Goods, カメラ, 一眼・ビュー・他, 日常の様子, 美瑛町, 道内 本物にたどり着かない芸術 Author パノラマ美瑛 Date 2021年7月18日 久しぶりにカメラと向き合い、楽しさを再確認。 今や写真は銀塩時代以上に、加工・編集等で仕上りはどうにでもなる。まさに「複製技術時代の芸術作品」の著作でも知られるヴァルター・ベンヤミンの云う『本物にたどり着かない芸術』。
アイヌ語[地名], 書籍・雑誌, 道内 第5回 特別展「アイヌ語地名と北海道」 Author パノラマ美瑛 Date 2019年7月22日 7月6日(土)~ 9月23日(月・祝)まで、北海道博物館にて特別展『アイヌ語地名と北海道』が開催されています。 普段、美瑛町から札幌中心部までは160km以上あり、「ちょっと行ってくるか!」と、気軽に出かけられる距離では
パノラマ[道内], 旭川市, 旭川市, 道内 旭川の開運パワースポット「上川神社」 Author パノラマ美瑛 Date 2017年12月27日 パノラマ上で上下左右、360度回転 パノラマ上、マウス右クリックで、 * Rectilinear * Stereographic * Fisheye Projection の切替、 マウスホイール回転 & ドラッグで映像
日常の様子, 書籍・雑誌, 道内, 音楽・ビデオ・書籍_etc. ベタ雪によってBS・CSが映らない! Author パノラマ美瑛 Date 2017年11月12日 (受信障害のでたアンテナ.image: biei.info.) 丸一昼夜吹き荒れた暴風雪も、今朝になり収まりました。 昨日昼過ぎより、パラボラアンテナに付着したベタ雪による受信障害が出始め、午後3時過ぎには受信レベル0と
びえい, 美瑛町, 道内 冬のイベント目白押しの2月! Author パノラマ美瑛 Date 2017年2月2日 寬仁親王記念 第40回丘のまちびえい宮様国際スキーマラソン 二月の道内は冬のイベントが目白押しですが: なかでも一押しは、地元の『寬仁親王記念 第40回丘のまちびえい宮様国際スキーマラソン』 冬の道内は活気に溢れています
住, 暮らし, 美瑛町, 道内 飲酒運転根絶の日 Author パノラマ美瑛 Date 2016年7月13日 7月13日(水)は、『飲酒運転根絶の日』です! TV・ラジオからは、朝から晩まで『飲酒運転根絶』の呼びかけが続いている。 われわれも北海道に移り住んで、すでに20年以上が経過。 移住当初まず驚いたのは、「酒を飲んで運転す
北のガーデニング, 花紀行, 道内 今年のラベンダーの生育状況は! Author パノラマ美瑛 Date 2016年7月8日 ラベンダー おかむらさき ラベンダー 濃紫早咲き3号 珍しく午前中フリーの時間ができ、3時間ほど近隣のラベンダーを駆け足で見て回りました。 まずは、中富良野町の「ラベンダーイースト」へ。 畑では「濃紫早咲き3号」が、まさ
バラ類, 北のガーデニング, 道内 五分咲き! Author パノラマ美瑛 Date 2016年7月2日 赤:サマーソング、ピンク:コンスタンス・スプライ 午後に入り、また雨! 晴れ間が続きません。 庭先のバラも五分咲きを迎えていますが、その中で今日の午後から明日にかけて、所によっては大雨の予報! グラハム・トーマス Gra
日常の様子, 美瑛町, 道内 今季一番! 道内はしばれた・・・ Author パノラマ美瑛 Date 2016年1月15日 雪の結晶が美しい 今朝の道内は日本海側を中心に冷え込みが強まり、道内幌加内町の朱鞠内ではマイナス28.9℃!と今シーズン一番の冷え込みとなりました。 自宅のある美瑛町はマイナス11.5℃と比較にならないほど暖かい。 雪の
YouTube etc., 旭川市, 道内 まっすぐな道! Author パノラマ美瑛 Date 2016年1月9日 どこまでもどこまでも、まっすぐな道が! まっすぐに伸びる道は北海道ならでは! 北海道ならではの直線道路は、道民には見慣れた光景ですが、観光客の方々にとっては感激の光景で、北海道に来たと実感されるそうです。 広い北海道、行
日常の様子, 道内 雪と事故 Author パノラマ美瑛 Date 2014年2月20日 室内から 午前6時20分:気温 -11℃、外は冬霧に包まれている。 冬霧に包まれる美瑛の丘(自宅二階から) 外へ出て通路確保の除雪開始。 町道前の作業をしていると、「パチパチ、ガリガリ ・・・ 」 ??? オーガに何か異
ドライブレコーダー, 日常の様子, 美瑛町, 自然 [現象、温暖化 他], 道内 十勝岳連峰紅葉狩 Author パノラマ美瑛 Date 2013年10月7日 午前6時:自宅庭先から秋霞に包まれた十勝岳連峰の稜線がうっすらと確認できます。 午前9時:今日も暖かな日射しが差し込んできましたが、今夜からは天候が崩れる予報。 週間予報ではしばらくは晴れ間がなさそうなので、急遽!案内先
ドライブレコーダー, 日常の様子, 道内 ジェットコースターの路 [上富良野町道 西11線] Author パノラマ美瑛 Date 2013年9月29日 「ジェットコースターの路」へ行きたい。 仕方なく庭の雑草取りを諦め上富良野町へ車を走らせました。 途中、国道を走っていると今年ブレイクした「五本の松(嵐の木)」が見えてきますが。 予想通り「マナーの悪さ」が横行し、トラブ
ドライブレコーダー, 日常の様子, 旭川市, 道内 美しい道 旭川市西神楽5線 Author パノラマ美瑛 Date 2013年9月28日 秋の雲が! 週に何度も自宅 – 旭川空港を往復していますが今日も素晴らしい秋空が広がりました。 こんな日は少し大回りしてももお気に入りの道を走りリフレッシュ! 美しい道:旭川空港横 頭を雲に覆われていた昨日の
日常の様子, 旭川市, 球根植物, 道内, 音楽・ビデオ・書籍_etc. お先にどうぞ ・・・ ? Author パノラマ美瑛 Date 2013年5月26日 残雪の十勝岳 午前3時40分を過ぎると周りが明るくなってくるが、今日はいつもと明るさが違う。 午前4時30分:ブラインド越しに強烈な日射しが枕元に差し込んできた。起床! 昨日の朝の寒さから一転、今日は暑くないそうな予感!
日常の様子, 美瑛町, 自然 [現象、温暖化 他], 道内 雪庇 [せっぴ] Author パノラマ美瑛 Date 2012年1月21日 大寒の朝 暦通り「大寒」の朝はしばれました。 物音一つしない朝はまさに夜声八町で気温も昨日・今日と最低気温がマイナス20℃を下回り、今朝は手洗いの一部が凍結しました。 幸い数時間後に水が出るようになり一安心。 それにして
日常の様子, 自然 [現象、温暖化 他], 道内 峠越え Author パノラマ美瑛 Date 2011年12月23日 大荒れの予報のなか、昼過ぎに隣町(上富良野町)へ出かける。 幸いにも、今のところ美瑛町周辺では激しい暴風雪状態にはなっていません。 小雪のなか車を走らせ国道237号へ。祝日の割に交通量が少なく順調に流れています。 視界が
日常の様子, 歴史・伝承, 美瑛町, 道内 ご当地検定合格発表 Author パノラマ美瑛 Date 2011年12月15日 この1週間はまとまった雪が降り除雪に追われる毎日でしたが、今日も朝一番は雪はねから始まりました。 重たい雪に汗だく! 昼休みのほんの一瞬の晴れ間を見つけ庭先へ飛び出し、2度目の雪はね開始。 昨夜は-1℃と気温が高かったの
日常の様子, 歴史・伝承, 美瑛町, 道内 成人の日 Author パノラマ美瑛 Date 2011年1月10日 成人の日。 相変わらずの凍てつく寒さのなか、今日は朝から隣町の資料館へ出かけました。 凍てつく国道237号線 冬の北海道。 ただ氷の上をひた走ります。 資料のコピーを取り終わり、相も変わらず慌ただしくとんぼ返りで帰宅しよ
北のガーデニング, 宿根草(多年草), 日常の様子, 歴史・伝承, 自転車で健康維持, 近隣コース・イベント, 道内 新四国八十八ヶ所霊場 [深山峠] Author パノラマ美瑛 Date 2010年10月4日 生憎の時雨模様の日曜日。 今日は第一回「美瑛センチュリーライド」の二日目。ステージ2の残り100㎞を駆け抜けますすが、大きくは天候も崩れない見込みです。 美瑛センチュリーライド 落ち着いて声援を送ることもできないので車内
北のガーデニング, 宿根草(多年草), 庭づくり その他, 日常の様子, 道内 芽吹き Author パノラマ美瑛 Date 2010年4月12日 午前5時:気温マイナス3℃ 庭先は解けだした雪もガチガチに凍りつき、あちこちで霜柱が立っています。 午前8時、庭先から望む陽のあたった十勝岳連峰はまるで氷の塊のように光り輝いています。 ツルツルの表情をした十勝岳連峰 庭
日常の様子, 美瑛町, 道内 エコドライブ Author パノラマ美瑛 Date 2010年3月20日 明日21日は春分の日。 全国各地で昼と夜の時間がちょうど12時間になり、この日を境にして夏至に向けて北海道はどんどん昼の時間が伸び、日本で一番長くなって行きます。 午後3時:気温プラス2℃と暖かな土曜日。 今、出先からの
アイヌ民族, パノラマロード, 住, 映画・ビデオ・TV, 道内 二風谷ダム[にぶたにダム] Author パノラマ美瑛 Date 2010年2月22日 まずまずの天候に恵まれ昨日の「第33回 宮様国際スキーマラソン」は終了しました。 第31回大会(QTVR) フルスクリーンパノラマ 今日は午後の空きを利用し、2月7日にNHKで放送された「あるダムの履歴書 ~北海道
日常の様子, 旭川市, 道内 雑記 Author パノラマ美瑛 Date 2010年2月13日 外は猛烈な吹雪! 山の天気は変わりやすい! 毎日バタバタしながら時だけが過ぎ去り、ブログの更新より雑用に追われる日々が続いています。 外はといえば、曇り空の夜明けを迎えましたが急に外の様子が一変。 いきなりの猛吹雪! 何
住, 日常の様子, 道内 この冬一番! Author パノラマ美瑛 Date 2010年2月4日 窓に霜がつき外は極寒の様子! 10年ぶりという強い寒気到来で大慌てをしていますが、こちらでは今のところ暴風雪にこそならないものの、厳しい冷え込みが続いています。 昨日は日中の最高気温でもマイナス11℃。 夜、気がつくと排
日常の様子, 美瑛町, 道内 電柱のある風景 Author パノラマ美瑛 Date 2010年1月12日 電柱のある冬景色 久しぶりの青空! 吹雪と違ってやはり車で出かけるのも、安全確保がし易く気が楽です。 電柱: 生まれ故郷京都では小さい頃から『でんしんぼう』。 こちらでは「電柱(でんちゅう)」又は「でんしんばしら」と言わ
日常の様子, 美瑛町, 道内 怖さを忘れて! Author パノラマ美瑛 Date 2010年1月10日 北国では冬の除排雪にかかる費用は中途半端な額ではなく、費用を少しでも抑えるための除排雪ルールを変更する動きは道内各自治体でこの冬は特に多くなっているようです。 今日も出先で: 外に出かけると嫌でも目につくのが危険な行為。
住, 日常の様子, 道内 道内初の裁判員裁判 Author パノラマ美瑛 Date 2009年11月20日 裁判員裁判 北海道初の裁判員裁判 「懲役8年の判決」 と、夜のニュースでは各局どこもトップで流れています。 この裁判は、強制わいせつ致傷などの罪に問われた札幌市の被告(28)に対して審議をされていたもので、裁判員6人と裁
パソコン [ハード・ソフト], 日常の様子, 机, 道内 FileZilla [フリーソフト vs 違法コピー] Author パノラマ美瑛 Date 2009年11月20日 庭先 家の周りも日に日に白さが増して行きます。 年末になると「HPを作り替えるかな。」と毎年のように思うものの、年ごとに面倒になり、ここ数年はそのままで新年を迎えていますが、昨年に引き続き年内にサーバーの移転だけは行う予
住, 日常の様子, 未分類, 道内 口にタコ! Author パノラマ美瑛 Date 2009年11月11日 よく降りました! 一度融けた雪も、昨夜からの雪で今朝は一面真っ白。 朝方メジャーを差し込むと15㎝ほど隠れてしまいます。 気温は1℃と高めのため、ずっしりと湿気を含んだ重たい雪です。 小雪の降る中、午前10時前に用事で町
日常の様子, 美瑛町, 道内 大人の嫌なところ Author パノラマ美瑛 Date 2009年11月3日 午後3時を過ぎ道道を走っていると吹雪いてきました。 車を運転していても時として視界が悪くなり、前車が見えなくなる時もあります。 後方からスピードを上げ近づいてくる車があります。 今車は追い越し禁止区間に入っています。 2
市街地, 日常の様子, 美瑛町, 道内 夏の終わりのフェスティバル Author パノラマ美瑛 Date 2009年8月20日 久しぶりに風の強い午前中。 道内では夏休みが終わり、新学期がスタートしたところもあります。 美瑛町この夏最後のイベントが間近になりました。 まず、「びえい どかんと農業まつり」が22日(土)に開催されます。 2009 び
住, 日常の様子, 道内 深山峠 観覧車建設の是非 Author パノラマ美瑛 Date 2009年4月14日 ゴールデンウイーク(GW)の開業に向けて準備が進められている深山峠の観覧車。 今日も用事で上富良野町に出かけましたが、国道237号沿いからは完成間近と思われる姿を見ることができました。 完成間近の観覧車 思えば昨年12月
日常の様子, 美瑛町, 道内 雲の上の露天風呂 Author パノラマ美瑛 Date 2009年2月7日 今日は大雪山国立公園:白金から十勝岳温泉へと車を走らせます。 白金温泉 白金温泉街に入り「白ひげの滝」が見下ろせるブルーリバー橋の上に行くことに。 先ずはツルツル路面のすべり対策「滑り止めグッズ」を装着して。 滑り止めを
アイヌ語[地名], 日常の様子, 美瑛町, 道内 正面衝突 Author パノラマ美瑛 Date 2008年12月7日 午後1時を過ぎても、-4.5℃。今日も真冬日で終わりそうな一日です。 ツルツル路面 この時期は交通事故が多いと先日書きましたが、事故のなかでも正面衝突が第一位を占めるのがこの年末です。 このところ冬道の話しばかりが続いて
日常の様子, 旭川市, 道内 運転免許更新 Author パノラマ美瑛 Date 2008年11月27日 早いものでもう五年が過ぎ運転免許の更新月となり、時折小雨の降るなか旭川市まで出かけました。 旭川市内 標高300m弱のところにある自宅から旭川市内に出かけると、やはりそこはコンクリートの大都市。今日の気温(今:+1℃)と
日常の様子, 美瑛町, 道内 マイナス20.8℃ Author パノラマ美瑛 Date 2008年11月25日 すべてが凍り付く厳しい寒さとなりました。 下川、美瑛、喜茂別、滝上などで今朝は氷点下20℃を下回り、11月に氷点下20℃を下回るのは20年ぶりとのこと。地球温暖化が叫ばれるなか、今年は一年を通して記録更新ずくめの気象が続
日常の様子, 美瑛町, 道内 平地も色づき Author パノラマ美瑛 Date 2008年10月10日 われわれの年代は10月10日と言えば体育の日でした。 ちょうどこのころは平地に紅葉前線が舞い降りすっかり色づく頃でもあります。 今年もいろいろと異常気象続きで庭先の木々も痛めつけられましたが、ニシキギやブルーベリーの燃え
日常の様子, 自然 [現象、温暖化 他], 道内 初冠雪 Author パノラマ美瑛 Date 2008年9月24日 予報通り昨晩よりぐんぐん気温が下がりました。 昨夜:午後7時の気温はすでに11℃と、時間ごとに気温が下がり、今朝:午前5時30分には8.1℃まで冷え込みました。 庭先の木々の紅葉が鮮やかになってきました。 昨夜からの寒気
アイヌ語[地名], 日常の様子, 美瑛町, 道内 暑さが恋しい Author パノラマ美瑛 Date 2008年8月25日 一晩中降り続いた雨も夜明けと共に上がり、日中は目まぐるしく雲が流れ気温も思ったほど上がりません。暑さが恋しくなる月曜日となりました。 雨が止むと同時に今度は風が強く吹き荒れ、庭先から見る十勝岳連峰も目まぐるしく姿が見え隠
日常の様子, 旭川市, 道内 115年ぶり Author パノラマ美瑛 Date 2008年8月22日 8月の最低気温記録更新:庭先にて 寒い! 午前5時30分:気温8.5℃ 昨日・今日と明け方ストーブを焚かれた家も多いと思います。 今日は道内では115年ぶりに8月の最低気温の記録を更新し、稚内市沼川では、午前4時30分に
書籍・雑誌, 机, 道内 えぞキリシタン Author パノラマ美瑛 Date 2008年8月16日 えぞキリシタン [永田富智著] 福島町に立ち寄った際に遠くからでも見えるのかなと期待をしていた大千軒岳ですが、山は朝からの雨で靄に包まれまったく見ることはできません。 大千軒岳は道南の霊場として知られる、松前郡の松前町と
国内, 建造物, 日常の様子, 道内 富良野・美瑛ノロッコ号 Author パノラマ美瑛 Date 2008年7月15日 16:13 富良野駅発「ノロッコ6号」に乗車のため、大のSL・乗り物大好きの皆さんとともに富良野駅までご一緒しました。私は乗車せず用事があるのでここからは別行動。 6月7日・8日二日間走ったSLノロッコ号 通常、富良野線
アイヌ語[地名], 日常の様子, 道内 ハマナス Author パノラマ美瑛 Date 2008年6月21日 濃い霧が立ちこめて視界の悪い夜明けとなりましたが、午前6時を過ぎる頃から少しずつ見通しが良くなってきました。 朝霧と時折吹く強風で植木鉢が倒れています。 6月も下旬、これから庭先が一番華やかになる時期です。 記録的な雪ど
アイヌ民族, 道内 アイヌ民族の昔話 ネット配信開始 Author パノラマ美瑛 Date 2008年5月20日 (アイヌ民族の昔話) 今から20~30年前には、まだアイヌの物語をたくさん知っているおばあさんがいて、「後の時代にひとつでも多くアイヌ語を残したい」と、わたしたちの博物館のテープレコーダーにたくさんのお話を残しました
日常の様子, 道内 春の交通安全運動スタート Author パノラマ美瑛 Date 2008年4月6日 4月も早いものでもう一週間が過ぎようとしています。 明日(7日)は道内のほとんどの小中学校で入学式。天候も小春日和の予報が出ています。近隣では今年の桜開花情報は5月5日頃の予定で、本州と違い満開の桜の下で入学式を迎えるこ
日常の様子, 道内 相次ぐ交通事故! Author パノラマ美瑛 Date 2008年2月29日 除雪 毎年、2月末から3月始めにかけては申し合わせたように大雪が降ります。 昨夜からも少しまとまった雪が降り、また除雪から始まる一日となりました。 朝から気温も高く、とにかく雪が重たい。 ママさんダンプで押してもギュギュ
道内 上富良野町 Author パノラマ美瑛 Date 2008年2月27日 上富良野町 曇り空の中、上富良野町まで買い物に出かけました。 とにかくどこへ行ってもこの冬場に道路工事の多いこと。 道を走れば必ず途中で赤旗が振られています。 国道237号線 上富良野町に向かうのに今日は裏道ではなく国道
旅, 道内 流氷見物 Author パノラマ美瑛 Date 2008年2月20日 流氷:紋別 週初めから天候に恵まれました。 今日は家族のものが「ガリンコ号2」に乗船のため紋別まで出かけました。 ところが着いてみると「流氷が無い!」 先週末の暴風で姿を消していまいました。 まさに流氷も生き物。その場
道内 ビーコン講習会 Author パノラマ美瑛 Date 2008年1月6日 雪崩無線機(Avalanche transceiver) ビーコンを携帯していますか? また使いこなす自信はありますか? 雪崩基礎講習会に参加しました。冬山登山者が携帯するビーコン:雪崩無線機(Avalanche tra
道内 山はすでに真冬 Author パノラマ美瑛 Date 2007年11月3日 ここは十勝岳連峰:標高 1,000m 付近です。 山はすでに真冬。当然のことながら冬タイヤで無いと走行出来ません。 今日も激しく天候の変わる一日でしたが、美瑛・上富良野中心部から十勝岳連峰へ向かいました。 雪の全く無い町
道内 十勝岳温泉郷 Author パノラマ美瑛 Date 2007年10月11日 十勝岳温泉郷は上富良野八景に指定されている景観の素晴らしい温泉郷です。 温泉周辺ではキタキツネに出会うことも多く、大勢の人で賑わいをみせています。 JR上富良野駅から20kmのところにあり、十勝岳、富良野岳の登山基地にな
道内 短い季節を Author パノラマ美瑛 Date 2007年6月16日 (花市. image:biei.info) 昨日の雨は上がったものの朝から強い風が吹き荒れています。 気温は25℃と高めですが、冷たいサラサラの風のため気温以上に涼しく感じます。 今日も慌ただしく買い物に出かけると、この
コグ, 道内 MTB Author パノラマ美瑛 Date 2006年10月24日 (キャノンデール ジキル 900SL image:biei.info) 雪の季節を前にして最後MTBでのツーリングに出かけました。 今年はほとんどロードバイクばかり乗っていたせいか、フルサスのあまりのしなやかさに思わずま
道内 雪化粧 Author パノラマ美瑛 Date 2006年9月27日 (雪化粧 image:biei.info) 23日には道内の最高峰「旭岳」で初冠雪を観測しましたが、今日雲間から覗いた近隣の山の頂もすでに白く覆われていました。 11:20 気温/18℃
近隣コース・イベント, 道内 ツール・ド・北海道国際大会 第3ステージ Author パノラマ美瑛 Date 2006年9月16日 (第3ステージ image:biei.info) 日本最大のステージレース「ツール・ド・北海道国際大会」は、今年で20周年を迎える。 今年は北海道第2の都市「旭川市」をスタートし、最終日を札幌市の中心部にある大通公園のク
道内 収穫の秋 Author パノラマ美瑛 Date 2006年9月14日 (収穫の秋 image:biei.info) 植えつけた作物は違えど、実りの秋、収穫の秋を迎え、農家の皆さんは大忙しのこの時期です。 15:35 気温/20℃
美瑛町, 自転車で健康維持, 近隣コース・イベント, 道内 日新ダム_サイクルトレッキングコース Author パノラマ美瑛 Date 2006年9月14日 (日新ダム image:biei.info) 今週は秋空の広がる爽やかな日が続いています。 今回の目的地は美瑛町から上富良野町の「日新ダム」を目ざす、往復約50㎞のコース。 今年は札幌近郊でも熊の被害が出ていますが、コー
コグ, 道内 ジェットコースターの路 Author パノラマ美瑛 Date 2006年9月2日 (ジェットコースターの路 image:biei.info) 1999年、町民からの募集で選ばれた「かみふらの八景」のひとつ。 深山峠から国道237号線を1本内側に入ると、激しくアップダウンを繰り返す 直線道路が目に飛び込
道内 蕎麦の花 Author パノラマ美瑛 Date 2006年8月2日 (蕎麦の花 image:biei.info) 東神楽町や旭川のはずれの田畑では今「蕎麦の花」で埋め尽くされています。 11:18 気温/25℃
道内 雷雨 Author パノラマ美瑛 Date 2006年7月19日 (雷雨 image:biei.info) 本州各所で集中豪雨による被害が出ています。 災害に見舞われた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。 上川地方も三日ほど雨が続き、時折雷を伴った激しい雨が降りだします。 観光シーズ
道内 日の出ラベンダー園 Author パノラマ美瑛 Date 2006年7月9日 (上富良野_日の出ラベンダー園 image:biei.info) 今年も昨年に続き知床人気なのか、美瑛・富良野周辺の観光名所はここ近年らいの賑わいはあまりないようです。 ここ上富良野の町営「日の出公園」も今は早咲きラベン
道内 危険がいっぱい! Author パノラマ美瑛 Date 2006年1月19日 (冬道 image:biei.info) 視界が良くても、冬道の運転には常に危険が伴います。 左の雪壁かからいつ何が飛び出してくるか分からない。 今日も旅行者(レンタカーNo)らしい車が、赤信号で対向車線に止まっていてい
アイヌ, アイヌ民族, 旭川市, 道内 近文アイヌ Author パノラマ美瑛 Date 2005年12月31日 川村カ子トアイヌ記念館 本州の「和人」が蝦夷地に関心をいだき始めた中世以降、その蝦夷地に住んでいたのはアイヌの人々でした。 アイヌの人々はサハリンからさらにシベリアのアムール川流域にまで至る広大な地域で交易活動を行う
道内 旭岳初冠雪 Author パノラマ美瑛 Date 2005年9月21日 21日:北海道の最高峰「旭岳」で初冠雪を観測しました。 (平年より3日早く、昨年よりは24日も早い観測となりました) ビジターセンターに問い合わせると、6合目から上が雪に覆われ、雪、紅葉、高山植物とまさにこの時期でしか見
道内 JR富良野線 Author パノラマ美瑛 Date 2005年3月17日 (JR富良野線.image: biei.info.) 北海道第2の都市 『旭川市』: その玄関口JR旭川駅から美瑛駅までは富良野線で36分。 列車運行本数も北海道のローカル路線としては多い(1時間/1本)ほうです。 ただ
道内 喫煙王国北海道 Author パノラマ美瑛 Date 2005年2月27日 (自宅裏.image: biei.info.) しばれました! 午前6時にはマイナス20.5℃: 晴れ間と重なり周りは霧氷で覆われました。 ところで今日27日は「たばこ規制枠組み条約」の発効日。 喫煙大国日本の中において
道内 矢羽根付きポール Author パノラマ美瑛 Date 2005年2月9日 (矢羽根付きポール.image: biei.info.) 北海道ならではの、下を向いた矢印! 道内至るところに、下を向いた矢印マークが道路の端に立っています。 これは道路の端(境界)を下向きの矢印で教えているもので、正式
道内 デュアル・モード・ビーグル Author パノラマ美瑛 Date 2004年12月28日 道路とレールの両用車両「デュアル・モード・ビークル」(DMV)を、JR旭川駅―旭川空港間や富良野方面へ導入の動き。 NIKKEI NET:地域経済ニュース JR北海道が開発中の「デュアル・モード・ビークル」、官民連携で誘
道内 逆差別 Author パノラマ美瑛 Date 2004年12月27日 世の中、いろいろと納得できない事があまりにも多くまかり通っています。 北海道新聞 社会 昨年完成した男女共同参画センター(札幌市北区北八西三)は、320人収容のホールや音楽スタジオ、研修室などを備え、利用者が女性だけなら
日常の様子, 自然 [現象、温暖化 他], 道内 道東 震度5強 Author パノラマ美瑛 Date 2004年11月29日 、北海道釧路沖を震源とする釧路沖地震(M=7.1)が発生 29日午前3時32分ごろ、北海道釧路沖を震源とする強い地震が発生。 釧路町、別海町、弟子屈町などで震度5強の強い揺れを観測しました。 根室市花咲港では岸壁付近で液
国内, 日常の様子, 道内 改正道路交通法施行! Author パノラマ美瑛 Date 2004年11月1日 (改正道路交通法施行) * 3ヶ月以下の懲役又は5万円以下の罰金 今回成立した改正道交法では、自動車や原動機付自転車の運転中に、携帯電話等を手で持って運転したり、メールの送信等を行ったりした者、急発進や空ぶかしで大きな騒
未分類, 道内 WRC(世界ラリー選手権) Author パノラマ美瑛 Date 2004年9月2日 WRC日本初開催: 2004年9月3日(金)から十勝・帯広を中心に公道を使ったモータースポーツの最高峰、世界ラリー選手権(WRC)「ラリー・ジャパン2004」がついに日本で開催されました。 – 2004年
道内 ヒグマ注意月間 Author パノラマ美瑛 Date 2004年4月10日 (ヒグマ.image: biei.info.) 4月10日(土)~5月16日(日)はヒグマ注意特別月間です。 山菜採りの季節になりましたが、同時にこの時期は冬眠から覚めた「ヒグマ」が活発に動き回る時期でもあります。 平成
日常の様子, 未分類, 道内 道民ドライバー運転術 [マナーの悪さ極めつき] Author パノラマ美瑛 Date 2004年4月1日 (飾りに過ぎない最高速度標識.image: biei.info.) 交通事故に慣れきっている異常な社会現象! 事故は被害者家族の人生をも大きく狂わせます。 北海道に移住して9年が経とうとしていますが、常に憤りをおぼえるの
北海道遺産, 自然 [現象、温暖化 他], 道内 アーチ橋:一部欠落 Author パノラマ美瑛 Date 2004年1月24日 (タウシュベツ川橋梁.image: biei.info.) タウシュベツ川橋梁、一部欠落: ダム湖の水位が下がり湖面に2/3ほど姿を現した、「タウシュベツ川橋梁」。 昨年9月に発生した「十勝沖地震」で一部が欠け落ち、姿を