草(多年草), 日常の様子 花がら摘み、切り戻し ・・・ Author パノラマ美瑛 Date 2019年7月12日 バラの一番花も終わり間近、空き時間があれば外に飛び出し、毎日大忙しで花がら摘みに追われています。昨年は長雨・大雨で開花間近の草花たちは大きなダメージを受け、散々たる花のシーズンとなりましたが、今年は打って変わって『カラカ
バラ類, 宿根草(多年草), 美瑛町, 自然 [現象、温暖化 他], 近隣コース・イベント 最低気温が一桁に! Author パノラマ美瑛 Date 2016年9月19日 第7回 丘のまちびえいセンチュリーライド 昨日は『第7回 丘のまちびえいセンチュリーライド』が開催され、いつも静かな自宅前も華やかなジャージ姿の皆さんが次々と通過。われわれも声援に力が入りました。 祭日の今朝は濃い霧に覆
バラ類, 北のガーデニング, 宿根草(多年草) シランの開花する頃 Author パノラマ美瑛 Date 2016年7月7日 シランの開花する季節となりました。 シランの開花が始まる季節となりました。 園芸分類では「山野草」で、紫色のランなので「紫蘭(シラン)」の名前があります。 シランの開花する頃は、美瑛でも毎年うだるような暑さ?の続く日が多
北のガーデニング, 宿根草(多年草) アストランティア (Astrantia) Author パノラマ美瑛 Date 2016年6月20日 アストランティア マヨール‘ローマ’ アストランティア マヨール‘ローマ’ アストランティア マヨール‘ローマ’ アストランティア 雨の月曜日。 玄関前の『アストランティア マヨール‘ローマ’』が七分咲き。 言葉や説明な
北のガーデニング, 宿根草(多年草) 小さな主役、脇役たち Author パノラマ美瑛 Date 2016年6月14日 ドンヨリした空から小雨が降り続く。 二日おきに晴れと雨の繰り返しで、低温傾向の今年の六月。 その影響で、庭先ではあちこちで普段見ることのないキノコ類が顔を出している。 バラはちらほらと蕾の萼割れが見られるようになった品種
宿根草(多年草), 自然 [現象、温暖化 他] シベリアアヤメ Author パノラマ美瑛 Date 2016年6月12日 シベリアアヤメ 「朝霧は晴れ」 今朝は濃い霧に包まれました。 午前5時を過ぎ、20~30mほど視界がきくようになると、庭先で咲き出したアヤメ類のなかでも神秘的な美しを一際醸し出している一品。 『シベリアアヤメ』です。 立
宿根草(多年草), 日常の様子, 旭川市 アストランティア (Astrantia) Author パノラマ美瑛 Date 2016年6月11日 花フェスタ旭川会場 夜中の雨も上がり、晴れ間が広がってきました。 出先の途中、駆け足で30分ほど「花フェスタ旭川」会場へ立ち寄りました。 汗をかきながら帰宅すると、上品なピンク花で花つきがよい「アストランティア マヨール
Goods, 一眼・ビュー・他, 低木, 宿根草(多年草) マウントアダプター(CONTAXをEOSマウントに変換) Author パノラマ美瑛 Date 2016年6月9日 花香殿(牡丹)開花:EOS 1D使用 早朝庭先に出ると、昨夜の雨でしっとりと濡れた『花香殿 / カコウデン(牡丹)』 朝日が差し始め、20分ほど雑草を取りながら戻ってみると。 見事なシベが現れ、昨年より一週間遅い開花とな
バラ類, 北のガーデニング, 宿根草(多年草), 庭づくり その他 ウィンチェスター・キャシードラル (ER) Author パノラマ美瑛 Date 2015年6月14日 雨に打たれて、うなだれるボタン。 6月に入り暑い日が続いたかと思うと、先週は一変して雨続きで低温の日々の連続。 今朝も午前5時過ぎから通り雨で、また咲き始めた庭先の草花が雨に打たれグッタリとうなだれています。 今年は春先
北のガーデニング, 宿根草(多年草), 映画・ビデオ・TV ベロニカ ゲンティアノイデス (Veronica gentianoides) Author パノラマ美瑛 Date 2015年6月3日 今年のボタン一番開花「花香殿(かこうでん)」 6月としては暑い日が続いています。 庭先ではチューリップが終わりを迎え、今年一番開花のボタンは花香殿(かこうでん)。 毎年その大きさには圧倒されます。 初夏に咲く草花でわが家
アイヌ民族, アイヌ語[地名], 宿根草(多年草), 日常の様子, 書籍・雑誌, 机 霧の女神 【フクジュソウ】 Author パノラマ美瑛 Date 2015年3月21日 例年より雪解けが進んでいます。 先週の暴風雪で庭先には木々の枝が飛び散り、未だ荒れ放題のまま。 先週の暴風雪で荒れた庭先 その中で陽当たりの良い場所では雪も無くなり、早春を告げるフクジュソウが開花。 庭先の一番花:福寿草
Goods, 北のガーデニング, 宿根草(多年草) 原形質吐出 [ガウラ] Author パノラマ美瑛 Date 2014年9月17日 昨日は平年より9日早く 旭岳 で初冠雪。このまま駆け足で平地での雪景色が早まるのか? 今朝、午前4時45分の気温は9.1℃。 ここ数日の冷え込みで庭先の山あじさいも色づき、リンゴも赤ら顔になってきた。 リンゴも色づき始め
北のガーデニング, 宿根草(多年草), 日常の様子 生命の営み Author パノラマ美瑛 Date 2014年8月1日 暑い日が続いていますが、この猛暑のなかで! 花まで咲いた「ホスタ ワイドプリム」 7月初旬、手直しで邪魔になった二株のホスタ(ギボウシ)を掘り起こし、そのまま移植もせず裏庭にポンと置いたままにしておいた。 この根から葉の
バラ類, 北のガーデニング, 宿根草(多年草), 日常の様子, 暮らし 華やかな杏色のバラ : ポルカ [Polka] Author パノラマ美瑛 Date 2014年7月25日 近隣のスーパーや青果店で杏(あんず)の実(生あんず)を販売する店はまず見当たらない。欲しいときは、本州から通販で取り寄せてジャムなどに加工している。 当然のこととして杏の実など見たこともない子どもたちも多く、遊びに来てい
バラ類, 北のガーデニング, 宿根草(多年草), 日常の様子, 果樹・野菜, 食 ジューンベリー Author パノラマ美瑛 Date 2013年7月12日 バラの一番花も終わり。 バラの一番花も終わり、この一週間は花がら摘みに追われていました。 とても美味しいジューンベリーの実。 数日前より5月下旬に開花したジューンベリーが食べ頃を迎え、1日3食:旬の味を食卓へ。あまりに量
バラ類, 北のガーデニング, 宿根草(多年草), 日常の様子, 書籍・雑誌, 机 アストランティア Author パノラマ美瑛 Date 2013年6月19日 肌寒さから一転、真夏の暑さになった先週。 十勝岳連峰:6月12日 旭川空港からの帰り(水) 真夏並みの暑さが一週間も続くと、庭先の草木も活動が活発になると同時に葉焼けを起こす草花も出てきました。 キスゲも開花 そしてキス
北のガーデニング, 宿根草(多年草), 日常の様子, 球根植物 チオノドクサ Author パノラマ美瑛 Date 2013年5月14日 チオノドクサ:キジカクシ科(ユリ科)ツルボ属 今週も天気はすっきりしない予報が出ています。 とにかく晴れ間が姿を現さない。毎日ドンヨリとした曇り空から時折小雨が降る日ばかり。 そんな天候の中でも植物はあちこちで芽を吹き始
北のガーデニング, 宿根草(多年草), 近隣コース・イベント, 音楽・ビデオ・書籍_etc. サイクルロードレース Author パノラマ美瑛 Date 2013年5月10日 カタクリ開花! 昨日よりやっと最高気温が二桁超え! 今日は午後3時の庭先の気温は18度。この暖かさでカタクリがやっと開花。 ジロ・デ・イタリア(Giro d’Italia):第五ステージ 午後の1時間ほどの空
北のガーデニング, 宿根草(多年草), 日常の様子, 自然 [現象、温暖化 他] GWスタートは雪と寒さ! Author パノラマ美瑛 Date 2013年4月29日 こどもの日からは平年並みの気温か? GW(ゴールデンウィーク)スタートは雪と寒さと雨模様! 4月27日(土)以来、目まぐるしく変わる天候に加え強風が伴いとにかく寒い。雪に覆われた厳冬期より寒さが体に突き刺さるような気がし
北のガーデニング, 宿根草(多年草), 日常の様子 開花加速 Author パノラマ美瑛 Date 2012年5月4日 日々いろいろな事象で追われ、優先順位の低いブログは後回しにしていたら、いつの間にか5月になっています。 元々ブログやツイッターなどは性格に合わないようで毎日投稿する根気も無いのですが、ブログは自分にしてはこれまで良く続け
北のガーデニング, 宿根草(多年草), 日常の様子 蓮華升麻 [レンゲショウマ] Author パノラマ美瑛 Date 2011年8月31日 今週末北海道にも上陸の公算が大きい「台風12号」の影響か? 時折風も強く、湿度の高い蒸し暑い8月最後の日となりました。 発生中の大型の台風12号の進路予想が、1981年8月23日に北海道にも大きな被害をもたらした台風15
パノラマロード, パノラマ[道内], 宿根草(多年草), 日常の様子, 美瑛町 冬景色 Author パノラマ美瑛 Date 2011年8月3日 午後1時:気温26.5℃、湿度33% 太陽の日射しは強いものの湿度が低く過ごしやすい午後となっています。 湿度が低い分、紫外線の強さが身にしみます! ここのところ昆虫の数が増えて、特に咲き始めの花や開花直後の花々に群がり
つる性植物, 北のガーデニング, 宿根草(多年草), 日常の様子 ボタン Author パノラマ美瑛 Date 2011年6月17日 快晴の金曜日! 庭先から十勝岳連峰がこれほどクッキリと見える日は、年間を通してもそれほど多くはありません。 その晴れ間の中で大きなボタンの花が咲きました。 ボタンの花と背後の白露錦 気温が今ひとつ不安定な日が続いています
北のガーデニング, 宿根草(多年草), 日常の様子, 美瑛町, 自然 [現象、温暖化 他] 停電! Author パノラマ美瑛 Date 2011年6月11日 田舎では、年間:数回は必ず起こる停電! 昨日も午後11時を過ぎた頃から激しい雷雨になりました。 そして暫くすると停電。しかし直ぐに回復。ところがまた2度目の停電。今回も暫くして明かりがついた。 そして午後11時30分頃「
北のガーデニング, 宿根草(多年草), 日常の様子, 美瑛町 クリスマスローズ Author パノラマ美瑛 Date 2011年4月30日 忙しさに追われている間に、明日はもう5月。 「コン・コン・コン ・・・ 」 裏庭でまたアカゲラがドイツトウヒに穴を開けています。 アカゲラの鋭いクチバシ 久しぶり朝から眩しいほどの陽射しに恵まれ、土手のあちこちから顔を出
北のガーデニング, 宿根草(多年草), 日常の様子, 未分類 進まない“冬囲い” Author パノラマ美瑛 Date 2010年11月15日 午前5時30分:薄暗い庭先の気温を見るとマイナス1℃。 長い冬を前にして、日ごとに気温がマイナスを示すようになってきました。 うっすらと雪化粧 今朝はうっすらと雪化粧。 予報では今日の最高気温は1℃と寒い一日となりそうで
北のガーデニング, 宿根草(多年草), 日常の様子, 歴史・伝承, 自転車で健康維持, 近隣コース・イベント, 道内 新四国八十八ヶ所霊場 [深山峠] Author パノラマ美瑛 Date 2010年10月4日 生憎の時雨模様の日曜日。 今日は第一回「美瑛センチュリーライド」の二日目。ステージ2の残り100㎞を駆け抜けますすが、大きくは天候も崩れない見込みです。 美瑛センチュリーライド 落ち着いて声援を送ることもできないので車内
つる性植物, 北のガーデニング, 宿根草(多年草), 日常の様子 下野 [しもつけ] Author パノラマ美瑛 Date 2010年6月30日 6月としては記録的な暑さが続く北海道。 気がつけば、明日からはもう7月。半年がいつの間にか過ぎようとしています。 この暑い北海道! 涼を求めて道内旅行に来られた皆さんも、日中の暑さにはさすがにグッタリの様子です。 午前5
バラ類, 北のガーデニング, 宿根草(多年草), 日常の様子 恵みの雨! Author パノラマ美瑛 Date 2010年6月17日 レオナルド・ダ・ヴィンチ カラカラの庭先に、昨日午後より恵みの雨が! 夜中にはかなりまとまった量が降りました。 今の時間は午前11時:曇り空のなか時折小雨が降り続き、気温は15℃と半袖では肌寒い空模様です。 庭に出ると今
北のガーデニング, 宿根草(多年草), 庭づくり その他, 日常の様子, 道内 芽吹き Author パノラマ美瑛 Date 2010年4月12日 午前5時:気温マイナス3℃ 庭先は解けだした雪もガチガチに凍りつき、あちこちで霜柱が立っています。 午前8時、庭先から望む陽のあたった十勝岳連峰はまるで氷の塊のように光り輝いています。 ツルツルの表情をした十勝岳連峰 庭
宿根草(多年草), 日常の様子, 美瑛町 春まだ足踏み Author パノラマ美瑛 Date 2010年4月8日 昨日また15㎝程の雪が降り、本格的な春の訪れも足踏み状態! 窓に付着した雪解けの水が朝起きると凍りついています。 雪面も雪ではなく、氷のかたまりとなっています! 今朝は二週間ぶりで快晴! その分、午前5時50分の気温もマ
アイヌ民族, 北のガーデニング, 宿根草(多年草), 日常の様子, 歴史・伝承, 食 水無月 Author パノラマ美瑛 Date 2009年8月27日 やっと二日ほど晴れ間が広がったかと思えばもう下り坂に向かい、今日は朝から強風が吹き荒れています。 周期的な天気変化は秋らしいと言えば秋らしいのですが。 明け方の気温も一気に下がり始め、庭先の「水無月」がピンク色を帯び何と
北のガーデニング, 宿根草(多年草), 日常の様子, 書籍・雑誌, 机 終戦 Author パノラマ美瑛 Date 2009年8月16日 昨日(15日)は64回目の終戦の日でした。 テレビではどのチャンネルに切り替えてもこの土日は関連放送が流れ、NHKhiでは終日特番が組まれていました。 亡くなった父もバリバリの海軍出で、厳しかったことが今更のように思い出
北のガーデニング, 宿根草(多年草), 日常の様子, 美瑛町 クロユリ Author パノラマ美瑛 Date 2009年5月31日 5月も最終日。 夜明け前から小雨が降り続いています。午前10時の気温は11℃。 今週初めから自衛隊上富良野駐屯地の実弾訓練等が行われているようで、びえいの丘まで軽い地震のような揺れと音が頻繁に伝わってきます。 この上富良
北のガーデニング, 宿根草(多年草), 庭づくり その他, 日常の様子 庭仕事 Author パノラマ美瑛 Date 2009年4月30日 4月最終日、午後2時の気温19℃と初夏の陽気になりました。 そして気温の上昇と共に春先特有の強風が吹き荒れています。 強風が吹こうとも時間のあるときに庭仕事をしておかないと後々が大変なので、空き時間に二人で庭先に飛び出し
アイヌ語[地名], パノラマロード, パノラマ[道内], 宿根草(多年草), 美瑛町, 美瑛町史 美瑛町の戦争史跡 Author パノラマ美瑛 Date 2009年4月22日 雪解け後、木々の新緑が芽吹く前の寒々としたびえいの丘は何も覆い隠すものが無く実によく見通しが利きます。 三愛の丘からは少し離れた小高い丘の上(橋立山)に、夏場茂みに隠れて姿を見ることができない監的壕(かんてきごう)もこの
北のガーデニング, 宿根草(多年草), 日常の様子 クリスマスローズ Author パノラマ美瑛 Date 2009年4月15日 咲き始めました! 福寿草・クロッカスに次いで毎年一番楽しみにしているクリスマスローズが次々に開花し始めました。 クリスマスローズ(正式学名:ヘレボルス/ヘレボラス)は北海道でも人気があり、近隣ではこの時期雪解け後から5月
宿根草(多年草), 日常の様子, 美瑛町 雪どけ進む! Author パノラマ美瑛 Date 2009年3月29日 午前5時を過ぎると眩しいほどの明るい日差しが枕元に降り注ぎ、午前7時前には空は初夏を思わせるような力強い明るさに包まれました。 聞こえてくるのは雪どけ水の勢いよく流れる音だけ。 雪どけが進んでいます。 雪どけ進む! 陽射
北のガーデニング, 宿根草(多年草) ケマンソウ [華鬘草] Author パノラマ美瑛 Date 2008年5月23日 ここに来てやっと気温も少しずつ安定して、庭先の花々が一斉に開花を始めした。 今月初めの白花ケマンソウに続き、ピンクのケマンソウが咲き始めました。 忘れな草、ミニバラ、オダマキ、姫しゃが、クロユリ、スズラン、ライラック、タ
北のガーデニング, 宿根草(多年草) エンレイソウ Author パノラマ美瑛 Date 2008年5月16日 先日のミヤマエンレイソウ(深山延齢草)に引き続き、まるで白バラかと思うような美しい花を咲かせた八重咲きのエンレイソウ。 エンレイソウと言えば褐紫色(エンジ色)の花をつけますが、「ミヤマエンレイソウ」や「オオバナノエン
北のガーデニング, 宿根草(多年草), 球根植物 このまま夏日に? Author パノラマ美瑛 Date 2008年4月21日 午後2時30分:気温23℃。 このまま気温が上昇して夏日となるのか? この時期に毎日20℃を超える気温が続くのも、やはり地球温暖化の影響? ただ気温が15℃と20℃では花の生育の早さが驚くほど違う。 昨日まで頭がかすかに
北のガーデニング, 宿根草(多年草) この春一番 Author パノラマ美瑛 Date 2008年4月16日 午後2時の気温:17.5℃、この春一番の暖かさとなりました。 この暖かさに誘われて庭先の、福寿草、クロッカスに続いて、カタクリの開花ももう間もなくです。 またクリスマスローズも Snow White に引き続き、DD(ダ
北のガーデニング, 宿根草(多年草) 待ち遠しい開花 Author パノラマ美瑛 Date 2008年4月9日 雪どけ後の庭仕事はとにかく忙しい。 今日は午前中ですでに二桁の気温、今10℃を温度計が表示しています。 日中は暖かな日が多いのですが、雪どけ後でも明け方は氷点下の日が続いたので、出始めた蕾や新芽の痛めつけられた木々や花々
北のガーデニング, 宿根草(多年草) 福寿草 Author パノラマ美瑛 Date 2008年3月21日 午前6時:外気温マイナス5℃。 数日前より雪陰から姿を現していた春を告げる花「福寿草」。 午前中は雪山により太陽の日が遮られていましたが、午後福寿草に日が当たり始めました。 太陽光を一杯浴びないと花は開きません。 一時間
北のガーデニング, 宿根草(多年草) ハナキリン[花麒麟] Author パノラマ美瑛 Date 2008年3月20日 今日は春分の日:ここ数日暖かな日和が続いています。 午後2時、日の当たる出窓ではすでに気温が22℃になっています。(外の気温:7℃) 外に出て雪割りをしながらふと室内を見ると、出窓の片隅に置いてあった鉢植えのハナキリンが
北のガーデニング, 宿根草(多年草) カラー Author パノラマ美瑛 Date 2008年2月28日 今年は咲かないと思っていたカラーが咲きました。冬場の花のない季節: もちろん室内でいろいろな花を育てることはできますが、外の雪景色に似合うのはこのカラーが一番。外の日差しを浴び、太陽の方向に向かって元気に開花しました。
北のガーデニング, 宿根草(多年草) シラン【ベニラン:紅蘭】開花 Author パノラマ美瑛 Date 2007年7月22日 (夏の日射し:ラベンダーとミツバチ. image: biei.info.) 昨日までの小雨交じりの鬱陶しい天候から、久しぶりに夏らしい日射しが戻ってきました。と同時に湿度の高い湿ったジメジメした風に変わり、少し雑草取りを
北のガーデニング, 宿根草(多年草) ルピナス Author パノラマ美瑛 Date 2007年6月30日 (ルピナス. image:biei.info) 逆さ藤や昇り藤の別名で呼ばれ、堂々たる姿はボリュームがありあでやかです。 今年もこぼれ種で増えたルピナスがいつの間にか栗の木の周りに増え、見事に咲いてくれました。 学名
北のガーデニング, 宿根草(多年草) オニノヤガラ[鬼の矢柄] Author パノラマ美瑛 Date 2007年6月29日 (オニノヤガラ. image: biei.info.) 2週間ほど前から庭の栗の木の下から3本の棒がニョキニョキと出てきた。 数日すると先には花らしきモノが。 葉緑素を持たず、全身淡い褐色で、一本の棒に花だけが咲いている
北のガーデニング, 宿根草(多年草) 黄色カタクリ Author パノラマ美瑛 Date 2007年5月17日 (黄色カタクリ image: biei.info.) (庭 image: biei.info.) 黄色のカタクリがやっと咲きました。 今週に入り木々の若葉も少しずつ広がり始め、庭先のサクランボの花の蕾も膨らみ始めました。
北のガーデニング, 宿根草(多年草) カタクリ Author パノラマ美瑛 Date 2007年5月3日 (カタクリ image: biei.info.) 蕾が現れてから、雪が降るなど不安定な天候が続いていましたがやっと一輪咲きました。ちょうど10日目です。 今年は昨年より一段と株が増え、次々と蕾が上がって開くのを待つばかり
北のガーデニング, 宿根草(多年草) カタクリ Author パノラマ美瑛 Date 2007年4月24日 (カタクリ image: biei.info.) 旭川男山自然公園のカタクリの名所は、いよいよ見頃を迎えG.W.には大勢の見物客が訪れることでしょう。 宿のカタクリはと言うと、やっと蕾を上げてきたところです。 これでも暖
北のガーデニング, 宿根草(多年草) 福寿草 Author パノラマ美瑛 Date 2007年4月6日 (福寿草 image: biei.info.) 庭のあちこちで、昨年より1週間早い開花が始まっています。 太陽の光が降り注ぐと地面からいきなり花が開くように咲き、その光沢のある黄色花が光に輝いています。 学名:Ado
北のガーデニング, 宿根草(多年草) ユリ Author パノラマ美瑛 Date 2006年8月9日 (ゆり image:biei.info.) 子供のも顔より大きな花が次々に咲き出さし、庭中に甘いユリの香りが漂っています。 学名:Lilium spp. 英名:lily 科名:ユリ科 属名:ユリ属 草丈:50~150
北のガーデニング, 宿根草(多年草) エキナセア Author パノラマ美瑛 Date 2006年8月6日 (エキナセア image:biei.info.) 8月に入り今年もエキナセアが開花を始めました。 学名:Echinacea purpurea 和名:ムラサキバレンギク 英名: 流通名:エキナセア 科名:キク科 属名:
北のガーデニング, 宿根草(多年草) セイヨウオダマキ[アクイレギア] Author パノラマ美瑛 Date 2006年6月18日 (オダマキ.image: biei.info.) オダマキは世界的にも非常に愛好家が多く人気のある花です。 うつむきがちに咲く、何とも清楚なオダマキ(苧環:紡いだ糸を巻き取る苧環からつけられた)の花が10種類ほど咲き競っ
北のガーデニング, 宿根草(多年草) スズラン Author パノラマ美瑛 Date 2006年6月11日 (スズラン image:biei.info.) スズランのすがすがしい香りが庭先に広がりました。 学名:Convallaria majalis 和名:ドイツスズラン 英名:lily of the valley 科名:
北のガーデニング, 宿根草(多年草) 黄色カタクリ Author パノラマ美瑛 Date 2006年5月17日 (カタクリ.image: biei.info.) 待ちに待った、黄色のカタクリが咲きました。
北のガーデニング, 宿根草(多年草) 福寿草 Author パノラマ美瑛 Date 2006年4月12日 (福寿草 image:biei.info.) 旭川市内ではすでに至るところで鮮やかな黄色い花を咲かせていますが、宿の庭ではやっと雪の割れ目から福寿草の蕾が頭を出しました。
北のガーデニング, 宿根草(多年草) カラー Author パノラマ美瑛 Date 2006年2月10日 (カラー image:biei.info.) 毎年室内で年が変わると咲き始めるカラー。 サトイモ科独特の大きな仏炎苞が特徴で、冬場の北海道は暖房器具で湿度は低く(20~30%)、カラカラ状態の中で次から次へと花を咲かせて
北のガーデニング, 宿根草(多年草) ギボウシ(擬宝珠) Author パノラマ美瑛 Date 2005年8月8日 (ギボウシ image:biei.info.) 日陰の庭にはぴったりの植物で、庭でも蕾をつけ始めました。 葉色を美しく保つためには直射日光を避けた日陰で育てますが、良い花を楽しむにはやはりある程度の日光に当たる場所が適当
北のガーデニング, 宿根草(多年草) エキナセア Author パノラマ美瑛 Date 2005年8月5日 (エキナセア image:biei.info.) 花径:15㎝もあるエキナセアが見事に咲きました。 花弁(舌状花)が下向きに反り返り、どんどん増やして行きたい種類なのですが思うように進んでいません。 花床には堅い橙赤色の
北のガーデニング, 宿根草(多年草) アポイキキョウ Author パノラマ美瑛 Date 2005年7月28日 (アポイキキョウ image:biei.info.) アポイキキョウが咲き始めました。 キキョウは秋の七草の一つにあげられている古くからの観賞植物です。 最近は5月頃から開花する早咲き種も多く出回っており、八重咲きのもの
北のガーデニング, 宿根草(多年草) シュウメイギク Author パノラマ美瑛 Date 2005年7月27日 (シュウメイギク.image: biei.info.) 淡紅紫色八重咲きのキクに似た花を多数つけるのが基本形です。京都北山の貴船に自生しているのが有名で、貴船菊(キブネギク)の別名でも知られます。 古くから茶花として親し
北のガーデニング, 宿根草(多年草) ユリ Author パノラマ美瑛 Date 2005年7月23日 (ユリ.image: biei.info.) 庭のユリが見頃を迎えています。 その何ともいえない豪華な姿は一際存在感をアピールしています。 北半球の広範囲に約100種が自生するユリは、古くから世界の人々に愛されてきました
北のガーデニング, 宿根草(多年草) モナルダ [ベルガモット] Author パノラマ美瑛 Date 2005年7月22日 (モナルダ.image: biei.info.) 茎の先端に、頭状に集まった花が咲く姿は独特で、タイマツバナの名にふさわしい感じです。 葉は卵形で、強い香りがあり、ハーブとしても利用されます。草丈は1mぐらいになる丈夫な
北のガーデニング, 宿根草(多年草) 八代草 [ヤツシロソウ] Author パノラマ美瑛 Date 2005年7月20日 (八代草.image: biei.info.) 咲く花はキキョウそのものですが、この八代草は花は濃い青紫で茎の上部に集団で上を向いて咲きます。 リンドウ咲の珍しい桔梗で、阿蘇山周辺に自生する山野草。八代(熊本県)という地
北のガーデニング, 宿根草(多年草) イトバハルシャギク [コレオプシス ヴェルティキラタ] Author パノラマ美瑛 Date 2005年7月19日 (イトバハルシャギク.image: biei.info.) コレオプシス属はコスモスに似た花で、宿根草、一年草を取り交ぜた100種ほどがあり、このイトバハルシャギクは、しばしば宿根コスモスの名で販売されています。 細かく
北のガーデニング, 宿根草(多年草) スズラン Author パノラマ美瑛 Date 2005年6月11日 (スズラン.image: biei.info.) 可憐な姿と芳香で、世界中で愛されている春の花。美瑛町の町の花でもあります。 スズランは1属1種で、日本や朝鮮半島に自生しているスズラン(C.majalis var.kei
北のガーデニング, 宿根草(多年草) ケマンソウ [タイツリソウ] Author パノラマ美瑛 Date 2005年6月9日 (ケマンソウ.image: biei.info.) 庭のクリスマスローズの後に植えつけた 「ケマンソウ」 が咲きました。 英名:breeding heart(ブリーティング・ハート)のとおり、ハート形の小さな花が茎に連な
北のガーデニング, 宿根草(多年草) クリスマスローズ Author パノラマ美瑛 Date 2005年5月26日 (クリスマスローズ.image: biei.info.) 正式学名:ヘレボラス。北海道でも大変人気のある花です。 クリスマスの時期に咲く花として人気の高い花ですが、当宿の地植えしたクリスマスローズは雪解け後の5月中~下旬
北のガーデニング, 宿根草(多年草) レンテンローズ Author パノラマ美瑛 Date 2005年5月24日 (レンテンローズ.image: biei.info.) 日本でクリスマスローズとして出回っているのは、大半がレンテンローズ(春咲き種)です。 花は径6cmほどで、3~4花でやや下向きに咲きます。品種も非常に多く、赤、桃、
北のガーデニング, 宿根草(多年草) 咲き始めました Author パノラマ美瑛 Date 2005年4月26日 Snow White が開花しました。 原種ニゲルと交配種のヒブリダスの交配(H. niger x hybrids)品種で多花性で育てやすく、わが家お気に入りのクリスマスローズです。 このように咲き始めにうっすらとピンク
北のガーデニング, 宿根草(多年草) 福寿草 Author パノラマ美瑛 Date 2005年4月14日 (福寿草.image: biei.info.) 今年は遅い福寿草の開花となりました。 正月の飾り花として、園芸店などではお正月に欠かせない花として売り出されています。日本では古くから親しまれ、江戸時代には盛んに改良されて
北のガーデニング, 宿根草(多年草) ガイラルディア [ 天人菊] Author パノラマ美瑛 Date 2004年8月19日 (天人菊.image: biei.info.) ガイラルディアは種類も豊富で、初夏から初秋にかけて鮮やかな色の花を次々と咲かせます。 宿ではとてもくっきりした感じの花をつける一重の「天人菊」が好きで植えつけています。 こ
北のガーデニング, 宿根草(多年草) ガウラ [白蝶草] Author パノラマ美瑛 Date 2004年8月10日 (ガウラ.image: biei.info.) 長い花穂をつけ、清楚な白(または淡桃色)のガウラが多数花をつけています。高さは1mくらいになる高性の植物ですが、丈夫なのでここ数年何も手入れをしていません。 白い蝶が舞うが