アイヌ民族, アイヌ語[地名], 宿根草(多年草), 日常の様子, 書籍・雑誌, 机 霧の女神 【フクジュソウ】 Author パノラマ美瑛 Date 2015年3月21日 例年より雪解けが進んでいます。 先週の暴風雪で庭先には木々の枝が飛び散り、未だ荒れ放題のまま。 先週の暴風雪で荒れた庭先 その中で陽当たりの良い場所では雪も無くなり、早春を告げるフクジュソウが開花。 庭先の一番花:福寿草
日常の様子, 美瑛町, 自然 [現象、温暖化 他] 楡の木 Author パノラマ美瑛 Date 2011年3月31日 歩くとザクザク悲鳴を上げる霜柱! 午前6時:気温マイナス2℃、庭先では雪割りをして地面がむき出しになったところには霜柱が立っています。 庭先 周りが明るくなり出すとグングン気温が上昇。 庭先も雪割り作業でグチャグチャの状
北のガーデニング, 宿根草(多年草), 日常の様子, 未分類 進まない“冬囲い” Author パノラマ美瑛 Date 2010年11月15日 午前5時30分:薄暗い庭先の気温を見るとマイナス1℃。 長い冬を前にして、日ごとに気温がマイナスを示すようになってきました。 うっすらと雪化粧 今朝はうっすらと雪化粧。 予報では今日の最高気温は1℃と寒い一日となりそうで
宿根草(多年草), 日常の様子, 美瑛町 春まだ足踏み Author パノラマ美瑛 Date 2010年4月8日 昨日また15㎝程の雪が降り、本格的な春の訪れも足踏み状態! 窓に付着した雪解けの水が朝起きると凍りついています。 雪面も雪ではなく、氷のかたまりとなっています! 今朝は二週間ぶりで快晴! その分、午前5時50分の気温もマ
北のガーデニング, 日常の様子 輝く福寿草 Author パノラマ美瑛 Date 2009年4月3日 春分の日を境に本州や沖縄などと逆転して、全国で明るい時間が最も長くなるのが北海道です。これからは日増しに昼の時間が長くなりいよいよ北海道の季節がやって来ます。 一斉に咲き出す福寿草 4月に入り午後の気温は二桁に近くなると
北のガーデニング, 宿根草(多年草) 福寿草 Author パノラマ美瑛 Date 2008年3月21日 午前6時:外気温マイナス5℃。 数日前より雪陰から姿を現していた春を告げる花「福寿草」。 午前中は雪山により太陽の日が遮られていましたが、午後福寿草に日が当たり始めました。 太陽光を一杯浴びないと花は開きません。 一時間
日常の様子 春の色 Author パノラマ美瑛 Date 2008年3月3日 春の匂い:つららの壁の向こうは 春の色 弥生3月、最初の月曜日(桃の節句)は晴天に恵まれました。 その分、朝の気温はマイナス11℃と冷え込みました。 今日の日中は気温が上昇し、久しぶりに最高気温がプラスになると朝の天気予
北のガーデニング, 宿根草(多年草) 福寿草 Author パノラマ美瑛 Date 2007年4月6日 (福寿草 image: biei.info.) 庭のあちこちで、昨年より1週間早い開花が始まっています。 太陽の光が降り注ぐと地面からいきなり花が開くように咲き、その光沢のある黄色花が光に輝いています。 学名:Ado
日常の様子 福寿草 Author パノラマ美瑛 Date 2007年4月5日 (福寿草 image:biei.info) 今年庭で開花した一番の花は「福寿草」です。 昨年より1週間早い開花となりました。 まだまだ明け方はマイナス5℃近くまで気温が下がりますが、日中の最高気温は5℃を超えるようになり
北のガーデニング, 宿根草(多年草) 福寿草 Author パノラマ美瑛 Date 2006年4月12日 (福寿草 image:biei.info.) 旭川市内ではすでに至るところで鮮やかな黄色い花を咲かせていますが、宿の庭ではやっと雪の割れ目から福寿草の蕾が頭を出しました。
北のガーデニング, 宿根草(多年草) 福寿草 Author パノラマ美瑛 Date 2005年4月14日 (福寿草.image: biei.info.) 今年は遅い福寿草の開花となりました。 正月の飾り花として、園芸店などではお正月に欠かせない花として売り出されています。日本では古くから親しまれ、江戸時代には盛んに改良されて