建造物, 日常の様子, 書籍・雑誌, 歴史・伝承 監獄開拓 Author パノラマ美瑛 Date 2013年12月14日 除雪でびっしょり汗をかき、寒くなってきた。 いや! 一晩でよく降りました。 昨日まで数㎝しか雪が無かったのに。 日の出(6:54a.m.)前から除雪を始め、通行できる幅だけ確保すると。 すでに汗びっしょり! 今日は一日中
建造物, 日常の様子, 書籍・雑誌, 机, 歴史・伝承 ガンガン寺 Author パノラマ美瑛 Date 2012年7月21日 午前4時30分:気温12.5℃ 午後4時05分:気温24.3℃ まずまずの晴天の土曜日ですが、十勝岳連峰は雲に覆われ全く姿は見えません。 庭先ではサマーソング(鉢植え)の2番花が開き始め、通路脇のザ・ピルグリムは6月下旬
北海道遺産, 建造物, 日常の様子, 旭川市 旭橋 Author パノラマ美瑛 Date 2011年12月28日 時折晴れ間も覗くまずまずの天候の28日。 サービス業関連の方々を除けば今日明日が仕事納めのところが大半ではないでしょうか。 前方の塔がロータリのシンボルタワー。 資料の受け渡しで昼前から旭川へ。 日頃ほとんど車で通ること
パノラマ[道内], 建造物, 日常の様子, 旭川市, 歴史・伝承 北鎮記念館 [旭川市] Author パノラマ美瑛 Date 2011年7月23日 今年一番のシャラの花が咲きました。 今日は朝から半袖では肌寒いほどのひんやりとした清々しい風が吹き抜けています。 庭先に清々しい風が吹き抜けています。 風に揺れる秋明菊 昨日出先の帰りに少し時間があったので、平成19(2
アイヌ語[地名], 国内, 建造物, 旅, 日常の様子, 書籍・雑誌, 歴史・伝承 遠野物語 Author パノラマ美瑛 Date 2011年4月5日 遠野物語:柳田國男全集第2巻 久しぶりに柳田國男全集第2巻の遠野物語を開いていると、中から17年前に訪れた岩手県遠野市のメモ書きが出てきました。 今回の地震では、遠野市は幸いにも被害が比較的少なかったようですが、市をあげ
パノラマロード, パノラマ[道内], 建造物, 歴史・伝承, 美瑛町, 美瑛町史 追記) 陸軍水道跡 Author パノラマ美瑛 Date 2009年4月5日 「陸軍水道跡」て何ですか・・・? ドーム型のコンクリート建造物(水道貯水槽) 美馬牛周辺のフルスクリーンパノラマ映像内の「陸軍水道跡」についてお問い合わせをいただきました。 美馬牛周辺 フルスクリーンパノラマ ※
パノラマ[道内], 建造物, 日常の様子, 東川町 旭岳 [旭岳温泉から登る] Author パノラマ美瑛 Date 2008年9月12日 姿見駅から旭岳の麓に噴煙をあげている爆裂火口の右手に小さな小屋が見えます。 この旭岳石室の前にあるのが姿見の池。 われわれは時間が限られているので、計画書を出し時間の許すまで旭岳山頂近くまで行くこととし、予定時間になれば
パノラマ[道内], 建造物, 日常の様子, 旭川市 緑の相談所 [ロマンチック街道] Author パノラマ美瑛 Date 2008年9月7日 プラタナスの並木から神楽岡公園内へと歩き始めました。 旭川市内には、大小合わせて約400ヶ所もの公園があり、市民の憩いの場として、またスポーツやレクリエーションの場として広く親しまれています。 ここ神楽岡公園は、市内中心
パノラマ[道内], 建造物, 日常の様子, 旭川市 ロマンチック街道(ロマンティック街道) Author パノラマ美瑛 Date 2008年9月5日 記録的な寒さをもたらした8月が終わり、9月に入ると今度は一変して毎日30℃近い気温の日が続き、残暑厳しい第一週となっています。 この異常気象がもたらしたのか、今まで見たこともないキノコが昨日ガレージ脇に。 地表を突き破っ
パノラマ[道内], 建造物, 旭川市, 生き物[動物、昆虫 他] 旭川神社 Author パノラマ美瑛 Date 2008年8月20日 先月(7月)15日あさひかわ新聞にて「大きなコウモリを見に行こう」という見出しが目につきました。 旭川神社御社殿 日時は7月19日夜。旭川神社内でのでコウモリウォッチング。 今年で4回目になるウォッチングで、道内に生息す
パノラマ[道内], 建造物, 旅, 洞爺湖町 ザ・ウィンザーホテル洞爺 Author パノラマ美瑛 Date 2008年8月4日 函館(朝市)からは洞爺湖経由で美瑛町に戻ります。 その洞爺湖町には、沖縄県に次ぐサミット会場(主要国首脳会議)として日本全国いや世界中にその名が知れ渡った「ザ・ウィンザーホテル洞爺」があるところで、少し寄り道をして立ち寄
パノラマ[道内], 函館市, 建造物, 旅 函館朝市 Author パノラマ美瑛 Date 2008年8月3日 早いもので今日はもう自宅に戻る日です。 帰路につく前、函館朝市を見学することにしました。 魚介類、野菜、青果、乾物、惣菜まで函館の新鮮な食材が揃い、古くから市民の台所として愛され続ける函館朝市は、はこだて自由市場・中島廉
パノラマ[道内], 北海道遺産, 建造物, 旅, 歴史・伝承, 江差町 江差町 [江戸の歴史と文化を伝える] Author パノラマ美瑛 Date 2008年8月2日 NHKの大河ドラマ篤姫もいよいよ面白くなってきましたが、松前町を後にして悲運の徳川幕府軍艦「開陽丸」を目指し江差町へ向かいます。 江差町は北海道の南西部に位置し、北海道文化発祥の地ともいわれ、江戸期のニシン漁最盛期には「
パノラマ[道内], 北海道遺産, 建造物, 旅, 書籍・雑誌, 松前町 松前城 [北の小京都] Author パノラマ美瑛 Date 2008年7月29日 28日(月)から2泊3日で道南:渡島・檜山支庁へ出かけました。 函館、松前、江差を駆け足で廻った様子を順不同で紹介をして行きます。 昨日函館へ向け出発。 しかし函館に着く頃にはどしゃ降りの雨となりました。 道北は晴れてい
アイヌ語[地名], パノラマ[道内], 上富良野町, 建造物, 歴史・伝承 上富良野町開拓記念館 Author パノラマ美瑛 Date 2008年7月22日 本州では猛暑の続くなか、連休後半から北海道では愚図ついた雨模様の天候となり、今週末まで晴れ間が期待できそうもありません。 今日は先日19日(土):昼の空き時間に訪れた「上富良野町開拓記念館」をご紹介します。 QTVR作成
国内, 建造物, 日常の様子, 道内 富良野・美瑛ノロッコ号 Author パノラマ美瑛 Date 2008年7月15日 16:13 富良野駅発「ノロッコ6号」に乗車のため、大のSL・乗り物大好きの皆さんとともに富良野駅までご一緒しました。私は乗車せず用事があるのでここからは別行動。 6月7日・8日二日間走ったSLノロッコ号 通常、富良野線
パノラマロード, パノラマ[道内], 建造物, 歴史・伝承, 美瑛町, 美瑛町史 旧陸軍第七師団美瑛演習場 Author パノラマ美瑛 Date 2008年7月10日 昨夜皆さんとの会話のなかで、美瑛のトーチカの話がでました。 小高い丘の上にある鉄筋コンクリート造りの建築物「監的所」のことです。 地元では「監的壕」と呼んでおり久しぶりに見に行くことにしました。(注:個人の所有地) 道路
アイヌ語[地名], パノラマ[道内], 建造物, 旭川市 旧神居古潭駅舎[きゅうかむいこたんえきしゃ] Author パノラマ美瑛 Date 2007年10月18日 旭川への買い物帰り: 3年ぶりに紅葉時期の神居古潭へ寄り道をしてみました。 紅葉もピークを少し過ぎたあたりで、久しぶりの晴れ間に木々も生き生きとしてます。 ここは神居古潭にある【旧神居古潭駅舎:きゅうかむいこたんえきしゃ
パノラマ[道内], 建造物, 日常の様子, 旭川市 木綿屋男山本家 男山株式会社 Author パノラマ美瑛 Date 2007年1月4日 (男山酒造り資料館 image:biei.info) 粕汁の大好きな我が家。 定期的に「板粕」を買いに男山さんに出かけます。 300年以上の歴史と文化を継承し、日本を代表する北海道旭川市の酒造メーカーです。 当日はVR撮
建造物, 旭川市 旧 岡田邸 Author パノラマ美瑛 Date 2005年11月27日 (旧 岡田邸 image:biei.info) 宿の周辺と違い、旭川市内は日陰部分を除きほとんど雪はありません。 旭川には歴史を感じさせる建物が点在していますが、この建物は市内5条15付近にある「旧 岡田邸」。 正面には