一眼・ビュー・他 ニコノスV Author パノラマ美瑛 Date 2004年12月30日 (ニコノスV. images: biei.info.) まもなく還暦を迎えるわれわれの世代は、精密機器の代名詞として思い浮かべるのがまず「腕時計」&「カメラ」です。 この年末、思い出したように25年ほど前から使い続けてき
道内 デュアル・モード・ビーグル Author パノラマ美瑛 Date 2004年12月28日 道路とレールの両用車両「デュアル・モード・ビークル」(DMV)を、JR旭川駅―旭川空港間や富良野方面へ導入の動き。 NIKKEI NET:地域経済ニュース JR北海道が開発中の「デュアル・モード・ビークル」、官民連携で誘
道内 逆差別 Author パノラマ美瑛 Date 2004年12月27日 世の中、いろいろと納得できない事があまりにも多くまかり通っています。 北海道新聞 社会 昨年完成した男女共同参画センター(札幌市北区北八西三)は、320人収容のホールや音楽スタジオ、研修室などを備え、利用者が女性だけなら
自然 [現象、温暖化 他] 大雪 Author パノラマ美瑛 Date 2004年12月23日 (埋もれた車.image: biei.info.) まる二日間、降り止みません! 朝から車を取り出すだけで疲れてしました。 07:15 気温/-5度 午前10時過ぎにやっと小康状態に入り、遠くの雲の切れ間から青空がかす
旭川市 道北最大のホームセンター Author パノラマ美瑛 Date 2004年12月18日 (ベストム東神楽店.image: biei.info.) 道北最大規模のホームセンター「ベストム」! 旭川に続き、先月中富良野にもオープンしました。とにかく取扱品目は近隣では群を抜いています。他になくとも、ここに来ればあ
衣 手袋をはいて、いざ雪かき Author パノラマ美瑛 Date 2004年12月16日 今月はよく雪が降ります。 降れば朝は除雪がつきもの。 玄関前には愛用の「雪はね」道具!を揃え、さっそく手袋をはいて(穿く、着く)、ママさんダンプの活躍です。 写真(右側:黄色の道具)の雪を運ぶ雪押しのことを「ママさんダン
食 北海道、青森は赤飯が違う Author パノラマ美瑛 Date 2004年12月11日 (甘納豆赤飯.image: biei.info.) 北海道は食材の宝庫だが、調理方法や味覚に対しては本州とちょっと違う。 料理の味付けがどれもこれも甘い。その極めつけは赤飯! 赤飯=小豆と思っていたが、どっこい北海道は「
日常の様子, 自然 [現象、温暖化 他], 道内 道東 震度5強 Author パノラマ美瑛 Date 2004年11月29日 、北海道釧路沖を震源とする釧路沖地震(M=7.1)が発生 29日午前3時32分ごろ、北海道釧路沖を震源とする強い地震が発生。 釧路町、別海町、弟子屈町などで震度5強の強い揺れを観測しました。 根室市花咲港では岸壁付近で液
住 二重窓 Author パノラマ美瑛 Date 2004年11月28日 北海道の長い冬。 そのため住宅には北国ならではの工夫がされています。 今でも寒さ対策の為、窓ガラスに冬が来る前にビニールを張ることもありますが、一般的には二重・三重の窓になっています。 外気と家の中の温度の差が大きいため
国内, 日常の様子, 道内 改正道路交通法施行! Author パノラマ美瑛 Date 2004年11月1日 (改正道路交通法施行) * 3ヶ月以下の懲役又は5万円以下の罰金 今回成立した改正道交法では、自動車や原動機付自転車の運転中に、携帯電話等を手で持って運転したり、メールの送信等を行ったりした者、急発進や空ぶかしで大きな騒
映画・ビデオ・TV 【WATARIDORI】 Author パノラマ美瑛 Date 2004年10月30日 (WATARIDORI. image:WOWOW) 子どもの頃からスーパーマンになった気分でよく空を飛んでいる夢を見ました。 まさに鳥を道連れに空を飛び廻っているかのような爽快な気分に。 偶然に見た、wowowで放映され
日常の様子, 机, 音楽 ウイーン少年合唱団 Author パノラマ美瑛 Date 2004年10月20日 20年ぶりに再会! 作曲:モーツアルト, 他 演奏: ウイーン少年合唱団 フィリップス 「天使の歌声」:ウイーン少年合唱団 いろいろなCDを聞いてみても私には合唱団のボーイソプラノが決して心地よいものではありませんでした
アイヌ民族, 旭川市 神の住む里 「神居古潭」 Author パノラマ美瑛 Date 2004年9月23日 (神居古潭.image: biei.info.) 石狩川沿いの神居古潭(旭川市神居町)で「第47回こたんまつり」が開かれました。 同地区は数々のアイヌ伝統が残されている景勝地として有名な所。 当日は秋晴れと重なり大勢の市
自然 [現象、温暖化 他] 台風18号! 北海道直撃 Author パノラマ美瑛 Date 2004年9月8日 (折れたトドマツ.image: biei.info.) 台風18号が北海道にも大きな被害をもたらしました。 美瑛では朝9時過ぎから風が強くなり、3回ほど停電をくり返しながら10時過ぎには完全に通電が止まりました。 午前1
旭川市 日本最北の動物園 Author パノラマ美瑛 Date 2004年9月5日 (旭山動物園.image: biei.info.) 北海道旭川市にある日本最北の動物園 「旭山動物園」! 9月5日、今年度の入園者が90万人を突破。 ここ旭山動物園はユニークな展示施設や取り組みで人気があり、今年7、8月
未分類, 道内 WRC(世界ラリー選手権) Author パノラマ美瑛 Date 2004年9月2日 WRC日本初開催: 2004年9月3日(金)から十勝・帯広を中心に公道を使ったモータースポーツの最高峰、世界ラリー選手権(WRC)「ラリー・ジャパン2004」がついに日本で開催されました。 – 2004年
低木, 北のガーデニング ブッドレア Author パノラマ美瑛 Date 2004年8月25日 (ブッドレア.image: biei.info.) 良い香りが漂い、細い枝を広げて、先端に穂状の花を多数付けます。 花色は紫、青紫、桃、白など多数の品種があります。英明:butterfly bush(バタフライ・ブッシュ
北のガーデニング, 宿根草(多年草) ガイラルディア [ 天人菊] Author パノラマ美瑛 Date 2004年8月19日 (天人菊.image: biei.info.) ガイラルディアは種類も豊富で、初夏から初秋にかけて鮮やかな色の花を次々と咲かせます。 宿ではとてもくっきりした感じの花をつける一重の「天人菊」が好きで植えつけています。 こ
1、2年草, 北のガーデニング ゴデチア・ライラック・ブロッサム Author パノラマ美瑛 Date 2004年8月11日 (ゴデチア・ライラック・ブロッサム.image: biei.info.) ゴデチアの仲間はサテンのような光沢のある薄い花びらが特徴。月見草に似た花で、透明な花色の雰囲気が独特です。 ゴデチアの花色は赤、紅紫、桃、白、覆輪
北のガーデニング, 宿根草(多年草) ガウラ [白蝶草] Author パノラマ美瑛 Date 2004年8月10日 (ガウラ.image: biei.info.) 長い花穂をつけ、清楚な白(または淡桃色)のガウラが多数花をつけています。高さは1mくらいになる高性の植物ですが、丈夫なのでここ数年何も手入れをしていません。 白い蝶が舞うが
北のガーデニング, 果樹・野菜 ブルーベリー Author パノラマ美瑛 Date 2004年7月20日 (ブルーベリー.image: biei.info.) すべての花に言えますが、道内での開花は本州より遅く、宿のブルーベリーも5月下旬頃から開花します。 道内ではやはり耐寒性の強いハイブッシュ系で、用土こそ選びますが地植え
道内 ヒグマ注意月間 Author パノラマ美瑛 Date 2004年4月10日 (ヒグマ.image: biei.info.) 4月10日(土)~5月16日(日)はヒグマ注意特別月間です。 山菜採りの季節になりましたが、同時にこの時期は冬眠から覚めた「ヒグマ」が活発に動き回る時期でもあります。 平成
日常の様子, 未分類, 道内 道民ドライバー運転術 [マナーの悪さ極めつき] Author パノラマ美瑛 Date 2004年4月1日 (飾りに過ぎない最高速度標識.image: biei.info.) 交通事故に慣れきっている異常な社会現象! 事故は被害者家族の人生をも大きく狂わせます。 北海道に移住して9年が経とうとしていますが、常に憤りをおぼえるの
自然 [現象、温暖化 他] 十勝岳小噴火 Author パノラマ美瑛 Date 2004年2月25日 十勝岳15年ぶり:ごく小規模噴火! 札幌管区気象台によると、2月25日午後9時7分ごろ、十勝岳で火山性微動と最も活動の活発な「62-2」火口から出ている噴煙の色が白から火山灰を含んだ有色噴煙を観測したと発表しました。 現
北海道遺産, 自然 [現象、温暖化 他], 道内 アーチ橋:一部欠落 Author パノラマ美瑛 Date 2004年1月24日 (タウシュベツ川橋梁.image: biei.info.) タウシュベツ川橋梁、一部欠落: ダム湖の水位が下がり湖面に2/3ほど姿を現した、「タウシュベツ川橋梁」。 昨年9月に発生した「十勝沖地震」で一部が欠け落ち、姿を
自然 [現象、温暖化 他] 霧氷(ムヒョウ) Author パノラマ美瑛 Date 2004年1月19日 気温が -15℃を越えるような厳寒の早朝、周りの樹木の枝は霧氷に覆われます。 この霧氷、空気中の水蒸気が急激に冷やされ、 結晶が木々の枝に無数に付き美しい霧氷になります。 風がなく晴れあがった早朝に発生しやすく、日が昇る
国内, 日常の様子, 未分類 鳥インフルエンザ Author パノラマ美瑛 Date 2004年1月12日 国立感染症研究所感染症情報センター:鳥インフルエンザ 牛肉、豚肉、コイ、鶏卵の虚偽表示、そして聞き慣れない方も多い「鳥インフルエンザ」と、食の周りは慌ただしい。 道内ニュースでも、山口県の採卵養鶏場の鶏から「鳥インフルエ
バラ類, 北のガーデニング 魅惑のバラ類 Author パノラマ美瑛 Date 2004年1月1日 (バラ.image: biei.info.) バラ [バラ科 バラ属 ] バラは北半球原産の古来より世界中で愛されてきた、花の女王とも言うべき花です。その品種は世界上で2,000種以上と言われています。花の色や形も豊富で
日常の様子, 美瑛町, 自然 [現象、温暖化 他] 十勝沖地震 Author パノラマ美瑛 Date 2003年9月26日 (十勝沖地震:北海道新聞) 十勝沖地震発生 2003年9月26日 午前4時50分頃、連続震度6弱 M8.0 けが人300人を超し、津波観測で4万1000人が避難! 午前4時50分頃 : 二階で寝ていると軽い揺れが始まり目
美瑛町 砲弾発見 Author パノラマ美瑛 Date 2003年6月7日 美瑛町南西部は明治40年から終戦まで、旧陸軍第七師団美瑛演習場が広がっていた場所です。 戦後民間に開放され今は美しい畑が広がっていますが、6月町内から相次いで砲弾が見つかりました。 さらに付近住民からも砲弾の提出があり、
生き物[動物、昆虫 他] エキノコックス症 Author パノラマ美瑛 Date 2003年4月5日 (キタキツネ.image: biei.info.) 道立衛生研究所は、 危機感の薄い道央でエキノコックス症の感染が拡大していると警告! → エキノコックス症とは → 北海道保健福祉部疾病対策課
北のガーデニング, 日常の様子, 美瑛町 北のガーデニング info Author パノラマ美瑛 Date 2003年1月1日 – 北海道での花づくり・庭づくり – (北国のガーデニング.image: biei.info.) 美瑛町のある道北地方は、厳寒の冬が半年以上も続き、年間の温度差の大きいところです。それ故に地植えで