日常の様子, 美瑛町 牡丹雪 【ぼたんゆき】 Author パノラマ美瑛 Date 2014年10月29日 セージに積もる雪 昨日平地で初雪を迎えた美瑛町。 日付が変わりまた雪が降り始め、時折雪の滑り落ちる音が枕元に伝わってくる。 午前6時(気温:1℃)を過ぎ周りが明るくなり始めると、水分をたっぷり含んだずっしりと重たい牡丹雪
パノラマロード, パノラマ[道内], 宿根草(多年草), 日常の様子, 美瑛町 冬景色 Author パノラマ美瑛 Date 2011年8月3日 午後1時:気温26.5℃、湿度33% 太陽の日射しは強いものの湿度が低く過ごしやすい午後となっています。 湿度が低い分、紫外線の強さが身にしみます! ここのところ昆虫の数が増えて、特に咲き始めの花や開花直後の花々に群がり
日常の様子, 美瑛町, 自然 [現象、温暖化 他] 楡の木 Author パノラマ美瑛 Date 2011年3月31日 歩くとザクザク悲鳴を上げる霜柱! 午前6時:気温マイナス2℃、庭先では雪割りをして地面がむき出しになったところには霜柱が立っています。 庭先 周りが明るくなり出すとグングン気温が上昇。 庭先も雪割り作業でグチャグチャの状
パノラマ[道内], 日常の様子, 旭川市, 美瑛町 花藤 [パノラマ] Author パノラマ美瑛 Date 2010年6月10日 午後2時:気温26℃、すでに今日も夏日となっています。 北海道もいよいよ本格的な花の季節: そのスタートを切る花のイベントといえば【花フェスタ】です。 今年も6月9日(水) ~ 13日(日)にかけ、『花フェスタ 2010
その他, バラ類, パノラマ[道内], 日常の様子 ピエール・ドゥ・ロンサール Author パノラマ美瑛 Date 2010年6月3日 ピエール・ドゥ・ロンサール が開きかけてきました。 おそらく日本で最も人気のあるバラに間違いないでしょう。 咲き進むにつれ表情を変え、最終的には見事なクォーター ロゼット咲きになる美しいバラ。 ピエール・ドゥ・ロンサール
その他, パノラマ[道内], 日常の様子, 美瑛町 ポプラ [赤羽の丘:パノラマ] Author パノラマ美瑛 Date 2010年6月1日 まだまだ朝方の気温は一桁なのに、早くも6月(水無月)。 先月末より遅ればせながらやっと黒ユリが咲き始めました。 庭先 午前中用事で聖台へ出かけ、帰宅時に不安定な天候のなか久しぶりに赤羽の丘の「ポプラ」を見てから戻ることに
庭づくり その他, 日常の様子, 旭川市, 美瑛町 新緑 Author パノラマ美瑛 Date 2010年5月17日 今年初めて自宅の温度計が20℃まで上昇! 朝から旭川医大へ出かけましたが、医大近くの白樺の街路樹の新緑が美しく輝いていました。 そして用事を済ませ旭川市内を走ってると、大雪連峰を背景にした河川敷では散歩や自転車を楽しむ姿
アイヌ民族, パノラマロード, 住, 映画・ビデオ・TV, 道内 二風谷ダム[にぶたにダム] Author パノラマ美瑛 Date 2010年2月22日 まずまずの天候に恵まれ昨日の「第33回 宮様国際スキーマラソン」は終了しました。 第31回大会(QTVR) フルスクリーンパノラマ 今日は午後の空きを利用し、2月7日にNHKで放送された「あるダムの履歴書 ~北海道
パノラマ[道内], 市街地, 日常の様子, 美瑛町 丸山通商店街 [パノラマ] Author パノラマ美瑛 Date 2010年1月26日 昨日から暴風雪! それにしてもよく降ります。 庭先が荒れ狂っています! 明け方には暴風雪も峠を越したようで、時折青空も顔を出しています。 またまた除雪が待っています。 町に出かけなければならないので、ガレージ前の雪だけは
パノラマ[道内], 市街地, 日常の様子, 美瑛町 マイナス15℃ Author パノラマ美瑛 Date 2009年12月11日 マイナス15℃ マイナス15℃。 今朝は放射冷却で気温が下がりました。 TVの天気予報でも今シーズン一番の寒さ:道内幌加内町朱鞠内ではマイナス22℃を観測したと。 その分久しぶりに抜けるような青空。 十勝岳連峰も庭先から
パノラマ[道内], 市街地, 日常の様子 49600型蒸気機関車 Author パノラマ美瑛 Date 2009年10月28日 美瑛町立病院 美瑛町立病院の帰り、今まで横目で見るだけで近くにも立ち寄らなかった中町公園内の蒸気機関車をじっくりと見ることにしました。 案内板:設置までの経緯が書かれています。 SL設置の経緯が案内板に書かれています。で
パノラマ[道内], 市街地, 日常の様子, 近隣コース・イベント Tour De Hokkaido 2009 Author パノラマ美瑛 Date 2009年9月12日 秋晴れの元、 ツ-ル・ド・北海道2009第5ステ-ジの当日。 午前9時30分過ぎに皆さんで駅前まで出かけました。 第5ステ-ジは旭川市大雪アリーナ前をスタートし、美瑛町市街地に先頭の2人の姿が見えてきたのは午前10時過ぎ
パノラマ[道内], 市街地, 日常の様子, 美瑛町 JR美瑛駅 Author パノラマ美瑛 Date 2009年9月9日 JR美瑛駅まで出かけました。 列車の到着時間にはまだ25分あります。 車の中にカメラ機材を積んだままだったので、駆け足で歩道橋まで行ってみました。 この富良野線をまたぐ歩道橋は都会の道路に架かる架け橋のイメージではなく、
市街地, 日常の様子, 美瑛町, 道内 夏の終わりのフェスティバル Author パノラマ美瑛 Date 2009年8月20日 久しぶりに風の強い午前中。 道内では夏休みが終わり、新学期がスタートしたところもあります。 美瑛町この夏最後のイベントが間近になりました。 まず、「びえい どかんと農業まつり」が22日(土)に開催されます。 2009 び
その他, カメラ, パノラマ[道内] ノーダルポイント Author パノラマ美瑛 Date 2009年8月19日 「パノラマ写真は面白そうですね!」とよくメールをいただきます。 是非、興味を持たれる皆様はトライして楽しんでみてください。不思議な写真の世界へ。 私などは本業ではありませんので、いろいろなご紹介にスナップ写真よりはその場
パノラマ[道内], リフレッシュライン, 日常の様子, 美瑛町 青い池 (追) Author パノラマ美瑛 Date 2009年8月13日 今日は小雨の降る一日となり、最高気温も昨日より10℃も低く20℃に届きませんでした。これだけ温度差が激しいと何となく体がだるく、夏バテ解消のわが家特製ニンニク味噌をつくることにしました。 話がそれましたが、青い池の残り画
パノラマ[道内], リフレッシュライン, 日常の様子, 美瑛町 青い池 Author パノラマ美瑛 Date 2009年8月12日 三日連続で30℃を超す真夏日が続いた美瑛町も今夜からはまた下り坂の予報。 今日は以前からお問い合わせを多く頂きながら、なかなか足を運べなかった白金の「青い池」の近況報告です。 場所は白金街道沿いで分かりやすく、自宅からは
パノラマロード, パノラマ[道内], 日常の様子, 美瑛町 桜 Author パノラマ美瑛 Date 2009年5月9日 白樺が芽吹いてきました。 と同時進行で白樺花粉などにより2~3日前から鼻水が頻繁に出るようになり、体調も何となくすっきりしません。 芽吹き始めた白樺 サクランボの花も間もなく開花を始めます。 開花間近のサクランボの花 美
パノラマ[道内], 日常の様子, 美瑛町 丸山のシダレヤナギ Author パノラマ美瑛 Date 2009年4月26日 昨日の予報ほどではありませんが粉雪が舞う寒い日曜日となりました。 今、午後2時30分の気温は2.5℃。 どこへ行っても、ふと目に付き惹かれる木があるとすぐに立ち止まる癖がありあります。昨日の帰り道に撮った丸山公園(正面左
アイヌ語[地名], パノラマロード, パノラマ[道内], 宿根草(多年草), 美瑛町, 美瑛町史 美瑛町の戦争史跡 Author パノラマ美瑛 Date 2009年4月22日 雪解け後、木々の新緑が芽吹く前の寒々としたびえいの丘は何も覆い隠すものが無く実によく見通しが利きます。 三愛の丘からは少し離れた小高い丘の上(橋立山)に、夏場茂みに隠れて姿を見ることができない監的壕(かんてきごう)もこの
パノラマ[道内], 市街地, 日常の様子, 美瑛町 道の駅 びえい「丘のくら」 Author パノラマ美瑛 Date 2009年4月20日 道の駅 びえい「丘のくら」 道の駅まで案内をしたついでに、パノラマ写真を撮ることにしました。 国道から離れた場所にあり、道の駅としては非常に分かりづらいところにあるのが びえい「丘のくら」。今ではマイカーにナビを取り付け
パッチワークの路, パノラマ[道内], 日常の様子, 美瑛町 親子の木 Author パノラマ美瑛 Date 2009年4月17日 自宅庭先 明け方はまだまだ氷点下の日もありますが、日一日と花々の背丈が伸び、カタクリも日曜日には開花しそうです。 今日は買い物帰りにパッチワークの路へ足を伸ばし、雪解け後の枝張りの様子が気になり、自宅から10㎞ほど離れた
パノラマロード, パノラマ[道内], 北のガーデニング, 日常の様子, 美瑛町 哲学の木 Author パノラマ美瑛 Date 2009年4月11日 午後2時の気温13℃。二桁を超え暖かな土曜日となりました。 哲学の木 [美瑛町拓進] 先日撮影し、時間が無くてそのままにしておいた「哲学の木」のパノラマ画像を最初にご紹介しておきます。 哲学の木 [樹種:改良ポプラ
パノラマロード, パノラマ[道内], 日常の様子, 美瑛町 すじ雲 [水沢ダム] Author パノラマ美瑛 Date 2009年4月8日 庭仕事とをしていると十勝岳連峰の上にポッカリとおもしろい雲が現れました。 十勝岳連峰の上にポッカリと 泥に汚れた手を洗い流し、車で5分ほどの水沢ダムまで撮影に出かけました。 私のお気に入りは、きれいなすじ雲が現れた早春の
パノラマロード, パノラマ[道内], 美瑛町 赤い屋根の家 Author パノラマ美瑛 Date 2009年4月7日 メールでいろいろ皆様からお問い合わせをいただいていますが、空き時間に夫婦でブログ等を作成していますでご連絡の行き届かないケースも多くあるはずです。 必ずご連絡できるわけではありませんので、この点だけはご了承ください。 特
パノラマロード, パノラマ[道内], 建造物, 歴史・伝承, 美瑛町, 美瑛町史 追記) 陸軍水道跡 Author パノラマ美瑛 Date 2009年4月5日 「陸軍水道跡」て何ですか・・・? ドーム型のコンクリート建造物(水道貯水槽) 美馬牛周辺のフルスクリーンパノラマ映像内の「陸軍水道跡」についてお問い合わせをいただきました。 美馬牛周辺 フルスクリーンパノラマ ※
パノラマロード, パノラマ[道内], 日常の様子, 美瑛町 春休み Author パノラマ美瑛 Date 2009年4月5日 静かな日曜日です。 残り少ない春休み 森林公園【美馬牛の森】の様子を見に出かけましたが、まだ駐車場も雪で覆われ、やはりこの時期はまだどこへ行っても立ち入ることができません。 ここはかって新星小学校があったところで、野鳥も
パノラマロード, パノラマ[道内], 日常の様子, 美瑛町 夕暮れ[三愛の丘展望公園] Author パノラマ美瑛 Date 2009年4月4日 もう午後5時30分を過ぎています。 間もなく日没の時間。 仕事柄あまり日没前後の写真を撮ることはできませんが、旭川からの帰り、今日はちょうど良いタイミングに巡り会えたので帰宅途中に少しだけ回り道をして憩ケ森~三愛へ向かう
パノラマロード, 日常の様子, 旭川市, 美瑛町 春の色 Author パノラマ美瑛 Date 2009年3月1日 穏やかな弥生3月のスタートです。 午前中は時折小雪が舞っていましたが、午後からは空も明るさもすでに春色。 旭川 美瑛町役場付近 慌ただしく出かけ、戻るとすぐに除雪を行いながら ふと! 「しばらく自宅のパノラマを撮ってない
パノラマ[道内], 市街地, 日常の様子 JR北海道キハ150形気動車 Author パノラマ美瑛 Date 2009年2月25日 雪の壁に埋まり見通しのきかない交差点 未だ20日夜からの大雪の影響が続いています。 道路脇には雪の壁。 交差点によっては全く見通しのきかないところも多く、信号の有る交差点の方が少ない美瑛町では至る所に危険が潜んでいます。
パノラマ[道内], 市街地, 日常の様子, 美瑛町 雪に埋もれた美瑛町 Author パノラマ美瑛 Date 2009年1月17日 フルスクリーンパノラマ フルスクリーンパノラマ:朝:同時点から 昨日からフルピッチで除雪・排雪作業がくり返されています。 除雪・排雪作業フルピッチ 至るところに大型除雪車 朝からJR美瑛駅まで出かけましたが、
パノラマロード, パノラマ[道内], 日常の様子, 美瑛町 クロスカントリースキー Author パノラマ美瑛 Date 2009年1月13日 フルスクリーンパノラマ 午後一番: 美瑛川河川敷(自宅から2㎞)に整備された美瑛町の歩くスキーコースまでクロスカントリースキーの練習に出かけました。 美瑛川(丸山橋下) 来月は美瑛町:冬の最大イベント「第32回 宮様国
その他, パノラマ[道内], 日常の様子, 美瑛町 森の神様 [胡桃沢(くるみざわ)] Author パノラマ美瑛 Date 2009年1月9日 フルスクリーンパノラマ この時期は大雪山系のなかでも旭岳周辺と十勝岳温泉方面に出かけることが多く、今日は旭岳への案内を済ませた後、先日に続き天人峡方向へ向かうことに。 旭岳・天人峡の分岐点から天人峡温泉方面(松山林道:
パノラマロード, パノラマ[道内], 日常の様子, 美瑛町 星空 Author パノラマ美瑛 Date 2008年8月11日 朝晩の温度差が大きく(最低気温は:15℃前後)寝冷えには注意が必要です。 30℃近くまで気温上がる日中も日が落ちると急に涼しい風が吹き込むようになり、赤トンボの数も日増しに増えてきました。 日増しに増える赤トンボ この時
パノラマ[道内], 上富良野町, 美瑛町 ラベンダー見頃 Author パノラマ美瑛 Date 2008年7月20日 美瑛・富良野のラベンダーが見頃を迎えています。 かんのファームラベンダー園 毎年ラベンダーの見頃を迎える時期は、小中学校夏休みのスタートと連休が重なることもあり、狭い国道237号線は大渋滞! 旭川 → 美瑛・富良野方面は
アイヌ語[地名], パノラマ[道内], 市街地, 書籍・雑誌, 美瑛町, 美瑛町史 シダレヤナギ Author パノラマ美瑛 Date 2008年7月16日 皆さんよくご存知の、セブンスターの木、ケンとメリーの木、哲学の木 ・・・ を始めとし、 美瑛町内にはいろいろな名木があります。 そして私が毎日のように前を通る丸山公園にも。 立ち寄る人も少なくいつも静かな公園内に、悠然と
パノラマロード, パノラマ[道内], 建造物, 歴史・伝承, 美瑛町, 美瑛町史 旧陸軍第七師団美瑛演習場 Author パノラマ美瑛 Date 2008年7月10日 昨夜皆さんとの会話のなかで、美瑛のトーチカの話がでました。 小高い丘の上にある鉄筋コンクリート造りの建築物「監的所」のことです。 地元では「監的壕」と呼んでおり久しぶりに見に行くことにしました。(注:個人の所有地) 道路
パノラマロード, パノラマ[道内], 日常の様子, 美瑛町 早朝散歩 Author パノラマ美瑛 Date 2008年7月6日 午前4時50分: 日の出から(日の出/03:56)すでに1時間になろうとしています。 太陽が顔を出し、周りに立ちこめていた朝靄も姿を消し始め視界が良くなってきました。(日の入り/19:15) 水沢新生 早朝から皆さんと散
パノラマロード, パノラマ[道内], 日常の様子, 旭川市, 美瑛町 ジャガイモの花 第二弾 Author パノラマ美瑛 Date 2008年7月4日 連日の夏日で一気にジャガイモの花が満開を迎え、自宅の周りは黄金色の小麦とジャガイモの花に包まれています。 自宅の周りがジャガイモの花で包まれています。 今日は気圧の谷の通過で、雨が降ったり止んだりと目まぐるしく天候が変わ
アイヌ民族, アイヌ語[地名], パノラマ[道内], 市街地, 美瑛町, 美瑛町史 シャマイクルチセ [丸山公園] Author パノラマ美瑛 Date 2008年6月28日 JR美瑛駅正面から一直線に延びる丸山通を直進すること約1㎞、交差点左手奥に鬱そうとした茂みの小山が見えてきます。 丸山公園(シャマイクルチセ)です。 丸山公園 アイヌ名で「シャマイクル(文化神)のチセ(家)」と呼ばれてい
その他, アイヌ語[地名], パノラマ[道内], 東川町, 美瑛町 羽衣の滝 [天人峡温泉] Author パノラマ美瑛 Date 2008年6月12日 自宅から片道約32㎞:東川町「天人峡温泉(てんにんきょう ・・)」へ向かいました。 JR美瑛駅前よりひたすら道道213号を走り、西神楽1線 → 志比内(しびない) → 旭岳・天人峡温泉方面へと車を走らせます。 このあたり
パノラマロード, パノラマ[道内], 日常の様子, 美瑛町 暑さ戻る Author パノラマ美瑛 Date 2008年6月9日 午前9時:すでに気温は18℃。今日は夏日の予報が出ています。 うっすらと曇っていた空が急速に明るくなり、午前9時を過ぎると夏空が広がりました。 花々が元気に開花を始めました。 本当に久しぶりでジリジリと熱くなる日差しが戻
パノラマ[道内], 市街地, 日常の様子, 美瑛町 憩ヶ森公園展望台 Author パノラマ美瑛 Date 2008年5月12日 美瑛町を一望できる展望台: 憩ヶ森公園 展望台からの眺望 美瑛町を一望できる展望台と言えばまず「四季の塔:美瑛町役場」があげられますが、ここ憩ヶ森公園内にもお勧めの展望台があります。 ただし、この展望台は役場展望台のよう
その他, アイヌ語[地名], パノラマ[道内], 日常の様子, 美瑛町 塔のある小学校 Author パノラマ美瑛 Date 2008年5月4日 約2時間、案内を兼ね※美馬牛を廻りました。 初めての方には読みづらい地名です。 びばぎゅう:と読んでも不思議ではありませんが、「びばうし」と読みます。考えてみれば 音読と訓読みを混ぜた不思議な当て字をつかった地名です。
パノラマロード, パノラマ[道内], 日常の様子, 美瑛町 桜まつり Author パノラマ美瑛 Date 2008年5月3日 買い物帰りに「桜まつり」の会場へ立ち寄ってみました。 桜まつり:聖台公園/美瑛町 天気予報では今日明日は晴れ。 しかし空模様はぱっとしません。 春先特有の強い風が今日も吹き荒れて、すでに桜も散り始めています。 桜まつり2
パノラマロード, パノラマ[道内], 日常の様子, 美瑛町 桜満開 Author パノラマ美瑛 Date 2008年5月1日 アイヌ記念館からの帰り道、桜の様子を見に聖台公園経由で自宅に戻りました。 到着すると満開の桜が待ち受けていました。 昨年より二週間も早くすでに満開になっています。 桜の名所:聖台公園/美瑛町 今年の道内はどこも記録的な暖
パノラマロード, パノラマ[道内], 日常の様子, 美瑛町 宮様国際スキーマラソン大会 Author パノラマ美瑛 Date 2008年2月17日 第31回 宮様国際スキーマラソン大会 第31回目を迎える「宮様国際スキーマラソン大会」 今大会も昨年に引き続き積雪量が少なく、コースを変更・短縮しての開催となりました。 大会当日は時折晴れ間も覗き、まずまずの天候に恵まれ
パノラマロード, パノラマ[道内], 日常の様子, 美瑛町 快晴! Author パノラマ美瑛 Date 2007年12月26日 凛とした朝を迎えました。 07:30 午前6時30分: 間もなく日の出の時間でが、いつもと外の様子が違う! 外気温マイナス21℃を温度計の針が指しています。 外は冷凍室より寒い! 08:28 宿の裏手に旭岳が姿を現しまし
パノラマ[道内], 十勝岳スカイライン, 日常の様子, 美瑛町 冬期通行止め Author パノラマ美瑛 Date 2007年10月21日 10月は晴れ間の数を数えた方が早いくらい雨の日が今日まで続きました。 道内の今年の紅葉は夏の猛暑のおかげで、近年になく美しい色づきであったと道内各所で報告されています。もちろん平地では、まだまだ11月初旬まで楽しめるとこ
パノラマ[道内], 十勝岳スカイライン, 日常の様子, 美瑛町 十勝岳スカイライン 紅葉狩り Author パノラマ美瑛 Date 2007年10月11日 見事な色づきを見せる【十勝岳スカイライン】 この秋は紅葉狩りに行く機会が無く、今日やっと出かけました。 9月から天候不順で雨の日が多く、今日も朝からどんよりとした曇り空が広がり、時折激しいどしゃ降りの雨が降る時間帯もある
パノラマ[道内], 十勝岳スカイライン, 美瑛町 望岳台 [大雪山国立公園] Author パノラマ美瑛 Date 2007年10月11日 道内はどこへ行っても若者から年配の方までカップルの姿が多く、二人でのんびりマイカーでの道内旅行が定番のようです。 今日の望岳台は、鳥の鳴き声もかき消されるほどの若い生徒さん達の明るくはじけるような華やかな声が木霊していま
パノラマ[道内], 市街地, 日常の様子, 美瑛町 どかんと農業まつり Author パノラマ美瑛 Date 2007年8月18日 今日はお祭り: 丘のまちフェスティバル2007 【どかんと農業まつり】 が始まりました。 今晩午後9時過ぎまでは美瑛はお祭り一色となります。 時折青空が顔を出すものの曇り空の一日となりましたが、朝から大勢の人がJR美瑛駅
パッチワークの路, パノラマ[道内], 日常の様子, 美瑛町 セブンスターの木 Author パノラマ美瑛 Date 2007年7月12日 (セブンスターの木. image:biei.info) 小雨が降り続く生憎の日となり、気温も上がらず寒い一日となりました。 案内をするお客様も皆、涼しくて気持ちが良いどころか「寒い!寒い!」の連呼!パッチワークの路のこの
パノラマロード, パノラマ[道内], 日常の様子, 美瑛町 ジャガイモの花 Author パノラマ美瑛 Date 2007年7月11日 (ジャガイモの花. image:biei.info) 宿のある水沢新生では今がジャガイモの花の盛り!どこの丘も満開です。 今日は午後から風が強まり、至る所で丘の土を巻き上げていました。 *宿の裏「古川農園さん」のジャガイ
パノラマロード, パノラマ[道内], 日常の様子, 美瑛町 夏至も過ぎて Author パノラマ美瑛 Date 2007年6月24日 (宿. image:biei.info) 夏至も過ぎて日一日とこれからは少しづつ昼間の時間が短くなって行きます。 美瑛町でもジャガイモの花が咲き出し、秋まき小麦の穂も充実してきました。 いよいよジャガイモの花、ラベンダー
パノラマロード, パノラマ[道内], リフレッシュライン, 日常の様子, 美瑛町 第20回 びえいヘルシーマラソン大会 Author パノラマ美瑛 Date 2007年6月10日 (第20回 びえいヘルシーマラソン大会. image:biei.info) 美瑛町の初夏を彩るイベント【ヘルシーマラソン2007】:第20回大会と節目の年を迎え、道内外から総勢3,499名のランナーが集合。 初夏のギラギ
パノラマロード, パノラマ[道内], 日常の様子, 美瑛町 庭先 Author パノラマ美瑛 Date 2007年5月20日 (宿 image:biei.info) 今朝の気温は2℃: 一輪二輪とサクランボの花が咲き始めました。 午前11時になっても気温は7℃と上がりません。 時折晴れ間も除きますが、強風が吹き荒れているために体感温度は更に低く
パノラマロード, パノラマ[道内], 日常の様子, 美瑛町 聖台公園 2 Author パノラマ美瑛 Date 2007年5月15日 (聖台公園 image:biei.info) 土曜日にはほとんど開いていなかった桜。 気になり、今日(15日:月)買い物帰りに寄り道をして再度見に行きました。 → 聖台公園 QTVR → 聖台公園 QTVR
パノラマロード, パノラマ[道内], 日常の様子, 美瑛町 JR北美瑛駅 Author パノラマ美瑛 Date 2006年12月17日 (JR北美瑛駅 image:biei.info) JR富良野線「北美瑛駅」です。[無人駅] 非常に小さくてホーム幅が狭いため、特に冬場は足下に注して滑らないように。電車が停車するまでは駅舎の中にいた方が安全です。 → J
パノラマ[道内], 市街地, 日常の様子, 美瑛町 イルミネーション Author パノラマ美瑛 Date 2006年12月10日 (イルミネーション image:biei.info) 今年もJR美瑛駅前に「イルミネーション事業部」の皆さんの素晴らしい力作が毎夜点灯されています。 (JR美瑛駅前 image:biei.info) 12月の美瑛駅前 →
パノラマロード, パノラマ[道内], 日常の様子, 美瑛町 霧氷 Author パノラマ美瑛 Date 2006年12月9日 (霧氷 image:biei.info) 曇り空の割には冷え込みました。 午前6時10分:気温マイナス13℃、この冬初めて宿での二桁の 冷え込みです。 木々は霧氷に覆われ、すべてが巨大な冷蔵庫の中で急速冷凍をされたかの
パノラマ[道内], 市街地, 日常の様子, 美瑛町 美瑛町郷土資料館 Author パノラマ美瑛 Date 2006年11月28日 (美瑛町郷土資料館 image:biei.info) 歴史は、保存・記録をしておかないと走馬燈のごとく消え失せてしまいます。 モノは大切にしましょう。 → 美瑛町郷土資料館 QTVR 11:10 気温/10℃
その他, パノラマ[道内], 日常の様子, 美瑛町 拓真館 Author パノラマ美瑛 Date 2006年10月28日 (拓真館 image:biei.info) 前田真三氏のフォトギャラリーです。 この時期はひっそりとたたずみ時折ツアーのバスがやって来ます。 → 拓真館 QTVR 15:30 気温/10℃
十勝岳スカイライン, 美瑛町 深まる秋 Author パノラマ美瑛 Date 2006年10月10日 (十勝岳展望台 image:biei.info) 昨年より紅葉は遅いものの、朝晩の気温もめっきり下がってきました。 道内は明日(10/11)の低気圧の通過を境に一段と秋が深まる模様で、 明後日は道内の山々では雪の予報が出