日常の様子, 旭川市, 球根植物, 道内, 音楽・ビデオ・書籍_etc. お先にどうぞ ・・・ ? Author パノラマ美瑛 Date 2013年5月26日 残雪の十勝岳 午前3時40分を過ぎると周りが明るくなってくるが、今日はいつもと明るさが違う。 午前4時30分:ブラインド越しに強烈な日射しが枕元に差し込んできた。起床! 昨日の朝の寒さから一転、今日は暑くないそうな予感!
北のガーデニング, 宿根草(多年草), 日常の様子, 球根植物 チオノドクサ Author パノラマ美瑛 Date 2013年5月14日 チオノドクサ:キジカクシ科(ユリ科)ツルボ属 今週も天気はすっきりしない予報が出ています。 とにかく晴れ間が姿を現さない。毎日ドンヨリとした曇り空から時折小雨が降る日ばかり。 そんな天候の中でも植物はあちこちで芽を吹き始
北のガーデニング, 庭づくり その他, 日常の様子, 球根植物 ヤマユリ Author パノラマ美瑛 Date 2011年8月13日 十勝岳連峰主峰「十勝岳」の火口までがクッキリと見える、何週間ぶりかでの快晴のお盆。 カサブランカ 8月に入りいろいろな種類のユリが咲き始めていますが、極めつけはやはり 『ヤマユリ』 です。 カサブランカも豪華な姿を見せて
北のガーデニング, 日常の様子, 球根植物, 自然 [現象、温暖化 他] 雪の果て Author パノラマ美瑛 Date 2011年4月3日 春は足踏み 雪解けの進んだ丘に昨夜から ぼたん雪(名残の雪) が20㎝ほど降り積もりました。 午前7時の外気温は0℃:湿った重たい雪のため、雪の踏み音はギシギシ。 歩くとギシギシと鳴き声が 鳴き雪を聴いても季節は春へ。す
北のガーデニング, 日常の様子, 球根植物, 近隣コース・イベント アシダンセラ Author パノラマ美瑛 Date 2009年9月7日 今日も雨が降ったり止んだり。 小径の入り口に咲き始めたアシダンセラ 先月27日に咲き始めたアシダンセラ。 小雨の中、様子を見に外に出てみました。 清楚な美しさがあります。 1本の茎に5~6個の花をつけるので,比較的長い間
北のガーデニング, 宿根草(多年草), 球根植物 このまま夏日に? Author パノラマ美瑛 Date 2008年4月21日 午後2時30分:気温23℃。 このまま気温が上昇して夏日となるのか? この時期に毎日20℃を超える気温が続くのも、やはり地球温暖化の影響? ただ気温が15℃と20℃では花の生育の早さが驚くほど違う。 昨日まで頭がかすかに
北のガーデニング, 球根植物 カサブランカ Author パノラマ美瑛 Date 2007年8月15日 昨夜は今年始めて熱帯夜となりました。 暑さのなか、今庭中がユリの香りに包まれています。中でもが次々と純白の花を咲かせ始めています。 今年のカサブランカは、花丈:2m、花の大きさは約20cmもの大きさになり
北のガーデニング, 球根植物 水仙開花始める Author パノラマ美瑛 Date 2006年5月8日 (水仙.image: biei.info.) 先週末からの暖かさで、やっと水仙の花が開き始めました。 (クリスマスローズ: biei.info.) また花の少ないこの時期に、目立たぬ存在ですが至る所にクリスマスローズが今
北のガーデニング, 球根植物 ゼフィランサス Author パノラマ美瑛 Date 2005年7月3日 (ゼフィランサス.image: biei.info.) 花の寿命が短く、1~3日ですが、魅力的な小球根植物です。 ゼフィランサスの仲間では、白花を多数つけるタマスダレが代表的ですが、桃花のサフランモドキ(Z.grandi
北のガーデニング, 球根植物 クロユリ:フリチラリア [F.カムチャトケンシス] Author パノラマ美瑛 Date 2005年5月30日 (フリチラリア.image: biei.info.) 宿の庭でやっと花が!今年は遅い開花となりました。 クロユリの名前で親しまれている高山植物。 中部地方中部以北、東北地方中部以南、北海道の各山地に分布し、亜高山帯中部か
北のガーデニング, 球根植物 クロッカス Author パノラマ美瑛 Date 2005年4月25日 (クロッカス.image: biei.info.) 北海道の春を告げる花 「クロッカス」 。 まだ雪の残る早春に、福寿草同様ぽっかりと雪の中から蕾を出すこともあります。欧州では「幸福の使者」とも呼びます。 とにかく何とも