, , , ,

北鎮記念館 [旭川市]

今年一番のシャラの花が咲きました。 今日は朝から半袖では肌寒いほどのひんやりとした清々しい風が吹き抜けています。 庭先に清々しい風が吹き抜けています。 風に揺れる秋明菊 昨日出先の帰りに少し時間があったので、平成19(2
, , , , ,

上川神社 [パワースポット]

道内各所で毎日のように今期一番の寒さを更新しています。 それにしても今朝も寒い。 凍てつく庭先 今日はやっと自由な時間がとれる日で、昨年末から上川神社(旭川市神楽岡公園)へお参りに行く予定をたてていた当日で、地元「美瑛神
, , ,

大峨山明覚禅寺 [旭川市東鷹栖]

午前5時、薄明るくなってきた自宅周りは濃い霧に包まれています。 「朝霧の時は晴れ!」 言葉通り、この土日は絶好の行楽日和、晴天の予報。 午前10時、自宅から44㎞ほど先にある大峨山明覚禅寺(旭川市東鷹栖)へもみじ狩りに出
, , ,

道の駅 あさひかわ

暖かな日が続いています。 先月末に発表された暖候期予報によると、今年の夏(6~8月)の天気は:気温は・・・「平年より高め」、降水量は・・・「平年並み」となっています。 今日も朝から春本番を思わせる太陽の明るさに包まれると
, , ,

旭川市博物館

旭川市博物館は、旭川市大雪クリスタルホール内にあります。 車の点検に旭川日産自動車まで出かけ、点検時間を利用して旭川市博物館へ向かいました。 予てからこの機を利用して、昨年(2008年11月1日)リニューアルオープンした
, ,

外国樹種見本林(旭川)

今日は旭川市神楽の美瑛川右岸に位置する国有林「外国樹種見本林」をご案内します。 ここは旭川市民の憩の場でもあり、見本林入り口に隣接された三浦綾子記念文学館があるところとしても知られ、ご存知「氷点」の舞台となったところです
, , ,

緑の相談所 [ロマンチック街道]

プラタナスの並木から神楽岡公園内へと歩き始めました。 旭川市内には、大小合わせて約400ヶ所もの公園があり、市民の憩いの場として、またスポーツやレクリエーションの場として広く親しまれています。 ここ神楽岡公園は、市内中心
, , ,

ロマンチック街道(ロマンティック街道)

記録的な寒さをもたらした8月が終わり、9月に入ると今度は一変して毎日30℃近い気温の日が続き、残暑厳しい第一週となっています。 この異常気象がもたらしたのか、今まで見たこともないキノコが昨日ガレージ脇に。 地表を突き破っ
, , ,

旭川神社

先月(7月)15日あさひかわ新聞にて「大きなコウモリを見に行こう」という見出しが目につきました。 旭川神社御社殿 日時は7月19日夜。旭川神社内でのでコウモリウォッチング。 今年で4回目になるウォッチングで、道内に生息す
, , , ,

ジャガイモの花 第二弾

連日の夏日で一気にジャガイモの花が満開を迎え、自宅の周りは黄金色の小麦とジャガイモの花に包まれています。 自宅の周りがジャガイモの花で包まれています。 今日は気圧の谷の通過で、雨が降ったり止んだりと目まぐるしく天候が変わ
, , , ,

チノミシリカムイノミ

アイヌ民族の伝統儀式「チノミシリカムイノミ」(聖なる地でのお祈り)が旭川郊外の嵐山で行われました。 「アイヌ文化の森・伝承のコタン」 嵐山 → 伝承のコタン QTVR映像 → チノミシリカムイノミ QTVR映像 このカム
, , ,

知里幸恵 [ちりゆきえ]

午前中、旭川市立北門中学校を訪れました。 旭川市立北門中学校 もちろんお目当ては同校の「知里幸恵資料室」「郷土資料室」の見学です。 知里幸恵文学碑 校内に入るとすぐ左手に「知里幸恵文学碑」が目につきます。 → 知里幸恵文
, ,

川村カ子トアイヌ記念館

今日は八十八夜。 午前中の仕事をすべて終わらせて、川村カ子トアイヌ記念館(かわむらかねとあいぬきねんかん)へ向かいました。 川村カ子トアイヌ記念館 上川地方を代表するアイヌの旧家として知られる川村家第8代川村カ子トが、1
, , ,

アイヌ文化の森 【伝承のコタン】

嵐山公園にある「アイヌ文化の森 伝承のコタン」: こちらも北邦野草園に隣接しています。 京都に住んでいたときには、アイヌと言えば「アイヌ木彫熊」を知っている程度で関連の本を読むこともなく、身近な存在ではありませんでした。
, ,

華やぐ春_第二弾 【北邦野草園】

旭川市を代表する自然の森として保護されている嵐山公園は近文山(223m)東斜面、及び嵐山(253m)一帯の自然公園です。 その嵐山公園内に北邦野草園(ほっぽうやそうえん)はあります。 場所は旭川市市街地の端に位置し(石狩
, ,

華やぐ春 【カタクリ原生花園 】

初夏を思わせる日が続いています。 春先のこの時期は毎年強い風が吹き、特に今年は異常気象の暑さも重なり大地は乾燥しきって一日中砂埃が巻き上がっています。 そして春の訪れとともに、旭川市東山にあるカタクリの群落で有名な「男山
, ,

早春 十勝岳連峰

朝からすっきりとしない空模様でしたが、午前10時を過ぎる頃より晴れ間が広がり始めると急速に明るさが増し、午後からは残雪の十勝岳連峰の美しさが際だつ日となりました。 山の美しさに誘われ昼食後約1時間、家の周辺を車で走らせ連
, , ,

旧神居古潭駅舎[きゅうかむいこたんえきしゃ]

旭川への買い物帰り: 3年ぶりに紅葉時期の神居古潭へ寄り道をしてみました。 紅葉もピークを少し過ぎたあたりで、久しぶりの晴れ間に木々も生き生きとしてます。 ここは神居古潭にある【旧神居古潭駅舎:きゅうかむいこたんえきしゃ