ユリ
, ,

キッチンガーデニング:食べて 食べて よく食べる!

バラ一番花が終わり、ユリの香りが広がる庭先。 草花の開花を楽しむのはもちろんですが、それ以上に自家製果樹の実を食べる楽しみ。春先からサクランボを食べ尽くし、今はジューンベリーを野鳥と競争しながら毎日食べ続けていると、もう
, , ,

連作障害[嫌地]

カボチャの定植準備が始まる。 夏日直前まで気温が上がるなか、自宅前ではカボチャの定植準備が始まり、マルチシートが張られて行きます。 カボチャは連作障害が出にくいため、同じ場所での連作が可能です。 北海道の中でも旭川、美瑛
, , ,

ダニ & マーガレット

マーガレット ポンポンコロナ(花径 約24㎜) 久しぶりに午後から自由時間。 玄関先の「マーガレット ポンポンコロナ」のしべを調べていた。 キャノン:EOS Utility画面 今日は一番手軽な「コリメート法」という方法
, , , , ,

ジューンベリー

バラの一番花も終わり。 バラの一番花も終わり、この一週間は花がら摘みに追われていました。 とても美味しいジューンベリーの実。 数日前より5月下旬に開花したジューンベリーが食べ頃を迎え、1日3食:旬の味を食卓へ。あまりに量
, ,

あまくさみかん

14時:外気温マイナス2℃ 久しぶりの真冬日になりそうな土曜の午後。 窓辺のペラルゴニウム 窓辺のエンジェルペラルゴニウムも次々と開花を始め、蕾であった大黒天も開花しました。 大黒天:ボケが咲きました! 今日の昼食時、宅
, , , , ,

水無月

やっと二日ほど晴れ間が広がったかと思えばもう下り坂に向かい、今日は朝から強風が吹き荒れています。 周期的な天気変化は秋らしいと言えば秋らしいのですが。 明け方の気温も一気に下がり始め、庭先の「水無月」がピンク色を帯び何と
, , ,

狐の嫁入り

とにかく毎日天気が悪い! 雨が降ったり止んだりの日曜日。 昼前、思い切って駅前の「上川まるしぇ」会場まで出かけてみました。天候の悪い中でも、さすがに休日とあって雨にも負けず大勢の人出で賑わいを見せていました。 上川まるし

フキノトウ

4月1日に日付が変わる頃から美瑛でも風が強まり丸一日強風が吹き荒れました。 ガソリンの値下げ合戦、各種食品の値上げなど巷の騒動をあざ笑うかのように自然も黙っていませんでした。 三陸沖の太平洋上で急激に発達した低気圧の影響
, ,

酒粕 VS こぼれ梅

21日(木曜日)の午後、お客様と旭川市の酒造メーカー【男山】へ出かけました。 私のお目当ては蔵元直売の「酒粕」: 北海道では今まではあまり見向きもされなかった酒粕が、ダイエットブームの波に乗り今では品不足のところまである

果樹の楽しみ

8月に入り天候が不順です。 今年は6月が暑くて7月が低温続き。 そして8月は毎日のように雨が降ります。 今日も雨が降ったり止んだりと蒸し暑い日となりましたが、天候不順にもかかわらず庭先の果樹は益々美味しくなってきました。

チェリー・パイ

庭で採れたサクランボで家内が 【チェリー・パイ】 をつくりました。 すでに収穫をしたサクランボの大半はチェリー酒に消えてしましたが! そういえばニセコのペンションに端を発した 「自家製果実酒」問題: 納得の行く結論が出る

タラノキ

(裸のタラの木.image: biei.info.) 雪解け後には山菜採りで賑わう道内ですが、中でもタラの芽は山菜の王様とも言われ、春にタラの芽を食べることを楽しみにしておられる方も少なくありません。 その独特の香りとコ

京風雑煮

(宿の裏.image: biei.info.) 元旦と打って変わってどんよりとした曇り空から雪が降り続いています。 気温も昨日より10度も高く、マイナス5℃。 田舎でも大きな店はほとんど本日2日が初売りです。 お正月と言